ブログ

三朝小ニュース

6年生プログラミング学習

 6月20日(木)に、株式会社バードワークスの谷口さんと森さんをお招きし、プログラミングについて学習しました。
 「SPIKE」というプログラミングロボットを使って、プログラミングの基礎から応用まで学びました。応用問題は、プログラミングロボットを目的地まで到着させるというものでした。

【6年A組】







【6年B組】







 パソコンの操作方法を学習したわけではなく、プログラミング的思考について学びました。目的達成や課題解決していくために、大切な思考法です。

なかよし班活動

 6月20日(木)に、なかよし班活動がありました。
 この日の活動で遊ぶ内容は事前に6年生が考え、集合場所とともに職員室前廊下に告知されていました。
 全校遠足以来のなかよし班での遊びです。この日は昼休憩から引き続き掃除時間も遊びます。時間いっぱいしっかりと遊びました。

 体育館ではドッジボールやドッヂビーをして遊んでいました。



 脱がれたサンダルはきれいに揃っていました!素晴らしい!!


 教室では、宝探しが行われていました。


 校庭では、氷おになどさまざまなおにごっこやドッジボールをして遊んでいました。










 なかよし班活動が終わった後の6年生の下足場です。見事に揃っています。流石です。


2年生メリサさんと交流学習

 6月19日(水)に、2年生がメリサさんと学習しました。


 2年生のテーマは「フランスと日本の日常のあいさつ」です。「ボンジュール」「サバ」「サル」などを教えていただきました。




 また、フランスでは日本のアニメが大人気なんだそうです。フランスで流れているアニメの曲を聞き、アニメのタイトルを考えました。時々聞こえる日本語のフレーズがヒントになったようです。

安田さん、ありがとうございました!

 6月19日(水)に、三朝町内にお住いの安田千秋さんから、昨年に引き続き、手作りのかわいいふくろうを130羽寄贈していただきました。

 ふくろうと一緒に折り鶴などもいただきました。
 図書館で使わせていただきます。
 安田さん、ありがとうございました。

3年生メリサさんとの交流学習

 6月18日(火)に、3年生がメリサさんと学習しました。
 3年生は「日本とフランスの食べ物」をテーマに、お互いの国の食べ物についてクイズ形式にして学び合いました。
 
 まず、メリサさんからのクイズです。フランスの食べ物について教わりました。


 カヌレやフレンチトーストなど、日本でもなじみのある食べ物が紹介されましたが、ライスプディングは初めて知った子どもたちが多かったようです。

 メリサさんのクイズの後は、子どもたちの番です。どんな食べ物を紹介するのか自分たちで考え、タブレットを使って、問題を作りました。





 国によって、食べ物が違うこと、そして、文化が違うことを学びました。

4年生認知症についての学習

 6月18日(火)に4年生が認知症について学習しました。
 認知症についての紙芝居を見てから、認知症サポーターの方からお話を聞きました。



 教室に戻り、グループでの話し合いを行いました。一つのグループに認知症サポーターさんに入っていただき、認知症サポーターとして今しておられることやこれまでされたことについて伺いました。その後で、「認知症の人にどのように接するのが良いか。」「もし家族が認知症になったら。」「オレンジカフェでどんなことをされているの。」など、積極的にたくさんの質問をしていました。











 最後に、オレンジリングを受け取り、児童も「認知症サポーター」になりました。

 認知症サポーターのみなさん、ありがとうございました。

5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 6月17日(月)に、5年生が家庭科の学習で、学習ボランティアとして、福本百合子さん、山根清美さん、山本愛子さん、太田美智子さんをお招きし、針に糸を通したり、玉結びをしたりする裁縫の基本を学びました。




 ボランティアのみなさんは、戸惑っている児童のそばに行き、優しく声をかけてくださいました。特に玉結びを各自で練習する時には、コツを伝えてくださったり、お手本を示してくださったりと、できるまで寄り添って教えてくださいました。
 上手にできている児童には「上手にできたね。」と声をかけてくださっていました。
 児童もボランティアさんに教えていただくことで、うまくいかなくてもくじけず前向きに取り組むことができました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

「ほかほか言葉」が始まりました 6年A組の「ほかほか言葉」

 三朝小学校では、まわりの人を大切にし、豊かにつながり合う仲間づくりを進めるため、「ほかほか言葉」の発表に取り組んでいます。給食時の放送で、各クラスごとに、代表者がありがとうを伝えたり、その人のいい所を発表したりします。
 6月17日(月)は6年A組でした。


 今日発表した5人です。

・シャトルランの時に応援してくれた1年生ありがとう!!
・5年生の〇〇さん、朝、とても大きな声で校長先生にあいさつをしていてすごいです!
・4年生の〇〇さん、いつも登校班の副班長として支えてくれてありがとう!
・1年生の〇〇さん、いつも会った時にあいさつをしてくれてありがとう!とてもかわいいです!
・いつもみんなに笑顔で接しておられる〇〇先生にあこがれています!

 今週は毎日発表していきます。私にとって、発表を聞いているだけで心がほかほかする時間です。

おかえり!5年生!!

 5年生が2日間船上山宿泊学習に行っていましたが、その間、5年生の掃除場所や委員会活動などのかわりをしていたのは6年生でした。その6年生から「5年生におかえりメッセージを書きたいです!!」という声があがり、5年生教室のホワイトボードにたくさんのメッセージを書きました。



 6月17日(月)に登校してきて、このメッセージを読んだ5年生の表情が想像できますね。5月の運動会では組体操を一緒に取り組んだ高学年。力を合わせて学校のリーダーを担っていく5、6年生に期待したいと思います。

5年生船上山宿泊学習~2日目午後~

 火起こし体験の後は、2回目の野外炊飯です。メニューは豚丼でした。火起こし体験で起こした火をカンテラに入れ、意気揚々と野外炊飯場に向けて、玄関を出た瞬間でした。なんと・・・すべての班のカンテラ内の火が消えてしまったのです!!
 残る火は先生方が起こした火です。とても慎重に火を運んだのは、言うまでもありません・・・

【野外炊飯②】
 昨日の野外炊飯の体験が活きていたのでしょう、どの班も準備から後片付けまで要領よく進めていました。











 野外炊飯が予定よりも早く終了したので、急遽「みんなの木持ち(気持ち)」という活動を入れました。

【みんなの木持ち(気持ち)】

 この活動は、まず、座ったまま10cmくらいの木を隣の人と指1本で支え合います。そして、支え合っている木を落とさずに立ちます。最後に、立ったまま支え合っている木を1本ずつ洗面器に入れていきます。すべての木を洗面器に入れたら成功です。とても難度の高い活動です。


 成功した時には歓声が上がりました。



 「みんなの木持ち(気持ち)」の後は、最後のビーイング(振り返り)をして、別れのつどいを行いました。

 代表者が2日間で学んだことを発表しました。

 

 退所をする時に所長さん、指導員さんと一緒に記念撮影です。


 学校に到着し解団式を行いました。代表者の挨拶です。


 この2日間の学習のために、たくさんの方々にお世話になりました。お世話になったすべての方々に感謝の気持ちを伝えるために、この学習で学んだことを学校生活に活かしていってほしいと切に願います。
 お世話になったみなさん、ありがとうございました。

5年生船上山宿泊学習~2日目午前~

 6時30分に起床し、2日目の活動が始まりました。朝食までに2人1組になってシーツをたたんだり、身支度などをしたりしました。




【朝食】
 食堂での食事は初めてですが、みんなで準備をしました。


 準備ができたら、「ごはんのうた」(♪ご~はんだ ごはんだ さぁ食べよ~う♪~)をみんなで歌っていただきました。





【火起こし体験】
 火起こしは重要な活動になります。なぜならば、2回目の野外炊飯のかまどで使う火は、この火起こし体験で起こす火を使うからです。どの班も一生懸命です。




 100%すべての班が成功する活動ではありませんが、どの班も一生懸命頑張りました。先生方の班が火起こしに成功しましたが(実はこれがあとでとても重要になります)、もう一班火起こしに成功しました。美事です。成功した班の火を「協力の火」として、他の班に分けました。まさに、「友情の火」でもありました。



 これで2回目の野外炊飯の準備ができました。意気揚々と野外炊飯場へ向かう途中で、トラブルが発生しました!
 何が起きたかといいますと・・・・・・、
「5年生船上山宿泊学習~2日目午後~」に続きます。

5年生船上山宿泊学習~1日目午後~

 昼食後、午後はじめの活動は自然の家の周辺を巡る屋外オリエンテーリングでした。班でチェックポイントを探してまわりました。
【屋外オリエンテーリング】






【野外炊飯①】
 屋外オリエンテーリングの後は、自然の家の生活についてオリエンテーションを受け、野外炊飯を行いました。この野外炊飯を2回予定しており、1回目はカレーライスを作って食べました。かまどで火をおこすことに苦労していました。










 ご飯がかたかったり、ごげてたり、やわらかかったりといろいろあったようですが、みんなで作り、食べるカレーライスは、普段食べるカレーライスとは一味違う味がしたことでしょう。


 食事後は片付けです。次使う人のために、自分たちが使った道具や食器はもちろんんこと、流しもきれいにしました。片付けまでが野外炊飯です。

 この後、ダム湖活動の前に決めていた自分の目標、班の目標について振り返り(ビーイング)をしました。

【きもだめし】
 一日目最後の活動はきもだめしです。屋内ではなく、屋外で行いました。自然の家の玄関で待機していましたが、あちらこちらで笑い声や悲鳴が聞こえてきました。


 
帰ってきたペアから記念撮影です。「怖くなかったですよ~!」「楽しかったです!」「怖かったです~!」と反応はさまざまでした。




 お化け役のため、先生方が6名来所されました。先生方、ありがとうございました



 これで1日目の活動は終了です。入浴後、就寝の準備をして、予定通り午後10時に就寝しました。

5年生船上山宿泊学習~1日目午前~

 6月13日(木)と14日(金)、5年生が船上山少年自然の家に宿泊学習に出かけました。

【出会いのつどい】
 少年自然の家到着後、レクリエーションホールで出会いのつどいを行いました。代表者が「2日間よろしくお願いします!」と伝えました。





【ダム湖活動】

 出会いのつどい終了後更衣をすませ、ダム湖活動場所へ移動しました。ダム湖ではカヌーといかだに乗りました。カヌーは初めて乗る児童が多く、水面を気持ちよく進むカヌーの魅力を感じたようです。また、いかだをまっすぐ進ませることに苦労していました。








 ダム湖活動の後は、自然の家に戻りシャワー、着替えの後、お弁当をいただきました。お弁当の準備、ありがとうございました。

4年生社会科見学

 6月14日(金)に、ごみの処理や処理後の埋め立てなどを実際に見学するために、4年生がほうきリサイクルセンターとクリーンランドほうきに出かけました。



 ほうきリサイクルセンターでは、たくさんのごみが入るごみピットと、ごみを持ち上げる大きなごみクレーンにびっくりしていました。




 センターの方からお話を聞き、質問をすることで、ごみを減らすためにこれから何をするとよいのかを考えました。





 クリーンランドほうきでは、ごみを燃やした後の灰を埋める場所を見学しました。ごみは燃やして終わりではなく、灰を埋め、雨水の管理をし続けなければなりません。ここがいっぱいになると、ごみの処理ができなくなるので、ごみの分別と資源回収の大切さを知りました。


 2つの施設を見学し、ごみの処理には何億円という費用がかかっていることを知り、今の生活を見つめ直し、これからの行動につながる学習になりました。

1年生校外学習

 6月13日(木)に、1年生が本泉方面に通学路探検に出かけました。前回の大瀬方面に続いて、2回目です。

 交通安全指導員さんに教えていただいた横断歩道の渡り方で、安全に気を付けながら歩きました。標識やガードレール、カーブミラーなど安全を守るものを見つけながら、暑い中でしたが頑張って歩きました。




 途中、新校舎の前で写真をとり、野球場で休憩しました。



 通学路には、安全を守るためのものや人がいることを学習しました。これからも安全に気を付けながら登下校してくださいね。

6/12アップの「これは何でしょう?」の答えです

 昨日(6/12)にアップしていました「これは何でしょう?」の答えです。
 おわかりになられましたか?


 まず、ヒント③の中にありました「あるもの」とは・・・

 優勝旗です。この優勝旗は、三朝北条野球スポーツ少年団がある大会で持ち帰ったものです。
 今年度の三朝北条野球スポーツ少年団は、持っている力を十二分に発揮しており、なんと4流(なが)れの優勝旗を持ち帰っています。素晴らしいことです。たくさんの方に優勝旗を見ていただこうと、校長室前廊下に展示していたのですが、優勝旗はこのように展示しますので、現在校長室にも展示している状態でした。


 そこで考えたのが・・・・

この展示方法です。

というわけで、答えは優勝旗を展示する箱です。

 この箱を作ってくださったのは、三好 洋(源内先生)さんです。これで、たくさんの方にすべての優勝旗を見ていただけます。
 三好 洋(源内先生)さん、ありがとうございました。

 展示する箱の中は、もういっぱいのように見えますが、あと2流れの優勝旗が展示できます。大丈夫ですよ。安心して優勝してくださいね。

5年生船上山宿泊学習に出発しました

 6月13日(木)、いよいよ5年生の宿泊学習が始まります。
 集合場所は文化ホール前です。

 徐々に集まってきました。


 みんないい表情です。この2日間をとても楽しみにしていたのがうかがえます。


 自分の荷物を持って、バスに乗り込みました。

 充実した2日間の学習になることを願っています。

これは何でしょう?


 6月12日(水)の午後、校長室前廊下の壁に突如現れた箱のようなものです。
 いきなりですが、ここで問題です。これはいったい何でしょう?

ヒント①
少し上から見ると・・・・丸い穴がいくつかあります


ヒント②
底にも丸い形のものが・・・その中にはさらに丸い形のものが・・・


ヒント③
上の丸い穴から底にむかって、あるものを入れます。一つの穴につき、一
流(なが)れのあるものを入れます。あるものもヒントになります。

 いかがでしょうか。おわかりになられましたか?
 答えは、明日(6/13)アップいたします。

5年生船上山宿泊学習結団式

 近づいてきました5年生の船上山宿泊学習。
 6月11日(火)に、5年生がその結団式を行いました。
 まず、校長先生から、「この2日間を、来年学校のリーダーになるための学びにしてほしいです。」と話がありました。


 そして、「充実した2日間にしていきましょう。」と、5年生を代表してのあいさつがありました。


 続いて、各班の班長が、この2日間の抱負、めあてなどについて発表しました。


 一緒に学習に行く先生方も、2日間の学習で5年生に期待することを話しました。
 結団式の進行も5年生でした。



 最後に、チーム5年として意識したい「守る」「揃える」「生かす」について話がありました。

 充実した2日間になることを期待させる素晴らしい結団式でした。

 保護者の皆様、この2日間に向けての様々な準備にご協力いただき、ありがとうございました。

町長との会食③

 6月11日(火)、4年B組の子どもたちが松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。今回のお迎えは3人でした。


 恒例の子どもたちからの質問タイムでは、「三朝町の好きなところはどこですか?」、「鳥取県以外に好きな都道府県はありますか?」、「行きたい国はどこですか?」など、たくさん質問をさせていただきましたが、丁寧に話してくださいました。


 町長から、4年B組の子どもたちに「新しい校舎でやりたいことは何ですか?」という質問がありました。


 松浦町長様、ありがとうございました。

4年生メリサさんとの交流学習

 6月11日(火)に、4年生がメリサさんと学習しました。
 メリサさんは三朝町の国際交流員をされています。三朝小学校では各学年がメリサさんからフランスの様々な文化について学びます。
 4年生はフランスの学校文化について学びました。どんな教科を学ぶの?宿題は?給食は?行事は?休みは?など、フランスの学校文化について、たくさん興味を持ちました。
 子どもたちが一番驚いていたのは、夏休みが2か月あるということのようでした。

【4年A組】





【4年B組】





6年生租税教室

 6月11日(火)に、6年生が税金について学習しました。


 三朝町役場の永田さんに税金について詳しく教わりました。




 税金を使ってつくられているものと税金を使わないでつくられているものに分類し、税金が私たちの生活を支えていることを実感しました。
【児童の感想】
 税金が無い世界を想像すると、ぞっとしました。たくさんの税金によって、自分達の学校生活が成り立っているということが分かったので、感謝しながら生活したいです。


 また、倉吉法人会の森さんと能見さんに、税に関する絵はがきコンクールについて教えていただきました。
 永田さん、森さん、能見さん、ありがとうございました。

6月の図書館

 たくさんの子どもたちに来館してもらおうと、図書館ではたくさんのコーナーを設けたり、工夫を凝らしたりしています。


 もうすぐ(?)梅雨入りなので、天気に関するコーナーが作られています。


 町立図書館とも連携を図るため、町立図書館から借りてきている本も展示しています。


 岡山県にある山田養蜂場さんから、「みつばち文庫」として8冊プレゼントしていただきました。



 新刊も随時紹介されています。


 6月の全校朝会で紹介した、新札の3名の伝記のコーナーも好評のようです。

 図書委員会の朝の仕事ぶりもご紹介します。

 子どもたちは本を借りる前に、図書館前にあるこの棚に返却します。この棚に返却されている本を借りることもできます。

 図書委員会がこの棚を整理します。


 バーコードを読み取り、本の貸し出しを登録していきます。図書委員会が登録すると、中には「ありがとうございます」と、図書委員会に伝える人もいます。感心です。

 6月18日(火)から7月1日(月)まで、図書委員会がイベントを開催します。この期間中は来館ごとにスタンプを1こ押してもらえます(1日1こ)。スタンプが4こ集まると「くじびき」ができます。当たりがでれば・・・何かいいことがあるようです。 

城陽市(京都府)の小学生と友達になるチャン~ス!

 三朝町と城陽市(京都府)は、平成24年10月に姉妹都市となり、これを記念して毎年小学生を対象とした交流を行っています。今年度は三朝小学校の児童が城陽市を訪問します。
 6月7日(金)に、この事業について、プレゼンがありました。

 三朝町教育委員会社会教育課の河藤さんが説明をされました。プレゼンを聞きたい児童が昼休憩に体育館に集まりました。今回は城陽市の訪問交流とあって、昨年度よりも多い児童が聞きに来ていました。

6月全校朝会

 6月7日(金)に6月の全校朝会を行いました。



 校長先生から、「7月3日にお札がかわります。20年ぶりにかわります。」というお話がありました。お札にちなんで、1・2年生、3・4年生、5年生、6年生・先生方に、それぞれクイズが出題されました。


 新札の人物について、さらに興味を持ってもらおうと、図書館に特設のコーナーをつくっていただきました。さっそく長休憩に人だかりができていたようです。

 お話のあとで、チーム三朝ファイターズ、三朝AC、三朝空手スポーツ少年団、三朝北条野球スポーツ少年団の表彰を行いました。
【チーム三朝ファイターズ】

【三朝AC】

【三朝空手スポーツ少年団】

【三朝北条野球スポーツ少年団】


1年生学習公開

 6月6日(木)に、1年生が生活の学習を公開しました。



 1年生が卒園した先生方に見ていただきました。入学から2か月、小学生になっても頑張っている姿を見て、喜んでおられました。子どもたちも懐かしい先生たちに会えて、とてもうれしそうでした。

コール先生のRadio show!!

 6月6日(木)の給食時間、コール先生のRadio showが始まりました。今まではコール先生からのスリーヒントクイズが出されていましたが、前回からこのRadio showに児童が出演することになりました。

 校舎内にこのようなポストが置かれ、コール先生への質問、3ヒントクイズ、パーソナリティ(コール先生一緒にRadio showを進める人)の募集がなされています。
 
 その中で、今日のRadio showは、3年生のペンネーム「みみっきゅ」さんが考えた3ヒントクイズが出題されました。そして、6年生のパーソナリティも登場しました。

コール先生
「Today's quize was made by みみっきゅさん.Thank you みみっきゅさん!Now let's start 3 hint quize.」
6年生
「Yes.let's!!」
コール先生
「This is a dinosaur quize.Dinosaur in Japanese is きょうりゅう.Dinosaur quize!」
6年生
「お~恐竜クイズか~、いいですねぇ」
コール先生
「Hint1 I eat meat.」
6年生
「肉を食べるんですね。何だろう?ヒント2プリーズ!」

と、進められていきました。
 新たなRadio showになり、木曜日の放送が、さらに楽しみになりました。

 コール先生と今日の6年生パーソナリティです。

5年生田植え体験

 6月5日(水)に、5年生が若宮の田圃に出かけて田植え体験をしました。

 これは去年の5年生が作成した看板です。


 まず、田圃にむかって1列になりました。


 田圃の両端から植える箇所を示した印のついている紐を引き、真っ直ぐになるように苗を植えていきました。「冷たい所やぬるい所がある!」「田圃の土は何とも言えない感触!」とバーチャルでは体験できないことを感じたようです。





 田植え完了!!


 植えた後、近くの用水路で足を洗っています。学校に帰ってからもきれいに洗いました。


 お世話になったみなさんに感想を伝えました。


 グリーンサービスの山本さん、賀茂地域協議会の山﨑さん、山根さん、谷川さん、地域コーディネーターの松浦さん、ありがとうございました。

2年生校外学習

 6月5日(水)は、2年生が生活の学習で、「まちのすてきを見つけよう」と町探検に出かけました。

 学校から大瀬まで歩きました。郵便局にある「子ども110番」の表示を確認したり、セブンイレブンやローソンなどのコンビニエンスストアを見たりしました。





 いろいろな人が利用するロイヤルホテルや図書館、役場なども確認しました。




 途中、昨日1年生が校外学習で休憩した東屋で休憩をとりました。たくさん歩いて疲れたかな?まちのすてきは見つかったかな?


3年生校外学習

 6月4日(火)に3年生も校外学習に出かけました。
 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、いちご農家さんの仕事について見学させていただきました。

 町内の「YSfarm-いちご農園やよすけファーム-」さんを訪ねました。



 柿原弥生さんは、水やりの回数やタイミングなど、おいしいいちごを作るためにたくさん工夫しておられました。




 親株から伸びてきたつる(ランナー)をランナーピンで刺して、小さないちごの株を育てるそうです。ピンを刺す体験もさせていただきました。








 ありがたいことに、試食もさせていただきました。おいしいいちごの見分け方も学びました。「あま~い!」「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。

 三朝町でのいちごづくりと教科書に載っている福岡市でのいちごづくりを比較しながら学習していきます。また、「三朝米」「神倉大豆」についても学習していく予定です。

 柿原弥生さん、ありがとうございました。

1年生校外学習

 6月4日(火)に、1年生が生活科の学習で、大瀬方面に通学路探検に出かけました。


 出かける前に、交通安全指導員の藤本さんと山﨑さんに横断歩道の渡り方について指導していただきました。



 信号を待っている間も安全に気をつけて待っています。


 信号が青になっても、自分の目で左右を確認します。


 ドライバーによくわかるように、手を挙げて横断します。


 道路標識やカーブミラー、避難所の地図など、みんなの安全を守るものも見つけました。



 横断歩道がない交差点も、左右の確認を行い、手を挙げて横断します。


 東屋でお茶休憩をとり、畑やビニルハウスのある大瀬の中の道を通って、安全に気をつけながら学校に帰りました。
 来週は、本泉方面へ出かける予定です。

 交通安全指導員の藤井さん、山﨑さん、ありがとうございました。

プール開き

 6月3日(月)は、プール開きを行う予定でしたが、気温が23℃以上にならなかったため、プールサイドでのプール開きを中止して、給食時の放送でのプール開きを行いました。

児童を代表して、6年生が挨拶をしました。

「水泳は得意ではありませんでしたが、5年生の時に目標を立てて一生懸命に泳ぎました。最初はうまくいかなかったけど、どんどんタイムが縮まっていきました。とてもうれしくなり、さらに頑張って泳ぎました。
 みなさんも目標を決めて充実した水泳学習にしていきましょう。このプールで泳ぐことができるのは今年が最後です。今まで水泳の学習を支えてくれた三朝小学校のプールに感謝の気持ちを持って泳ぎましょう。」
と、自分の経験をもとにした立派な挨拶でした。

 児童代表挨拶の後、プールに入る前、入る時、上がった後のことについて注意事項が話されました。


 児童代表挨拶にもあった通り、新校舎移転に伴い、現在のプールは今年で最後になります。自分が立てた目標に向かって水泳や水遊びに励んでほしいと思います。

新校舎移転に伴う作業①

 6月1日(土)に、新校舎移転に伴う作業を行いました。現在の寄宿舎を取り壊し、駐車場にするため、寄宿舎の中の物を廃棄、移動をさせました。


 西学童クラブで使う物を、一旦旧東小学校に移動させました。


 台所にあった物を外に移動させ、不燃物と可燃物に仕分けしました。





 部屋や廊下にあった可燃物やロッカーなどの不燃物も外に出しました。長机は脚の部分を取り外しました。




 同時に、敷布団、掛布団、毛布、シーツ、枕等も外に運び出し、その後、ほうきリサイクルセンターに運びました。トラック2台で2往復しました。たくさんの方が利用されていたことがうかがえました。

 早朝から、保護者の方、学校支援ボランティアの方、中学生さんなどたくさんの方にご協力いただきました。
 ありがとうございました。

読み聞かせ①

 5月31日(金)、今日から読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。新型コロナも5類に移行されましたので、ボランティアさんの近くに集まり読み聞かせを聞く形に戻しました。














 読み聞かせが終わりましたら、もう一度校長室に集まり、読む本が重複しないように読んだ本を記録されたり感想をまとめたりされます。
【ボランティアさんの感想】
・みんなが一生懸命聞いてくれ、後で感想を話してくれて感動しました。
・前のほうにかたまって聞いてくれたのが懐かしかったです。小さな命を考えるきっかけになればと思います。

 今年度から読み聞かせの窓口は、松浦地域コーディネーターがされます。
 読み聞かせボランティアのみなさん、松浦地域コーディネーター、1年間よろしくお願いします。

新体力テスト

 5月30日(木)に全校で新体力テストを実施しました。テストをする項目は、
 ・長座体前屈 ・上体おこし
 ・握力    ・反復横跳び
 ・50m走  ・20mシャトルラン  
 ・立ち幅跳び ・ソフトボール投げ
の8項目です。
 全校一斉には実施できないため、1・2校時に2、4、5年生が、3・4校時に1、3、6年生が実施しました。(写真は項目内上段が2、4、5年生の様子、下段が1、3、6年生の様子です)

【長座体前屈】柔軟性を測ります



【上体おこし】筋持久力を測ります


【反復横跳び】敏捷性を測ります



【50m走】走力(スピード)を測ります



【立ち幅跳び】跳躍力(瞬発力)を測ります



【ソフトボール投げ】投げる力(巧緻性・瞬発力)を測ります



 1年生ははじめてなので、6年生とペアになって測定しました。




 校舎に巣を作っているコシアカツバメが、子どもたちの様子を眺めていました(?)。


 握力(筋力)、20mシャトルラン(全身持久力)は体育の学習時間等を使って実施します。
 測定結果は、分析を行い、体育の学習等に活かしていきます。

1年生がっこうにいるひととなかよくなろう

 1年生が、生活科で「がっこうにいるひととなかよくなろう」という学習をしました。学校の先生にサインしていただくことを通して、ルールやマナーを守りながら校舎内を探検する学習です。1年生は、昼休憩も使いながら先生方にサインをしていただくことに頑張っています。


 また、「はなをさかせよう」の学習で、アサガオのたねをまき、毎日の水やりにも頑張っています。


 芽をだしました。これから観察もしていきます。

5年生田植え体験事前学習

 5月28日(火)に、5年生が6月5日に行う田植え体験にむけて事前に学習しました。
 学習には、賀茂地域協議会の山﨑さん、山本さん、山根さんが来校され、三朝町の米作り農家数の変化や米作りの特徴などについて話されました。そして、三朝町のお米は全国にも誇れるおいしいお米だということも付け加えられました。
 お話の後、米作りをされるようになったきっかけやお米を食べると良い点などを子どもたちが質問すると、丁寧に答えてくださいました。 





 山﨑さん、山本さん、山根さん、ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。

親子で学ぼう!遊ぼう!エンジョイサイクリングPR

 5月28日(火)の昼休憩に、「親子で学ぼう!遊ぼう!エンジョイサイクリング」のPRが体育館でありました。

 三朝町教育委員会の社会教育課河藤さんと講師の福田育真さんが来校され、当日の内容についての説明がありました。


 福田さんが実演されました。子どもたちはとても興味深そうに見入っていました。

1・2年生 命を大切にする学習

 5月28日(火)に、1・2年生が命を大切にする学習をしました。
 助産師の谷上さんと池上さんをお招きし、「おなかの中の赤ちゃんがどんなふうに大きくなっていくのか」について知ることを通して、命の大切さについて学びました。
【1年生】
 

自分の心音を聞きました


赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしました。

【2年生】

赤ちゃんに関するクイズが出題されました。




 産前休暇中の中島先生もゲストティーチャーで来校され、出産に向けての心境をお話しされました。



町長との会食②

 5月27日(月)に、5年B組の子どもたちが松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。とても楽しみにしていたのか、校長室へは4人でお迎えに来ました。
 
 恒例の子どもたちからの質問タイムでは、「町長さんの思う三朝町の良さはどこですか?」、「小学5年生の頃の夢はなんでしたか?」、中には「未来と過去ではどちらにいきたいですか?」というユニークな質問がありましたが、丁寧に話してくださいました。

 また、「これからの三朝町のまちづくりについて教えてください。」という社会科の学習のような要望もありました。

 松浦町長様、ありがとうございました。

避難訓練

 5月27日(月)に、火災を想定した避難訓練を行いました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、理科室から出火した場合の避難経路通りに避難することができました。

 避難する際、校舎内が混雑しないように東階段と西階段に分かれ、落ち着いて避難することができました。



 屋外に出ると、転ばないように気を付けながら駆け足で避難場所に向かいました。



 避難場所に到着しても、全員が避難するまで静かに待つことができました。



 最後に避難の仕方について振り返りを行い、避難する際の合言葉「さないしらない・ゃべらない・どらない・いがくねんから」の「おはしもて」をもう一度確認しました。
 次回の避難訓練は地震を想定して、新校舎で行う予定です。

児童朝会

 5月24日(金)に、児童朝会が行われました。本校の児童朝会は、運営委員会が企画・運営する朝会です。
 今年度1回目の児童朝会は、なかよし班対抗のクイズ大会でした。


運営委員会を代表してのあいさつから始まりました。

問題は全部で11問、考える時間は10秒、輪になって考えるなど、やり方について具体的な説明がありました。

問題がステージ壁に映し出されると、さっそく相談が始まりました。


出題された問題は、三朝小学校、三朝町に関係した問題で、運営委員会が考えました。

紹介しますと・・・
「三朝温泉のマスコットキャラクター ミササラドンのポケットに入っているキャラクターの名前は?」
 ①ナッシー  ②ビスマス  ③なつみちゃん


11問出題された後に、感想タイムが設定されました。5、6名が挙手をして発表しました。

朝会終了後、次回の児童朝会にむけて、運営委員会が振り返りをしていました。

 給食時に全問正解をした班が発表されました。全問正解をした班は6班ありましたが、1問間違いの班が多数あり、とても正答率の高いクイズ大会となりました。運営委員会が考えたクイズの内容が難しすぎず、簡単すぎない設定でとても感心しました。

答え
 ミササラドンのポケットに入っているキャラクターの名前は、「②ビスマス」です。ビスマスは三朝米のおにぎりととち餅が大好物です。ちなみに全班正解でした。

プール掃除

 5月23日(木)に、4・5・6年生がプール掃除をしました。このプールでの学習は今年度で最後になります。今まで以上に一生懸命に掃除しました。
 
【4年生】
 4年生は足洗い場、シャワー、腰洗い槽、洗眼場所を担当しまし た。腰洗い槽と洗眼場所は使用していないのですが、プールへの通り道なのできれいにしました。




 ↓ 掃除し終わった後です。とてもきれいになりました。



【5年生】
 5年生は、小プール、プールサイド、トイレを担当しました。




 ↓ 掃除する前の小プール

 ↓ 掃除をした後は・・・ 


【6年生】 
 6年生は大プールを担当しました。




 ↓ 掃除する前の大プール

 ↓ 掃除をした後は・・・



 暑い中、お疲れ様でした。
 大プール、小プール、プールサイドが短時間でこんなにきれいになったのは、高学年87人の「パワー!」

ぶんぶんタイム

 今年度の本校の研究主題は「言葉の力を高め、自分の考えを豊かに表現できる児童の育成~読み取った内容を生かして書く活動を通して~」とし、国語科を中心に、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を図っているところです。
 研究主題に迫っていく一つの取組として、10分間で指定の字数や条件に応じて文章を書く「ぶんぶんタイム」があります。この取組を重ねていくことで、文章を書くことへの抵抗感を減らしていきたいと考え取り組んでいます。
 


例えば・・・
【4年】
 辞書をパラパラ引いて、言葉を選びましょう。ぐうぜん出会った言葉を使って、短いお話を書きましょう。
【3年】
 もしも、一つだけドラえもんの道具がもらえるとしたら、どんな道具がほしいですか。道具の名前や道具の説明、その道具がほしい理由、その道具でどんなことをしたいか書きましょう。
【2年】
 いろいろなおとをあつめましょう。そして、なんのおとかかきましょう。

運動会


 5月18日(土)、「ベストをつくせ 271人のパワー!!」のスローガンのもと、運動会を開催しました。

【開会式 ラジオ体操】



赤組、白組の応援係代表が選手宣誓をしました。

運動委員会が前に出て、全校でラジオ体操をしました。

【70m走  100m走】





【5年団体「名探偵ゴネン 41人の五年星(みちしるべ)」】



【4年団体「刀剣乱舞 三朝伝~燃ゆる4年生~」】



 気温が上がってきたため、全体で15分間の給水タイムをとりました。熱中症対策のため、退場門にミスとを設置していましたが、子どもたちが群がっていました。


【1年団体「にん にん!忍者修行中!!」】



【3年団体「赤白 リバーシ GO!GO!GO!」】



【2年団体「ダンシング☆玉入れ」】



応援係を中心に応援にもがんばりました。



【6年個人「うちの子可愛くてゴメン!!」】




【1・2年表現「ハロ ~さあ 進め!~」】





【3・4年表現「三朝小唄アドバンス~瞬~」】





【5・6年表現「組体操『三朝魂』」】






【閉会式】




 閉会式終了後、組体操の振り返りをしました。そして、運動会の最中は、自分たちの種目だけではなく、係活動にも頑張りました。最後は5・6年生で「パワー!!」


 保護者の皆様には、閉会式後のテント撤収等後片付けを手伝っていただき、ありがとうございました。おかげて、しっかりと振り返りをすることができました。
 また、朝早くからご来校いただき、最後まで温かい声援と拍手をいただき心から感謝申し上げます。練習期間中に励ましのお声がけや体調管理をしていただき、子どもたちはベストを尽くすことができ、一人一人のパワーを結集させることができました。
 ありがとうございました。

最後の応援自主練習と運動会前日準備

 5月17日(金)は運動会の前日。昼休憩に最後の応援自主練習を行いました。最後ということもあり、たくさんの人が集まり、ボルテージも最高潮でした。
【紅組】



【白組】




 6校時は、6年生と先生とで前日準備をしました。自分の仕事が終わっても、まだ終わっていないところを助けに行くなどして、短時間で終えることができました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。


【遊具固定担当】


【観客席設置担当】


【テント設営担当】


【放送担当】


【救護場所設置担当】


【スローガンはりつけ担当】


【器具担当】


【代表あいさつ・選手宣誓担当】

練習の後、上手にできるように全員で声をかけあいました。


明日は暑くなりそうなので、6年生が下校してから先生方でミストを2か所設置しました。

 これで準備OKです。たくさんの方のご来校をお待ちしております。
 明日は晴れますように・・・
 暑くなりすぎませんように・・・

コール先生のスリーヒントクイズ!!

 子どもたちが英語に慣れ親しむため、今年度も給食時間のコール先生のスリーヒントクイズのコーナーが始まりました。
 5月16日(木)は1・2年生向けのクイズでした。


スリーヒントは、
 ① It's a dog.
 ② It's black and white.
 ③ It's a cute.

 答えは何でしょう?1年生には難しかったようですが、中には「わかった!」という声も聞こえました。

答え  SNOOPY

応援係の練習

 5月15日(水)の昼休憩は、応援係が体育館で練習しました。練習する際、一緒に練習したい人が自主的に集まり練習しました。

【赤組】




【白組】




 放課後は、12日(日)に雨で実施できなかったPTA愛校作業で行う予定だった草刈り、草集め、校庭の整地を職員で行いました。草刈りには学校支援ボランティアの平井さん、布廣さん、松浦地域コーディネーター、社会教育課角田課長が力を貸してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

運動会全体練習

 5月15日(水)に、運動会の全体練習を行いました。開会式、閉会式、ラジオ体操を中心に、
 ・列をそろえる ・動きをそろえる ・心をそろえる
の3点をめあてに練習しました。












 気温が高くなってきたので、全校で給水タイムをとりました。その後で、徒競走、表現種目などの入退場の練習を行い、招集係、出発係、決勝係、得点係、応援係、放送係も実際に動いて仕事内容を確認しました。













運動会練習

 5月14日(火)、校庭の水たまりがなくなったので、今日から本格的に校庭での練習が始まりました。
 初めて校庭での練習に臨んだ学年部が多く、自分が立つ位置を確認しながら練習しました。

【中学年部(3・4年)】

今日から衣装を身に着けての練習です。


衣装を身に着けると、気持ちも高まります!


アドバンスのフィニッシュ 真ん中に集まって「ヤァ~!!!」

【低学年部(1・2年)】

練習する内容と順番を聞いて練習が始まります。


1年生にとっては、自分たちで整列するのも練習です。


練習の最後には、練習の応援にスペシャルゲストが登場しました・・・

【高学年部(5・6年)】

自分の位置まで全力疾走!


さすが6年生!気持ちが指先に表れています。


これから技の完成度も高まっていくことでしょう。

 明日は、開閉会式を中心に全体練習も行う予定です。