ブログ

カテゴリ:コミュニティ・スクール

3月の読み聞かせ

 3月14日(金)は、3月の読み聞かせでした。












 この3月の読み聞かせは、今年度最後の読み聞かせとなりました。
 子どもたちが喜びそうな本、子どもたちへのメッセージが込められた本、三朝町に関する本などを事前に選書していただきました。
 読み聞かせボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。

3年生メリサさんとの交流学習

 2月27日(木)に、3年生がメリサさんとの交流で竹田おこわをつくりました。先週の大雪で延期になってしまい、この日を心待ちにしていました。

 竹田おこわの会の方にお世話になり、切る、量る、炒める、混ぜる、おにぎりにするなどそれぞれの担当に分かれて竹田おこわをつくりました。




 竹田おこわづくりの自分の担当の仕事がない時間は、メリサさんと一緒にフランスの料理のクイズや「ばくだん」「ピクショナル」というゲームをして待ちました。



 初めてつくる竹田おこわは、もちもちでおいしくできあがりました。できたてをみんなでいただきました。


 今日一日で、フランスと日本の食文化にふれた3年生でした。メリサさん、ありがとうございました。
 そして、竹田おこわ会のみなさま、ありがとうございました。

2月27日(木)の給食(2年A組リクエスト給食 町長との会食⑧)

 2月27日(木)の給食は、2年A組のリクエスト献立でした。
 メニューは

あげパン(みささかんのくらだいずきなこ)、牛乳、ハンバーグ、ツナサラダ、コーンクリームシチュー、いちご(やよすけファーム)
でした。

 テーマは「バランスよく食べよう!」で、メッセージには「食べ物で私たちの体はつくられていることを勉強しました。バランスよくいろいろなものをおいしく食べられるように、このメニューを考えました。好き嫌いをせず残さず食べてもらえたらうれしいです」とありました。



 2年A組の子どもたちは、リクエストをかなえていただき、うれしそうでした。

 また、この日は4年A組の子どもたちが松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。
 質問タイムでは、「どんな仕事をしておられますか」という質問から、町長になられた思いや三朝町のよいところなどを話されました。そして、最後に、「夢は変わってもいいから、夢をもつように」というメッセージをいただきました。
 松浦町長様、ありがとうございました。

4・5・6年生今年度最後のクラブ活動

 2月21日(金)に、クラブ活動を行いました。
 今回のクラブ活動が、今年度最後となりました。



 クラブ長さん、副クラブ長さんを中心にクラブをまとめてくれましたね。ありがとうございました。
 また、アウトドアクラブには三朝グラウンドゴルフ協会のみなさんが、そして、生け花クラブには森嶋さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

第4回学校運営協議会(コミュティ・スクール)

 2月19日(水)に、第4回学校運営協議会が開催されました。
 今回は今年度の学校教育目標実現に向けた努力点に対する小学校の取組を評価していただきました。


 委員のみなさんの評価を真摯に受け止め、令和7年度の学校経営にいかしていきたいと思います。
 また、読み聞かせボランティア、学習ボランティアやゲストティーチャー、全校遠足やマラソン大会での安全確保、そして、地域についての学びや地域からの学びに、学校運営協議会の地域コーディネータを中心にご協力いただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

5年生三朝町日本遺産PRパンフレット贈呈

 今年度から総合的な学習の時間に「三朝の魅力 再発見」という単元を加えて、三朝町の日本遺産を中心に学習した5年生。その学習の成果として、鳥取県教育委員会が募集したCMコンテストに30秒動画を10本作成し応募しました。

 もっとたくさんの方に三朝町の日本遺産の素晴らしさを伝えようと、そのCM動画のQRコードを載せたパンフレットを作成しました。

 2月17日(月)に、このパンフレットを日本遺産のPRに活用していただこうと5年生全員で町長に贈呈しました。



 はじめに、代表児童がCM動画に込めた思いを伝えました。



 作成したパンフレットを贈呈しました。



 松浦町長様からご挨拶をいただきました。


 10本のCM動画の中から、CMコンテスト奨励賞を受賞した作品を視聴した後、作成グループの代表児童が動画のPRポイントや作成時に工夫したところなどを話しました。


 短い時間の贈呈式でしたが、役場の方がたくさんおいでになりました。ありがとうございました。


 贈呈式の後、取材に来られていたテレビ局からの取材をを受けました。



 学校に帰ってからも、奨励賞受賞グループが町報作成のため取材を受けました。

 子どもたちの思いがたくさんの方に伝わるとうれしいです。

1・2年生紙芝居、人形劇鑑賞

 2月14日(金)に、1・2年生が人形劇サークル「てっぽんかっぽん」さんの紙芝居と人形劇を鑑賞しました。

【紙芝居「うんちしたのはだれよ!」】





【人形劇「へっこきよめさ」】

 


 鑑賞し終わった後、感想を伝えました。


 会場を後にする時、お礼も伝えました。

「楽しかった!」「また見たいです」という感想ばかりでした。
 てっぽんかっぽんのみなさん、ありがとうございました。

4・5・6年生三朝バイオリン美術館コンサート

 2月12日(水)に、三朝バイオリン美術館コンサートを開催しました。
 三朝町にはバイオリン美術館があります。「みささっ子にバイオリンなどの生の音色にもっとふれさせたい」という願いを三朝バイオリン美術館の館長にお伝えしたところ、快諾をいただきコンサートが実現しました。


 岡野志穂さん(バイオリン)、各務美香さん(ピアノ)に演奏していただきました。


 ディズニー映画から『小さな世界』『いつか王子様が』を、そして、クラシックから『白鳥』『ユーモレスク』を堪能しました。



 1月の歌「雪」と2月の歌「ありがとうの花」をバイオリンとピアノに合わせて歌いました。



 Mrs.GREEn APPLEさんの『ライラック』を鑑賞した後、バイオリンを奏でることができる6年生とのセッション『チャルダッシュ』を鑑賞しました。6年生が奏でるバイオリンは美事でした。

 アンコール曲は、6年生が音楽会で合奏した『情熱大陸メインテーマ曲』でした。盛り上がりました。




 感想発表では発表希望者が多く、各学年の代表が1名ずつ発表しました。

 最後に、鑑賞した児童を代表して6年生がお礼を伝えました。
 岡野志穂さん、各務美香さん、ありがとうございました。

1年生三朝町の伝説などの読み聞かせ

 2月7日(金)に、1年生が三朝町の伝説などの読み聞かせを聞きました。



 読み聞かせボランティアの谷本さんから
・白狼伝説
・三徳山投入堂
・三徳山と大山の背比べ
の3つのお話を聞きました。

「三朝町のお話だったけど、知らないことが多かった」「三朝町ってすごい!」という感想が聞かれました。
 谷本さん、ありがとうございました。