三朝小ニュース
令和6年度最後の一日
3月24日(月)は、令和6年度の最後の一日になりました。
新しい班長での登校が始まっています。今日も一列になって子どもたちが登校してきました。
12月から始めている校舎に入る前の一礼をして校舎に入っていきました。
まず、修了式を行いました。
各学年の代表に修了証書を手渡しました。
そして、3学期頑張ったことや1年間頑張ったことを発表しました。発表した人の頑張りがよくわかる発表でした。
春休みの過ごし方についてのお話を聞きました。
最後にタグラグビー大会の表彰を行いました。
第3回倉ちゃんフィールドカップタグラグビー大会
小学生Ⅲ部 優勝 三朝レッドスターズ
小学生Ⅱ部 優勝 三朝イエロースターズ
準優勝 三朝ホワイトブルー
おめでとうございます!
再び多目的ホールに集まり、離任式を行いました。
みんなで歌う最後の校歌です。とても素晴らしい歌声でした。
一人一人の離任のあいさつの後、代表児童がお別れの言葉を述べました。素晴らしい言葉に涙をこらえるのが大変でした。
花道をつくって、見送りました。卒業生も見送りに来てくれました。三朝小学校教育に尽力いただいた先生方、ありがとうございました。
最後の一日も終わりました。校舎に一礼して下校しました。
春休みをしっかりと満喫して、4月9日の始業式の日、やる気いっぱいで登校してきてくださいね。
保護者、地域の皆様には、本校の教育活動についてご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。皆様のおかげで、一年間の教育活動を終えることができました。深く感謝申し上げます。
来年度も、ふるさとを愛し、心豊かでたくましく、夢と希望にあふれる 子どもたちを育むために、教職員一丸となり取り組んでまいりたいと思います 。今後とも引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
第3回倉ちゃんフィールドカップタグラグビー大会
3月23日(日)に、倉吉市営関金ラグビー場で、第3回倉ちゃんフィールドカップタグラグビー大会が開催されました。
三朝小学校からは、三朝6キング、三朝「今日も全力でやってみた」、三朝ホワイトブルー、三朝イエロースターズ、三朝レッドスターズの5チームが参加しました。
試合がないときは応援に頑張っていました。
三朝小学校のチーム同士の試合がありました。
【三朝6キング】
【三朝「今日も全力でやってみた」】
【三朝ホワイトブルー】
【三朝イエロースターズ】
【三朝レッドスターズ】
チームごとの撮影が済んだ後、こちらに手を振ってくれました。ありがとう。
そして、全試合を終え、全員でグラウンドに一礼です。
少ない練習時間の中、よく頑張りました。
保護者の皆様、送迎、応援ありがとうございました。
令和6年度卒業式
3月18日(火)は、令和6年度卒業式でした。
登校してきた卒業生は受付でリボンをつけ、教室に向かいました。
式場へ向かう前に、担任から卒業生へ・・・。
卒業式は「卒業生入場」から始まりました。
そして、一人一人に卒業証書を授与しました。
そして、在校生と卒業生による「門出のことば」。
最後に全員で校歌を斉唱し、卒業生の退場です。
教室で担任の先生からの最後のお話を聞き、今まで育ててくださった保護者の方に感謝の気持ちを伝え、最後の記念撮影を行いました。
在校生がつくる花道を通り、みささっ子ホールで卒業生を見送りました。
ご臨席いただきました保護者の皆様、来賓の皆様、そして、お世話になりましたすべての皆様に感謝申し上げます。
1183日もの長い間、学びを積み上げた卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校でのさらなる飛躍を願っております。いつまでも応援しています。
卒業式前日準備
3月17日(月)に、卒業式の前日準備を4、5年生で行いました。
今回から会場の床全体にシートを敷くため、昼休憩に職員で準備しました。
6時間目は4、5年生の出番です。4年生にとって、学校行事の前日準備を行うのは初めてのことでしたが、4、5年生とも素晴らしい働きぶりでした。人のために一生懸命に頑張るみささっ子は、やはり素敵です。
6年生小学校生活最後の給食、6年A組リクエスト給食
卒業式を明日に控える3月17日(月)の給食は、6年生にとって小学校生活最後の給食となりました。
その給食に合わせて計画されたのが6年A組のリクエスト給食でした。
メニューは、うめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、海藻サラダ、ABCスープ、プリンタルトでした。
メッセージには、「1年生から先生まで笑顔になれる、素敵なメニューを考えました!!プリンタルトもぜひ!よろしくお願いします!!」とありました。
6年A組の給食時間はみんな笑顔でした。
6年B組の給食時間もみんな笑顔でした。
台湾の土牛國民小學から卒業を祝うメッセージ動画
3月14日(金)に、台湾の土牛國民小學から卒業を祝うメッセージ動画が送られてきました。
その動画を3月17日(月)に、6年生みんなで見ました。
メッセージをくれた5、6年生が手にしていたのは、6年生が春節に合わせて送ったHAPPY NEW YEARカードが握られていました。
メッセージは英語でしたので、コール先生に訳していただきました。
土牛國民小學5、6年生のみなさん、メッセージ動画をありがとうございました。
6年生からのメッセージ
3月14日(金)、卒業式の全体練習の前に6年生の代表が校長室にやってきました。そして、完成した卒業文書と先生方へのメッセージを渡してくれました。
いただいたメッセージは早速職員室に。
いただいた卒業文集とメッセージは、私たちにとっても大切な宝物です。
6年生のみなさん、ありがとう。
表彰
3月14日(金)に、3つのスポーツ少年団の活躍を表彰しました。
【三朝バドミントンスポーツ少年団】
第28回鳥取県小学生学年別バドミントン大会
4年生以下女子ダブルス 優勝
【三朝バレーボールスポーツ少年団】
第32回中部さくらカップ小学生バレーボール大会
混合の部 第3位
【チーム三朝ファイターズ】
第25回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭
D1 第3位
メモワールイナバ杯第34回春の全国小学生ドッジボール選手権鳥取県大会第29回春の鳥取県小学生ドッジボール選手権大会
D1 準優勝
【チーム三朝ファイターズJr】
山陰ジュニア大会 準優勝
第25回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭
D2 第2位
メモワールイナバ杯第34回春の全国小学生ドッジボール選手権鳥取県大会第29回春の鳥取県小学生ドッジボール選手権大会
D2 準優勝
おめでとうございます。
3月の読み聞かせ
3月14日(金)は、3月の読み聞かせでした。
この3月の読み聞かせは、今年度最後の読み聞かせとなりました。
子どもたちが喜びそうな本、子どもたちへのメッセージが込められた本、三朝町に関する本などを事前に選書していただきました。
読み聞かせボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。
登校班長の引継ぎ
3月13日(木)に登校班長の引継ぎを行いました。
横断歩道の渡り方の確認、登校班長の役割、登校班日誌の書き方など現登校班長から次期登校班長に引き継がれました。
登校班旗が置いてある場所や登校班旗の扱い方についても確認しました。
班員の安全のために頑張ってくれた登校班長のみなさん、ありがとう。
卒業式全体練習①
3月12日(水)に卒業式全体練習を行いました。6年生は少しずつ練習していましたが全校での練習は初めてです。
「初めて」といえば、今までの卒業式の中で、この広くなった体育館で行う初めての卒業式、そして、全校で行う初めての卒業式です。そのため、1年生から4年生も初めての卒業式になります。
卒業生の入退場の練習から始めました。
堂々とした歩き方になってきました。
続いて呼びかけや歌の練習をしました。
卒業式の経験のある5年生、美事でした。また、初めてとは思えないくらいの姿、態度だった1年生から4年生でした。
全校での黙祷
2011年3月11日。東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災が発生しました。
この震災によりかけがえのない多くの命が失われました。最愛の家族や親せき、かけがえのない友人を失われた方々の気持ちを思うと胸が苦しくなります。
私たちは、震災の被災者を含め、いまだ被災地の方々が様々な課題に直面している現実を心に刻まなければなりません。
また、震災の大きな犠牲の上に得られた教訓を忘れることなく、自分や友達の命を大切にし、誰もが安心して過ごすことができる学校、安全な地域をつくっていかなければなりません。
この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表すため、全校で黙祷を捧げ、御冥福をお祈りしました。
久しぶりの朝運動 1年生校外学習
3月10日(月)の朝、久しぶりに朝運動を行いました。
中学校の陸上部員と顧問の先生も走ってくださいました。
「速~い」という声が聞こえ、そのスピードに驚いていました。
1年生は2・3限に、バスに乗ってきりん公園に校外学習に出かけました。めあては、「春をみつける、きまりを守ってみんなでなかよく遊ぶ」でした。
ヒメオドリコソウ、たんぽぽなどの植物や、あたたかい日差しや空気、花粉でくしゃみが止まらない、など春を感じるものも少しですが見つけることができました。
春みつけの後は、遊具や遊び道具で思いっきり遊びました。
小さい子がいたら遊具を譲ったり、一緒に遊んであげたりする姿も見られました。全員がめあてを達成した校外学習でした。
3月の全校朝会
3月7日(金)に、3月の全校朝会を行いました。
「3月は『ありがとう』という気持ちを、言葉、姿、態度で伝え合う三朝小学校にしていきましょう。」と話しました。
子どもたちはこの1年で大きく成長しました。成長したのは、もちろん子どもたち自身の頑張りだと思いますが、それだけではないと思います。頑張りを応援していた友達、見守ってくださっていた保護者の方、たくさんのことを学ばせていただいた地域の方、丈夫な体にと地域食材を提供してくださった方などの存在にも感謝する気持ちをもってほしいと願っています。
その後で、「中部児童版画展」「三朝町給食標語コンテスト」「三朝町人権教育推進協議会人権標語及び東伯郡同和対策協議会人権標語」「鳥取県ジュニアタイピングチャレンジ2024」についての表彰を行いました。
【中部児童版画展】
【三朝町給食標語コンテスト】
【三朝町人権教育推進協議会人権標語及び東伯郡同和対策協議会人権標語】
【鳥取県ジュニアタイピングチャレンジ2024 タイピング大会 6年生の部】
おめでとうございます。
全校「命の学習」
3月6日(木)に、倉吉警察署生活安全課の玉垣巡査長さんと三ツ國スクールサポーターさんをゲスト・ティーチャーとしてお招きし、全校で「命の学習」を行いました。
玉垣さんの話を聞きながら、自分や周りの友達の命を大切にし、安心で安全な学校をつくるためには、普段からどのような生活をすることが大切であるかを考えることをねらいとして行いました。
玉垣さんは警察という立場から、「きまりは、誰もが安心して生活するためにあります。きまりを守ることは、自分の命を守ることにつながり、さらには友達の命を守ることにもつながります。」と、きまりを守ることの大切さを子どもたちに伝えてくださいました。
全校で話を聞いた後、教室に戻り、学習の振り返りをしました。
普段の何気ない行動や言葉が、友達の心や体を傷つける場合があるということを忘れず、安全に気をつけながら生活することはもちろん、学級や学年の友達と協力しながら、誰もが安心して気持ちよく過ごすことのできる学級をつくっていけるように取り組んでいきたいと思います。
最近の図書館
朝の図書館を覗いてみると・・・
とても広い空間なので、子どもたちがやってくる頃までに、図書館がなかなか温まりませんが、今日も本を借りにやってきています。
特設コーナーを見てみると、先日6年生向けにコーナーができていることをご紹介しましたが、その他にも・・・。
4年生が国語の学習で一人一人がつくった詩集がありました。
新しく入った本のコーナーがあり、
桃の節句にちなんだ本のコーナーもあり、
近々オープンする鳥取県立美術館にちなみアートに関する本のコーナーもありました。
今年度の図書館の開館はあとわずかになってきましたが、まだ間に合います。たくさんの本に出あってほしいと思います。
コール先生のRadio show!!
3月6日(木)のコール先生のRadio show!!は、3年生の2人でした。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:He is a teacher in Misasa.
今日も三朝小学校の先生だぞ・・・
Hint2:He likes fishing.
ん~likeか・・・
Hint3:He is good at drawing.
私は苦手だ・・・
今回も Good DJでした!!
答え 笠見先生
3月5日(水)の給食
3月5日(水)の給食は特別メニューでした。
メニューは
ごはん、牛乳、三朝神倉大豆入りハンバーグ、大根サラダ、三朝神倉豆乳入り味噌汁、カントリーマーム(黒蜜きなこ)でした。カントリマームに使われたきなこは三朝神倉大豆でした。お気づきの通り、今日は三朝神倉大豆が主役のメニューでした。
「三朝神倉大豆」は、神倉地区で以前から代々受け継がれてきた在来の大豆だそうです。イソフラボン含有量が一般的な大豆の約2倍あるのが特徴で、平成23年に「三朝神倉」として品種登録されました。
この日、農林課から森木さんと山本さんが来校され、1年B組と5年B組で給食を食べられました。
【1年B組】
黒蜜きなこのカントリーマームの味はいかがですか?
山本さんに
・三朝のどこの大豆が使われていますか?
・三朝の食材を使った商品は、他にどんなものがありますか?
などの質問にこたえていただきました。
【5年B組】
全員がカントリーマームを持ってパチリ。
森木さんに
・どうしてカントリーマームに神倉大豆を使うことになったのですか?
・神倉大豆が他の商品にも使われる予定はありますか?
などの質問にこたえていただきました。
山本さん、森木さん、ありがとうございました。
6年生を送る会
3月4日(火)に、6年生を送る会を行いました。
体育館にステージがないため、多目的ホールで行いました。
5年生が会場づくりをしました。会場に飾るかざりは1~4年生が担当しました。
会場に作られた花道を通って6年生が入場です。
1年生からの出し物です。1年生は最近の曲メドレーを振り付きで披露しました。『パプリカ』は6年生が1年生の時に運動会で踊った曲でした。
続いて2年生です。2年生は『エビカニクス』の曲に合わせて6年生と玉入れ対決をしました。
会場の後ろでは5年生と先生が踊っています。
3年生はインフルエンザが流行っていたので、残念ながらみささっ子ホールからのリモート発表になりました。
6年生にまつわるクイズが出されました。
そして、6年生との大繩の8の字とび対決でした。3年生がみささっ子ホールで、6年生は会場でとびました。2次元中継みたいで見ごたえがありました。
進行役です。
次の学年の出し物の準備に時間がかかるため、6年生にインタビューしていました。その様子もリモート中継されていました。
休憩をはさみ、4年生の出し物です。4年生は、思い出や感謝の気持ちを綴ったジャンボカルタをつくりました。4年生が詠み、6年A組と6年B組の対決でした。
出し物の最後は5年生。いきなり温泉戦隊三朝レンジャーが登場し、マドン軍団(5年生)に捕らえられた6年生担任を助け出すための6年生との対決が始まりました。
対決は、腕立て伏せ、似顔絵かき、文字並べの3本勝負でした。
それぞれの対決で6年生が勝ち、捕らわれていた6年生担任が解放されていきます。解放されたときには歓喜の舞が披露されました。
閉会と思いきや6年生からのサプライズ発表でした。校舎を巡る動画が作成されその中に6年生に関するクイズが出されました。
最終問題が出されるため、映像はこの多目的ホールに向かっていました。そして、この会場で出題される最終問題はどこに?。ここでした。
最後は恒例のくす玉割りです。無事割れました。
6年生の退場を教室まで見送りました。
5年生は息つく暇もなく片づけです。最後まで頑張る5年生、美事です。
片づけを終え、教室に帰ってきた5年生を迎えたのは、6年生からのメッセージ。
計画、準備、進行を頑張った5年生。各学年の感謝の気持ちがしっかりと伝わるすばらしい会でした。そして、来年素晴らしい学校のリーダーになることを期待させる会でした。
6年生卒業式練習開始
3月3日(月)、6年生の卒業式練習が始まりました。
今年度の卒業式は、新校舎への移転にともない、新しい体育館(旧トレーニングセンター)で行います。ステージがないため対面式で行ったり、会場が広くなるため、今まで在校生の参加は4、5年生でしたが、全校で参加したりするなど、今までと違うところがたくさんあります。
今日は、座り方や立ち方、入退場の仕方を練習しました。
入退場の距離も長くなりました。堂々と入退場する姿を期待していますね。
練習している体育館からの帰りに図書館に寄ってみると・・・
卒業を前にした6年生に読んでほしい本のコーナーができていました。
図書委員が選んだ本のコーナーもできていました。すでに何冊か借りられていました。
6年生のみなさん、ぜひ読んでみてくださいね。
2月の読み聞かせ
2月28日(金)は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした。
ありがとうございました。
3年生メリサさんとの交流学習
2月27日(木)に、3年生がメリサさんとの交流で竹田おこわをつくりました。先週の大雪で延期になってしまい、この日を心待ちにしていました。
竹田おこわの会の方にお世話になり、切る、量る、炒める、混ぜる、おにぎりにするなどそれぞれの担当に分かれて竹田おこわをつくりました。
竹田おこわづくりの自分の担当の仕事がない時間は、メリサさんと一緒にフランスの料理のクイズや「ばくだん」「ピクショナル」というゲームをして待ちました。
初めてつくる竹田おこわは、もちもちでおいしくできあがりました。できたてをみんなでいただきました。
今日一日で、フランスと日本の食文化にふれた3年生でした。メリサさん、ありがとうございました。
そして、竹田おこわ会のみなさま、ありがとうございました。
6年生「ほかほか言葉」
2月27日(木)は、6年生の「ほかほか言葉」でした。
・バス登校のみなさん、1、2学期に比べ、とても静かになったと感じました。乗っていてとても気持ちがよいです。これからも共にがんばりましょう。
・3年B組〇〇さん、朝、あいさつをしたら、笑いながら「おはよう」と返してくれてありがとう。とてもうれしいし、気持ちがいいです。私もあいさつで、みんなを気持ちよくしたいです。
・5年A組〇〇さん、なかよし班ではとてもお世話になりました。下級生の人たちといっしょに遊び、時には班のみんなをまとめてくれることだってありました。5年生でそれができているのなら、6年生になったら全学年から尊敬される、そんな人になると思います。来年からは最高学年として学校をまとめていってください。
・5年B組〇〇さんと〇〇さん、前回のなかよし班活動で、班のみんなが楽しめそうな本や遊びを考えていてよかったです。来年からは最高学年として、この三朝小学校を支える立場になるので、がんばってください。
・先生方、毎日ぼくたちを指導してくださり、ありがとうございました。来年度からは中学校でがんばっていきます。
・先生方、いつも私たち6年生を支えてくれてありがとうございました。先生方からたくさんのことを学び、そのおかげで立派な6年生になれました。とってもいい先生たちばかりで、三朝小学校でよかったなと思いました。
1年生から始まった「ほかほか言葉」の放送は、今日で終わりです。この6日間の放送は、心が癒される、また心がほかほかと温かくなる時間でもあり、「ありがとう」という言葉の大切さを認識する時間でもありました。
人は他者とつながりながら生きています。他者を尊敬する、他者に感謝する、そんな人として大切なことがあふれている学校であり続きたいと思います。
給食時の放送では各学年の代表者が伝えましたが、この「ほかほか言葉」は全員が書いています。各学級でまとめとものを掲示しています。
2月27日(木)の給食(2年A組リクエスト給食 町長との会食⑧)
2月27日(木)の給食は、2年A組のリクエスト献立でした。
メニューは
あげパン(みささかんのくらだいずきなこ)、牛乳、ハンバーグ、ツナサラダ、コーンクリームシチュー、いちご(やよすけファーム)
でした。
テーマは「バランスよく食べよう!」で、メッセージには「食べ物で私たちの体はつくられていることを勉強しました。バランスよくいろいろなものをおいしく食べられるように、このメニューを考えました。好き嫌いをせず残さず食べてもらえたらうれしいです」とありました。
2年A組の子どもたちは、リクエストをかなえていただき、うれしそうでした。
また、この日は4年A組の子どもたちが松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。
質問タイムでは、「どんな仕事をしておられますか」という質問から、町長になられた思いや三朝町のよいところなどを話されました。そして、最後に、「夢は変わってもいいから、夢をもつように」というメッセージをいただきました。
松浦町長様、ありがとうございました。
コール先生のRadio show!!
2月27日(木)のコール先生のRadio show!!は、6年生の放送委員会の2人でした。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:He is a teacher in Misasa.
今日は三朝小学校の先生だぞ・・・
Hint2:He can play baseboll.
私もできるぞ・・・そんなに上手じゃないけど・・・
もしかして・・・
Hint3:He can play guitar.
ギターは・・・弾けない・・・
今回も Good DJでした!!
答え 眞山先生
2年生「ほかほか言葉」
2月26日(水)は、2年生の「ほかほか言葉」でした。
・5年A組〇〇さん、いつも朝のあいさつを大きな声でしていてすごいと思いました。ぼくもまねをして、あいさつにがんばりたいです。
・5年B組〇〇さん、スポ少のバスケで、いつもがんばっていてすごいと思います。わたしも〇〇さんのようにがんばりたいです。
・2年A組〇〇さん、いつも学どうでいっしょにあそんでくれてありがとう。これからもいっしょにあそんだり、べんきょうしたりしようね。
・2年A組〇〇さん、学どうでべんきょうをがんばっていて、わたしも〇〇さんみたいになりたいと思いました。
・〇〇先生と〇〇先生、いつもがいこくごをおしえてくださってありがとうございます。これからもがいこくごをわかりやすくおしえてくださいね。よろしくおねがいします。
3年生多賀小学校 大滝小学校とのオンライン交流
2月25日(火)に、3年生が滋賀県多賀町にある多賀小学校の3年生と大滝小学校の3、4年生とオンラインで交流しました。このオンライン交流は2回目で、前回はお互いの学校の紹介をし合いました。
今回はそれぞれの地域のことについて伝え合いました。
発表は三朝小学校からスタートです。
「湯けむり探検隊」で学習したことを発表しました。
その後、多賀小学校と大滝小学校の発表を聞きました。それぞれ学校のある地域の名勝や文化、施設、名産品などを紹介していただきました。素敵な発表でした。
最後に発表を聞いた感想を伝え合いました。三朝町に、そして、多賀町に行ってみたい!!と思った人がたくさんいました。
このオンライン交流が、これからの交流のきっかけになってくれたらうれしいです。
5年生「ほかほか言葉」
2月25日(火)は、5年生の「ほかほか言葉」でした。
・6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。6年生のみなさんをずっとお手本としながら見ていました。本当にかっこよかったです。これからは、私たち5年生が最高学年として三朝小学校をひっぱっていきます。中学校に行ってもがんばってください。応えんしています。
・白4班の6年生のみなさん、なかよし班活動で、たくさん楽しい遊びを考えてくれてありがとうございました。次は私たちが考える番なのでがんばりたいです。
・6年A組〇〇さん、委員会でわからないことをたくさん教えてくれてありがとうございます。私も〇〇さんのようになりたいです。
・6年A組〇〇さん、なかよし班の時、いろいろとしきってくれてありがとうございました。今度はぼくたちが受けついでいくので安心してください。中学校に行ってもがんばってください。
・6年A組〇〇さん、1年間委員会で行動する時間や放送の操作を教えてくれてありがとう。他にもバスケのキャプテンおつかれさま。中学校でも楽しんでね!
・〇〇先生、まなびの教室でいつもいっしょに勉強したり、その後楽しい時間を過ごしたりしていただき、ありがとうございます。
3年生クラブ活動見学
2月21日(金)のクラブ活動は今年度最後の活動になったので、3年生がクラブ活動を見学しました。
感じたことをしっかりとメモしながら見学していました。自分がやりたい活動は見つかりましたか?
4・5・6年生今年度最後のクラブ活動
2月21日(金)に、クラブ活動を行いました。
今回のクラブ活動が、今年度最後となりました。
クラブ長さん、副クラブ長さんを中心にクラブをまとめてくれましたね。ありがとうございました。
また、アウトドアクラブには三朝グラウンドゴルフ協会のみなさんが、そして、生け花クラブには森嶋さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
4年生「ほかほか言葉」
2月21日(金)は、4年生の「ほかほか言葉」でした。
・放送委員会のみなさん、いつも大きな声ではっきりと分かりやすく放送してくださってありがとうございます。私もたくさんの人の前でも大きな声で話せるようになりたいです。
・6年B組〇〇さん、いつも登校はんで前を歩いてくれてありがとうございます。〇〇さんのおかげで安心して学校に登校できています。
・6年A組〇〇さん、バスに乗っている時、しゃべっている人がいたら、自分から注意していたのでいいと思いました。なのでまねをしたいです。また、班長としてみんなをひっぱってくれてありがとうございました。私も班長になるのでまねしたいです。
・6年A組〇〇さん、なかよし班の時1年生に教えて人をまとめたり注意したりしてすごいと思いました。私も6年生になったら〇〇さんみたいになりたいです。
・5年A組〇〇さんと〇〇さん、私がけがをした時保健室で「大丈夫。」と言ってくれて痛みが治まりました。私もそんなやさしい5年生になりたいです。
・3年B組〇〇さん、いつもやさしく接してくれてありがとうございます。ぼくも〇〇さんのようにだれにでもやさしく接したいです。
2月の児童朝会
2月21日(金)に、2月の児童朝会を行いました。今回の児童朝会が今年度最後の児童朝会になりました。
最後は運営委員会作成のスリーヒントクイズをなかよし班で解きました。
全問終了後、感想を伝え合いました。
そして、最後に振り返りです。
この半年の労をにぎらいました。この振り返りもきっと来年度につながることでしょう。前期。後期の運営委員会のみなさん、楽しい朝会をありがとうございました。
1・2・3年生水産境港 松葉がに玉運びリレー大会大会
2月20日(木)に、運動委員会企画・運営による「遊びの王様ランキング」の「水産境港 松葉がに玉運びリレー大会」が開催されました。今回は下学年対象の大会でした。
「水産境港 松葉がに玉運びリレー」は、2人組で向き合い、2本の棒の上にボールをのせて運びます。先にあるコーンを回って、次の2人組にバトンタッチして、5番目の2人組がゴールするタイムを競うリレーです。
上位3チームが表彰されました。
3年生「ほかほか言葉」
2月20日(木)は、3年生の「ほかほか言葉」でした。
・6年生のみなさん、全校朝会でならぶときに、早く来て手本になってくれてありがとうございます。私も1、2年生の手本になりたいです。
・白8はんの6年生のみなさん、いつもなかよし班のときに、みんなが楽しめる遊びを考えてくださってありがとうございます。私はとても楽しかったです。中学生になっても、いろいろなことにチャレンジしてがんばってください。
・6年B組〇〇さん、なかよし班で、てい学年をまとめていてすごいと思いました。私も6年生になったらてい学年をまとめたいです。中学生になってもがんばってください。
・6年A組〇〇さん、いつも歩くはやさがちょうどいいし、おうだんほどうもわたりやすいです。らい年私もはんちょうなので、〇〇さんの動き見てそれをいかしてがんばります。
・5年B組〇〇さん、いつもとうこう班で歩くスピードを考えて歩いたり、とうこう班でまつ時に遊ばずまっていてすごいと思います。すてきでした。ぼくもそんな5年生になりたいです。
・〇〇先生と〇〇先生、外国語活動の時、やさしく教えてくださり、ありがとうございます。えいごをおぼえて〇〇先生と〇〇先生とお話したいです。
6年生出前授業
2月20日(木)に、6年生が三朝中学校の山根彰仁先生に出前授業をしていただきました。
授業ではグループで様々な問題にチャレンジしました。子どもたちの興味関心を引くよう工夫されてあり、意欲的に学習に取り組んでいました。
授業の最後には、山根先生から入学するまでに大切にしてほしい2つのことを話されました。
【6年A組の様子】
【6年B組の様子】
山根彰仁先生、ありがとうございました。
第4回学校運営協議会(コミュティ・スクール)
2月19日(水)に、第4回学校運営協議会が開催されました。
今回は今年度の学校教育目標実現に向けた努力点に対する小学校の取組を評価していただきました。
委員のみなさんの評価を真摯に受け止め、令和7年度の学校経営にいかしていきたいと思います。
また、読み聞かせボランティア、学習ボランティアやゲストティーチャー、全校遠足やマラソン大会での安全確保、そして、地域についての学びや地域からの学びに、学校運営協議会の地域コーディネータを中心にご協力いただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
5年生作成「三朝町日本遺産CM」の上映
2月19日(水)の昼休憩から、みささっ子ホールで5年生が作成した「三朝町日本遺産CM」10作品すべての上映が始まりました。
給食時の放送で、5年生から上映の告知がされました。
昼休憩にみささっ子ホールに行ってみると・・・
今週、来週の昼休憩にループ再生し上映します。
不審者対応避難訓練
2月19日(水)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。
不審者が校舎内に侵入したということを想定しました。くらよし警察の方に不審者役になっていただき、その対応を実際に行いました。
不審者役への実際の対応を終え、子どもたちは多目的ホールに集まりました。
不審者による校舎内への侵入から尊い命が犠牲になった学校の校長先生から直接話を聞いたことがある安全教育主任が、その校長先生から言付かったメッセージを子どもたちに伝えました。そして、「いかのおすし」についても確認しました。
その後、くらよし警察の方から安全についてのお話をしていただきました。
子どもたちにとって、安心安全な学校づくりを進めていきたいと思います。
6年生卒業写真撮影
2月18日(火)に、6年生が卒業写真を撮影しました。
困ったことが・・・
新校舎移転にともない旧トレセンが小学校体育館になりましたが、卒業写真撮影時に段々をつくるために活用していたステージがないのです・・・
撮影していただくアイザワフォトスタジオさんにも相談した結果、多目的ホールで撮影することにしました。
6年生はすでに所定の位置に用意していました。さすがです。
6年生担任による最終確認です。
先生方も集合完了です。
先生方も所定の位置へ。そして、アイザワフォトスタジオさんの最終確認です。
この後、無事撮影終了!
only oneの卒業写真。完成が楽しみです。
1年生「ほかほか言葉」
まわりの人を大切にし、豊かにつながり合う仲間づくりを進めるため、1、2学期と「ほかほか言葉」の発表に取り組んできました。給食時の放送で、各学年ごとに、代表者がありがとうを伝えたり、その人のいい所を発表したりして、心がほかほかと温かくなる時間でもあります。
2月18日(火)、3学期の「ほかほか言葉」が1年生から始まりました。
・6年生のみなさん、いつもそうじをてつだってくれて、ありがとうございました。ぼくが6年生になったら、1年生のてつだいをしてあげたいです。
・6年生のみなさん、いつもとうこうはんやなかよしはんで、ぼくらをおせわしてくれて、ありがとうございました。中学校でもがんばってください。
・6年B組〇〇さん、とうこうするとき、うしろをみて、みんながあるくのがおそかったら、とまってくれたのがうれしかったです。わたしも大きくなったらやってみたいです。
・6年A組〇〇さん、なかよしはんで、いつもあそんでくれて、ありがとうございました。とてもたのしかったです。わたしもやさしい6年生になりたいです。
・1年B組〇〇さん、かえりのかいのとき、きょうのよかったことをいうときに、まい日いっているのがすごいとおもいました。ぼくもまねしてたくさんいいたいです。
・〇〇せんせい、いつもきてくれてありがとうございます。きゅうしょくがおそくなったとき、さいごまでいてくれるのが、うれしいです。
5年生三朝町日本遺産PRパンフレット贈呈
今年度から総合的な学習の時間に「三朝の魅力 再発見」という単元を加えて、三朝町の日本遺産を中心に学習した5年生。その学習の成果として、鳥取県教育委員会が募集したCMコンテストに30秒動画を10本作成し応募しました。
もっとたくさんの方に三朝町の日本遺産の素晴らしさを伝えようと、そのCM動画のQRコードを載せたパンフレットを作成しました。
2月17日(月)に、このパンフレットを日本遺産のPRに活用していただこうと5年生全員で町長に贈呈しました。
はじめに、代表児童がCM動画に込めた思いを伝えました。
作成したパンフレットを贈呈しました。
松浦町長様からご挨拶をいただきました。
10本のCM動画の中から、CMコンテスト奨励賞を受賞した作品を視聴した後、作成グループの代表児童が動画のPRポイントや作成時に工夫したところなどを話しました。
短い時間の贈呈式でしたが、役場の方がたくさんおいでになりました。ありがとうございました。
贈呈式の後、取材に来られていたテレビ局からの取材をを受けました。
学校に帰ってからも、奨励賞受賞グループが町報作成のため取材を受けました。
子どもたちの思いがたくさんの方に伝わるとうれしいです。
2年B組リクエスト給食
2月17日(月)の給食は、2年B組のリクエスト献立でした。
メニューは
すくなめごはん、牛乳、から揚げ、しょうゆラーメン、ポテトサラダ、みかんゼリー
でした。
テーマは「みんなが笑顔になるワクワクこんだて」。時間がたつと麺がのびやすくあまり給食にはでないラーメンですが、リクエストに応じていただき、ありがとうございました。そんなにのびてなく、おいしくいただきました。
ラーメンをリクエストしてくれた2年B組のみなさん、ありがとうございました。
6年生喫煙予防教室
2月14日(金)に、喫煙予防教室があり、6年生が河本医院の河本先生に、喫煙の害や依存症の仕組みについて詳しく教わりました。
毎日喫煙している人の写真や海外のたばこのパッケージなども見せていただきました。
保健で学習した学びを深める学習になりました。
河本先生、ありがとうございました。
1・2年生紙芝居、人形劇鑑賞
2月14日(金)に、1・2年生が人形劇サークル「てっぽんかっぽん」さんの紙芝居と人形劇を鑑賞しました。
【紙芝居「うんちしたのはだれよ!」】
【人形劇「へっこきよめさ」】
鑑賞し終わった後、感想を伝えました。
会場を後にする時、お礼も伝えました。
「楽しかった!」「また見たいです」という感想ばかりでした。
てっぽんかっぽんのみなさん、ありがとうございました。
5年生にとってドキドキだった?なかよし班活動
2月13日(木)のなかよし班活動は、5年生がはじめて運営するなかよし班活動でした。
当日の朝にはおなじみの光景です。今日は何をするのかな?どこでするのかな?
どの班も読み聞かせからスタートでした。リハーサルを参観日に観ていただきました。読み聞かせボランティアさんの気持ちもわかったんじゃないでしょうか。
読み聞かせの後は、連想ゲーム、秒あてゲーム、巻き物ゲーム、言うこと一緒やること逆ゲーム、ジェスチャーゲーム、答え合わせしましょゲーム、ハンカチ落としなど様々でした。何をしたら楽しんでくれるのか考えましたね。
やり終えた5年生の感想は、
・緊張した~
・練習通りにできた!
・自分がもっと笑顔になるとみんなももっと楽しめたかな
・自分たちの緊張が伝わっていたかも・・・
・6年生はすごいと思った
・4月からはもっとみんなと一緒に楽しみたい
など、とても前向きでした。
いい経験をしましたね。全校の見本となる6年生への階段をまたひとつ上がりました。次は、6年生を送る会です。期待しています。
コール先生のRadio show!!
2週間ぶりの恒例「コール先生のRadio show!!」。今週は3年A組の二人(手前)がチャレンジしました。奥の放送委員会の二人はシンキングタイムの音を演出します。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:It's a character.
Hint2:It's blue and white.
blue and white?
今日の3年A組の担任の先生の服は、blue and whiteだったぞ・・・もしかして・・・
Hint3:I like dorayaki.
担任の先生はdorayakiが好きなのかも・・・
今回も Good DJでした!!
答え ドラえもん
やっぱり・・・そうでしたか・・・
4・5・6年生三朝バイオリン美術館コンサート
2月12日(水)に、三朝バイオリン美術館コンサートを開催しました。
三朝町にはバイオリン美術館があります。「みささっ子にバイオリンなどの生の音色にもっとふれさせたい」という願いを三朝バイオリン美術館の館長にお伝えしたところ、快諾をいただきコンサートが実現しました。
岡野志穂さん(バイオリン)、各務美香さん(ピアノ)に演奏していただきました。
ディズニー映画から『小さな世界』『いつか王子様が』を、そして、クラシックから『白鳥』『ユーモレスク』を堪能しました。
1月の歌「雪」と2月の歌「ありがとうの花」をバイオリンとピアノに合わせて歌いました。
Mrs.GREEn APPLEさんの『ライラック』を鑑賞した後、バイオリンを奏でることができる6年生とのセッション『チャルダッシュ』を鑑賞しました。6年生が奏でるバイオリンは美事でした。
アンコール曲は、6年生が音楽会で合奏した『情熱大陸メインテーマ曲』でした。盛り上がりました。
感想発表では発表希望者が多く、各学年の代表が1名ずつ発表しました。
最後に、鑑賞した児童を代表して6年生がお礼を伝えました。
岡野志穂さん、各務美香さん、ありがとうございました。
入学保護者説明会と入学予定園児体験入学
2月10日(月)に、入学保護者説明会と入学予定園児体験入学を行いました。
多目的ホールで、保護者の方に説明している間、5年生と1年生が体験入学を通して入学予定園児交流しました。
まず、1年生の教室に行って、1年生と一緒にランドナップやランドセルを背負ったり、教室椅子に座ったりして学校生活の一端を体験していただきました。
次に、5年生が事前に用意した校舎内の様々なところに貼ってある10問のクイズを5年生と一緒に解いて回りました。
クイズは、家庭科室や図工室、図書館前などの特別教室前に貼ってあり、その教室にちなんだクイズが作られていました。
クイズを解いた後は、その教室を入り口から一緒に覗いているグループもありました。
廊下を移動しながら、右側を歩くことや授業中は静かに歩くことも伝えていました。
校内クイズラリーを終えた後は、答え合わせです。
12月18日の55交流後の再会を喜んでいた5年生でした。みなさんの入学を楽しみに待っています。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
表彰
2月7日(金)に、「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」小学校高学年の部で佳作を受賞した表彰を行いました。
おめでとうございます!!
1年生三朝町の伝説などの読み聞かせ
2月7日(金)に、1年生が三朝町の伝説などの読み聞かせを聞きました。
読み聞かせボランティアの谷本さんから
・白狼伝説
・三徳山投入堂
・三徳山と大山の背比べ
の3つのお話を聞きました。
「三朝町のお話だったけど、知らないことが多かった」「三朝町ってすごい!」という感想が聞かれました。
谷本さん、ありがとうございました。
2月の全校朝会
2月7日(金)に、2月の全校朝会を行いました。
2つのお話をしました。
〇三朝町の快挙をみんなで喜びました。
・三朝町の日本遺産「六根清浄と六感治癒の地」が、文化庁から継続的に日本遺産の認定を受けたこと、そして、他の地域のモデルとなる「重点支援地域」に選定されたこと。
・日本遺産アワードにおいて、「これから訪れてみたい魅力的な日本遺産部門」で第1位に選ばれたこと。
〇3学期の始業式でお話しした「3学期に全校で毎日がんばりたいこと」の中の掃除に頑張っている人を画像で紹介しました。
三朝町教育委員会社会教育課の村岡さんから、三朝町主催の「みささ青空体験塾」についてのお話がありました。また、三朝町の快挙についての補足もしていただきました。
表彰を行いました。
【ふるさとキャリア教育CMコンテスト】
奨励賞 「温泉戦隊三朝レンジャー」チーム
「温泉戦隊三朝レンジャー」チームが作成した動画も披露しました
最後に安全教育主任から横断歩道の渡り方について確認の話がありました。
地域の方に力をいただきながら
2月6日(木)も、よく凍みた朝を迎えました。
校庭に積雪があったため、1年生が「ふゆをたのしもう」の学習で雪遊びを楽しんでいました。
教室に戻り、凧づくりをしました。今日は、絵を描いた凧に紐をつけました。紐のつけ方は源内先生に教わりました。
「できました!!」
全員完成したので、多目的ホールに移動して凧をあげてみました。
次の時間は、紐を長くして校庭で凧あげをする予定です。
5年生は家庭科の「ナップザックをつくろう」の学習で、ナップザックの折るところにチャコペンでしるしをつけました。
学習ボランティアの方に力をかしていただきました。
次の時間はミシンを作っての作業になります。次の時間もよろしくお願いします。
2月5日(水)の朝
日本全国が「今季最強寒波」に見舞われた2月5日(水)の朝です。
寒さは厳しく気温はマイナスを示し、道路も歩道も凍っていました。このあたりの言葉で表すと、「今朝は、道路が、よう凍(し)みとったなぁ」という状況です。
上の写真の3分後には、太陽が顔をのぞかせましたが、
さらにその5分後には・・・
小雪が舞う状況に・・・
そんな中、子どもたちは滑らないように気をつけながら1列で登校してきました。
後ろの班員の状況を確認しながら、自分も滑らないように歩いている班長さんもいます。
班長さん、ありがとう。
2月の参観日
2月4日(火)は、2月の参観日でした。大雪が予想されていましたが、雪が降らず無事行うことができ、ほっとしております。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今回の参観日は今年度最後の参観日、そして、6年生にとっては小学校生活最後の参観日となりました。
保護者の皆様には、お忙しい中、たくさんご来校いただきまして、ありがとうございました。
また、プール横駐車場の工事が完成しておらず、ご迷惑をおかけしましたが、一台でも多く駐車できるよう整然と駐車していただいたり、健康むらや近隣駐車場への駐車、マスクの着用にご協力いただいたりしましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
6年生「SDGs」についての学習
6年生は家庭科の学習で、「共に生きる」をテーマに、持続可能な社会を実現するためにできることを考えているところです。
2月3日(月)には、町民課の知久馬さんをお招きし、SDGsに対する三朝町の取組を話していただきました。
廃棄物の再資源化やフードバンク活動への参加、宅配ボックス購入補助金など、三朝町にも様々な取組があることを知りました。
SDGsについて、さらに興味を深めたようです。
知久馬さん、ありがとうございました。
校長室での読み聞かせ⑦
1月31日(金)の長休憩に3人の1年生が校長室にやってきました。手には3人とも「校長先生と本を読む券」を持っていました。
「校長先生、本を読んでください。」とかわいく券を差し出す3人。
「来週の月曜日の昼休憩でいいかな?」
「はい、大丈夫です。」
「月曜日の昼休憩に待ってるね。」
うれしそうに帰っていった3人でした。
2月3日(月)の昼休憩に約束通りやってきた3人。約束を覚えてくれていたこと、そして、何よりも2月まで「校長先生と本を読む券」を大切に持っていてくれたこと、とてもうれしく思いました。
楽しんでくれたかな?来年も「校長先生と本を読む券」を当ててくださいね。待ってますよ。
1年生源内先生とたこづくり
2月3日(月)に、1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、ぐにゃぐにゃだこをつくりました。
去年も源内先生とつくった子もいたようですが、今年はつくり方もレベルアップしていました。
紙に竹ひごを貼るときにテープではなくのりを使ったり、紙を小さく切り、それをのりで貼ることでテープ代わりに竹ひごを固定したりと、少しつくり方も難しくなったようでした。
自分だけの絵をかいて、できあがりです。
木曜日にもたこづくりをします。糸を通して、たこあげもしてみる予定です。
ふるさとキャリア教育CMコンテスト「奨励賞」受賞
鳥取県では、ふるさとに誇りと愛着をもち、自分の生き方を確立していく「ふるさとキャリア教育」が推進されています。また、三朝町教育ビジョンの中に、めざす子ども像の一つとして「 ふるさとを愛し、ふるさとに誇りをもつみささっ子」が示されています。
三朝小学校では、三朝町のことを学ぶ機会を各学年に設定し、学校運営協議会(コミュティー・スクール)と連携をとりながら学習を進めています。
今年度から5年生の総合的な学習の時間に「三朝の魅力 再発見」という単元を加えて、三朝町の日本遺産を中心に学習しました。その学習の成果として、鳥取県教育委員会が募集したCMコンテストに30秒動画を作成し応募しました。
その結果、各学校から応募のあった148点の作品の中から、このたびCMコンテスト大賞(1作品)、CM賞(2作品)に次ぐ、奨励賞(3作品)をいただきました。
2月1日(土)にエースパック未来中心にて、その表彰式がありましたので、受賞した「温泉戦隊三朝レンジャー」チームが出席しました。
ステージに上がるためにチーム名が呼ばれ、ステージに上がるまでの間、受賞した動画が会場内に紹介されました。
賞状と盾を授与していただきました。
授与後、足羽秀樹鳥取県教育委員会教育長との受賞記念撮影がありました。
5年生がグループに分かれて作成した30秒動画を役場入り口のモニターに映していただいたり、動画のQRコードを載せたパンフレットを観光交流課窓口等に置いていただいたりする予定です。機会がありましたら、ぜひご視聴ください。
5年A組リクエスト給食
1月31日(金)の給食は、5年A組のリクエスト献立でした。
メニューは
ごはん、牛乳、から揚げ、わかめスープ、フルーツポンチ、味付けのり
でした。
テーマは「みんなが笑顔にアゲアゲノリノリメニュー」でした。「ノリノリ」に味付けのり、「アゲアゲ」にから揚げが採用されました。「アゲアゲ」にちなんで揚げパンもリクエストしたようですが、カロリーオーバーということでごはんになりました。栄養面まで考慮してくださりありがとうございました。
そして、この日笑顔で給食を食べた学級も多かったことでしょう。
5年A組のみなさん、ありがとうございました。
1月の読み聞かせ
1月31日(金)は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした。この読み聞かせは毎月最終金曜日に開催しますが、12月は最終金曜日を待たずに冬休みに入ったため、2か月ぶりの開催になりました。
ありがとうございました。
町長との会食⑦
1月30日(木)に、5年B組の子どもたちが松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。
食べ終わるころ、質問タイムです。
質問したことは、
・町長になられて、よかったと感じたことはどんなことですか。
・町長になられて、つらかったことは何ですか。
・これから、三朝町をどうしていきたいと思っておられますか。
でした。
松浦町長の言葉ひとつひとつを、まっすぐな視線と姿勢で受け止めている子どもたちでした。
町長としてのやりがい、悩み、充実感など、普段は聞くことができない思いをたくさん聞くことができました。
これまで以上に、ふるさと三朝町への想いが強くなりました。
校内給食週間の取組④
校内給食週間の取組として、給食委員会が考えた食に関するクイズを校内に貼り、給食クイズラリーが進行中です。
三朝町に関する問題がありました。
鳥取県に関する問題もありました。
食品ロスに関する問題も。
みささっ子ホールに置いてある箱の中には、たくさんの解答用紙が入っていました。
さぁ、給食クイズラリーの結果は、果たしてどうなるでしょう?
コール先生のRadio show!!
木曜日は恒例の「コール先生のRadio show!!」。今週も3年B組の二人がチャレンジしました。マイクが声を拾っていないことに気づいた放送委員会の人がさりげなくサポートしています。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:It's animal
Hint2:It's brown
Hint3:It likes bananas
おわかりになりましたか?
今回も Good DJでした!!
答え monkey
1年生昔遊び交流会
1月29日(水)に、1年生が生活科の学習で昔遊び交流会を行いました。
こま、けん玉、めんこ、だるまおとし、紙飛行機、お手玉、あやとりの7つの遊びを通して、12名の地域の方と交流しました。
この日までにいろいろな昔遊びをしてきましたが、上手にできるコツを教えていただける交流会を楽しみにしていました。
私も久しぶりに紙飛行機を作って飛ばしてみました。約50年ぶりですが、覚えているものなんですね。
1時間以上たっぷりと一緒に遊びましたが、子どもたちには短く感じたようです。
一緒に遊んでいただいたお礼に手作りのメダルをプレゼントしました。
そして、控室まで案内しました。
子どもたちはとても喜んでいました。お忙しい中、ありがとうございました。
表彰
1月29日(水)、第22回小学生交流クロスカントリーリレー大会についての表彰を行いました。
賞状は3学期のはじめに届いていたのですが、全員がそろう日がなかなかなく、本日表彰することができました。
【女子の部】 第3位 三朝AC チーム「スピード」
【4年生以下の部】 第2位 三朝AC チーム「ピース」
【2年生以下の部】 第2位 三朝AC チーム「スマイル」
おめでとうございます。
2年生メリサさんと交流学習
1月29日(水)に、2年生がメリサさんと学習しました。
テーマは「ことば」でした。
メリサさんから「つぎの服に関する日本語の中で、フランスでも通じるのはどれでしょう?」とクイズが出されました。
①着物 ②ワンピース ③帽子 ④袴
同じように食べ物についてクイズも出されました。
そして、フランスの早口言葉を教わりました。
最後に、フランスで有名な歌「アビニョン橋の上で」を教わり、その歌に合わせてダンスを楽しみました。
校内授業研究会
1月29日(水)、4年B組の国語科の学習を公開し、授業研究会を行いました。
教科書に出ている教材文を読み、自分が興味をもったことをもとに要約し紹介文をつくりました。その紹介文を交換して読み合い、自分の紹介文との違いを伝え合いました。
相手にわかりやすいように、違っている場所を伝えていました。
前の時間までに書き上げていた紹介文は、教材文の言葉や自分の言葉をつかって、しっかりと要約されていました。とても感心しました。
4月から6年生とともに、しっかりとした学校のリーダーになってくれることを期待させる4年B組の子どもたちでした。
放課後に全職員で、公開学習について協議し、三朝町教育委員会の𠮷竹指導主事から、授業力を高める大切なポイントについて指導助言をいただきました。
4年生メリサさんとの交流学習
1月28日(火)、4年生がメリサさんと学習しました。
テーマは「フランスの遊び」でした。
ビー玉、あやとり、かくれんぼなど、日本とフランスの子どもたちの遊びには、同じものや似たものがたくさんありました。じゃんけんのグー、チョキ、パーの言い方も教わりました。
また、メリサさんにフランスの折り紙「ココット」の作り方を教えていただきました。作った後、友達やメリサさんと一緒に遊んで楽しみました。
代表委員会
1月28日(火)に代表委員会が行われました。
議題は「6年生を送る会のことについて確認しよう」でした。
まずは、議長団が自己紹介です。
柱は「出し物について」「飾りつけについて」でした。
各学級の代表が、事前に学年で話し合って決めた出し物を発表しました。
今回の代表委員会の企画・運営は5年生でした。今まで6年生が中心となって担ってきた全校を動かす役を経験しました。この経験を4月からの6年生としての生活に活かしてほしいと思います。そして、1年生から5年生で力を合わせて、6年生に感謝の気持ちを伝える素晴らしい会にしましょう。
校内給食週間の取組③
給食週間の取組というわけではありませんが、本校では宍戸栄養教諭が、各学級の給食時に、子どもたちといっよに給食を食べながら、食についてお話をされ指導されます。
1月28日(火)は2年A組でした。学校給食週間にちなんで調理センターの調理員さんのお仕事を紹介されました。
野菜は、水を何回もかえて洗っていること、「スライサー」という大きな機械で野菜を切ることを教えていただくと、「すごい!」「初めて知った!」と子どもたちから驚きの声が上がりました。
大きなお鍋で調理する姿を写真で見せていただくと、「こんな大きいお鍋があるなんて」と、どの子もびっくりしていました。また、調理センターで実際に使っている大きなお玉を持参され、「この大きなお玉を片手で持って、お汁を混ぜるんですよ。」と教えてくださいました。
子どもたちは、調理の大変さを改めて知って、感謝の気持ちで給食を食べたいという思いをもつことができたようです。
5年生家庭科の学習へのサポート
5年生の家庭科で、ミシンを使っての学習が始まりました。
先週までに糸を通さずにミシンを扱う学習をしてきましたが、1月27日(月)から、上糸をかけたり、下糸を出したりする学習が始まりました。
この学習活動は、指導者一人では一人一人に対応することが難しい場面もあるので、松浦地域コーディネータから学習支援ボランティアの方々にお声がけいただき助けていただきました。
子どもたちの作業の様子をしっかりと観察されながら、上手にサポートしていただいています。
ミシンを使うこの単元を通してサポートいただけますこと、大変ありがたく思います。よろしくお願いします。
校内給食週間の取組②
1月27日(月)は、三朝町教育委員会、三朝町議会議員のみなさんをお招きした交流給食を行いました。
食べる準備ができた学級から、控室でお待ちのみなさんをお迎えに行きました。
お迎えに行くまでの準備の様子を覗いてみると・・・
教室から給食室へ2列で並んでいく1年生。美事です。
2階から降りてくる学級と合流するところで、降りてくる学級を優先させて待っている1年生。美事です。
給食室前です。取りに来た学級と受け取った学級が整然と並んでいます。美事です。
準備ができた各教室では・・・
質問タイムが設けられていた学級もあったようです。
お忙しい中、ありがとうございました。
クラブ活動
1月24日(金)に、4・5・6年生がクラブ活動を行いました。
ネイチャークラブは、三朝神社に出かけました。
生け花クラブは、今回も森嶋さんに教えていただき、自分の作品を職員室前に飾りました。
校内給食週間の取組①
毎年1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間とされています。
これは、文部科学省が学校給食の意義、役割などについて児童生徒や教職員、保護者、地域住民などの理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的に定めているものです。
この期間中、本校でも様々な取組を行います。1月24日(金)は、給食食材の生産者の方をお招きし、一緒に給食を食べていただきました。
コミュニティールームから、教室へご案内します。
そして、一緒に給食です。
三朝町は、学校給食における地産地消率が県内でトップといわれています。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。
1月の児童朝会
朝もやに包まれた朝、いつも通り班員の様子をうかがいながら登校してきた1月24日(金)に1月の児童朝会を行いました。
会場の多目的ホールに入る前もいつも通り靴がそろえられて入れられています。
今回の児童朝会は、なかよし班対抗の「聖徳太子ゲーム」。挨拶、進行、その他の役も運営委員会が担いました。
「聖徳太子ゲーム」とは、前にいる人(今回は5人)がそれぞれ違う言葉を同時に叫び、それらの言葉を聞き取るゲームです。
さぁ、それぞれなんという言葉を発したのでしょう。なかよし班で相談です。
「私が言った言葉はこれです!」と、答え合わせもしていきます。
朝会終了後は、片付けと振り返りです。
今回も楽しい朝会をありがとう。
1月のなかよし班活動
1月23日(木)に、なかよし班活動を行いました。
「え~と、何をするのかな?」
「どこであるんだったっけ?」
確認中です。
「校長先生、行ってきま~す。」
「いってらっしゃ~い。楽しんできてねぇ。」
移動中です。
続々と集まってきています。
屋内では・・・
新聞どれだけ長く切れるか対決
タブレットを作って、絵しりとり
6年生が作成した穴埋めクイズ
だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!!
体育館では・・・
「えいっ!」
「ナイスキャッチ!!」
白熱 ドッジボール。
校庭では・・・
リレー、氷おに、ケイドロ、かわりおに。多種多様なおっかけっこを楽しんでいました。
活動がすんだら、振り返りです。
6年生が企画、運営するなかよし班活動は今回が最後です。
楽しい遊びを企画してくれました。クイズなどを考え、タブレットでプレゼン用スライドを作り、準備も万端。進め方もバッチリでした。6年生のみなさん、ありがとう。
次回は5年生が企画、運営するなかよし班活動です。今年1年間の6年生を見ていた5年生が、みんなが楽しめる自治的な活動になるよう、励んでくれることでしょう。楽しみにしています。
コール先生のRadio show!!
1月23日(木)の「コール先生のRadio show!!」もスリーヒントクイズでした。
今日の解答者は3年B組から選ばれましたが、3年B組も3年A組と同じように希望者がたくさんいました。3年生は前向きな人がたくさんいるようです。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:fruit
Hint2:red
Hint3:small and triangle
おわかりになりましたか?
今回も Good DJでした!!
答え strawberry
校内授業研究会
1月22日(水)、1年B組と5年B組の国語科の学習を公開し、授業研究会を行いました。
【1年B組】
教科書に線を引くところやワークシートに自分の考えをしっかりとまとめていました。
自分の考えをペアの友達に伝えます。
入学してから10ヵ月経つ1年生の成長を感じる授業でした。
放課後に授業者の指導内容、方法について協議しました。
この協議に、園小連携の関係で、吉田賀茂保育園長、みささこども園の職員、町民課の吉田係長、中部教育局熊谷指導主事、速水幼児教育アドバイザーにも参加していただきました。ありがとうございました。
【5年B組】
自分が考えたことをタブレットを使ってまとめていきました。
自分が考えたことをグループで伝え合い、協議します。
グループで協議したことを発表し、全体で共有します。
4月から立派な学校のリーダーになることを期待させてくれる授業でした。
5年B組のの授業についても、放課後に授業者の指導内容、方法について協議しました。
引き続き、子どもたちとって主体的・対話的で深い学びになる国語科の授業を前向きに目指していきたいと思います。
CBT化に向けたプレテスト
1月21日(火)に、5年生がCBT化に向けたプレテストを行いました。4年生以上が受ける「とっとり学力・学習状況調査」が、令和7年度からCBTによって実施されるためです。
CBTとはコンピュータ等を使用しての試験方式で、今まで紙の問題用紙、解答用紙を使用して実施されてきた試験方式が、タブレット端末を使用しての試験方式に変わります。そのため、ログイン方法や答え方、操作等を理解し、慣れておくためにプレテストを行いました。
早速、ログインできないなどのトラブルが発生。そういった場合、どのように解決すればよいのかシミュレーションでき、私たちにとっても有効なプレテストになりました。
6年生は20日(月)に実施済みで、4年生は22日(水)、3年生は23日(木)に実施予定です。
3年生湯けむり探検隊
日本一危ないと言われている「三徳山」とともに、日本遺産に認定されている世界屈指のラドン泉の「三朝温泉」。両者とも三朝町の自慢です。
その三朝温泉について、町内の旅館やホテルで館内見学や業務体験することにより、三朝町を誇りに思う子どもたちを育てようと三朝小学校の3年生は毎年「湯けむり探検隊」になり校外学習しています。
1月20日(月)に、湯けむり探検隊は、6か所の旅館、ホテル(依山楼岩崎、万翆楼、木屋旅館、三朝ロイヤルホテル、ブランナールみささ、三朝館)で館内見学と業務体験をさせていただきました。
【依山楼岩崎さんでの様子】
大浴場の掃除をさせていただきました。お客様のことを考えながら気持ちをこめて丁寧に掃除しました。
【万翆楼さんでの様子】
フロントの待ち時間に振舞われているお抹茶を点てる体験をさせていただきました。
【木屋旅館さんでの様子】
源泉湯を触ったり、飲んだりして体全体で温泉を味わわせていただきました。
【三朝ロイヤルホテルさんでの様子】
館内を丁寧に案内していただき、お風呂掃除や客室のシーツ敷き、レジ打ちを体験させていただきました。
【ブランナールみさささんでの様子】
館内を丁寧に案内していただき、従業員しか入ることができない場所も見学させていただきました。
【三朝館さんでの様子】
おもてなしの作法を教えていただきました。襖の開け方から案内の仕方まで実演を交えて教わりました。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただいたり、質問に答えていただいたりと、子どもたちの学びのためにお力をいただき、ありがとうございました。
早速、翌日の1月21日(火)、湯けむり探検隊は自分が学んだことをまとめ、発表用のスライド作成に頑張っていました。
6年生三朝中学校入学説明会
1月17日(金)に、三朝中学校で入学説明会が行われました。
全体説明会で、入学にあたっての心構え、学習について、中学校生活・入学までの準備についてのお話を聞きました。
その後、生徒会の執行部のみなさんから、生徒会活動、1年間の行事、部活動についてお話を聞きました。
先日の生徒会選挙を見学させていただいたことにより、中学生の憧れを高めた6年生でしたが、今日の説明で中学校生活への期待も高まりました。
生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。
標準学力調査
子どもたちの1年間のがんばりを確かめるため、本校では毎年この時期に標準額調査を行っています。
1・2年生は国語と算数の2教科、3・4年生は国語、算数、理科、社会の4教科、5・6年生は4教科に外国語を加えた5教科です。
1月17日(金)は国語を行い、この調査の最終日でした。1日1教科、5・6年生は先週の金曜日から始まっていました。
静けさの中、鉛筆の音がコツコツと響く教室ばかりでした。
全校児童のみなさん、最後までよくがんばりました!
コール先生のRadio show!!
1月16日(木)の「コール先生のRadio show!!」はスリーヒントクイズでした。
今日の解答者は、3年A組から選ばれましたが、希望者がたくさんいたため、コール先生とのじゃんけんで決定されました。出演を希望する前向きな人がたくさんいたことはとても素晴らしいことだと思います。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:White
Hint2:Circle
Hint3:Winter
おわかりになりましたか?
今回も Good DJでした!!
答え 雪だるま
校長室での読み聞かせ⑥
1月15日(水)の長休憩に、1年生と2年生が「校長先生!本を読んでください!」と校長室にやってきました。2学期に取り組まれた校内読書週間中にくじで当たった「校長先生に本を読んでもらえる券」を2学期の間に使うことができなかったからということでした。
「OKいいですよ。では、昼休憩にまた来てもらえますか?」
「わかりました!!」と、教室に帰っていきました。
そして、昼休憩にやってきた1年生と2年生です。
読み聞かせを始めようと、持って来てくれた本を受け取った時、2年生がソファに座らずに立っていたのです。
「どうしたの?ソファに座って聞いていいんだよ。」
「ズボンのおしりが雪で濡れているから・・・」
校長室に来るまでに雪で遊んでいたのでしょう、ソファを濡らさまいと座ることをためらっていたのです。なんて、素敵な心の持ち主なんでしょう。
「大丈夫ですよ。座って聞いてね。」と、読み聞かせを始めました。
「券がまた当たるといいね。」
「はい!」と、笑顔で帰っていった二人でした。
DVD贈呈式
1月14日(火)にDVDの贈呈式が行われました。
全校を代表して2名の6年生が受け取りました。
いただいたのは、みささ語り部の会の方が作成された青木市兵衛さんの偉業についての読み聞かせと松原さんが撮影された西小鹿付近の現在の風景を収録されたDVDです。
青木市兵衛さんに関する読み聞かせはDVDだけではなく、Blu-rayにも対応しているものもいただきました。また、DVDと箱に印刷されているのは、三朝中学校の生徒が作成された絵だそうです。
みささ語り部の会を代表して、谷本さんと藤原さんからいただきました。
ありがとうございました。
冬のふれあい運動
1月8日(水)から行われていた冬のふれあい運動が終了しました。
今回は積雪もあり、とても寒い朝が続きましたが、みささ図書館や教育委員会の方が、児童玄関付近に立ってくださいました。
ありがとうございました。
雪かきと1、2年生雪遊び
1月10日(金)の朝は、雪となりました。
子どもたちが登校してくる前に、職員で校地内を中心に雪かきをしました。
学校付近の通学路や職員駐車場は、地域の方や学校運営協議会の方にしていただきました。ありがとうございました。
歩きやすくなった雪道を子どもたちが登校してきました。
午前中には1、2年生が雪遊びを楽しんでいました。
遊んでいた校庭には、だんご三兄弟似の雪だるまができていました。
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。
令和7年が始まりました。そして、3学期が始まる1月8日(水)は、小雪舞う寒い朝となりましたが、子どもたちが続々と登校してきました。
校舎に一礼をして児童玄関に入っていく班もありました。
久しぶりに登校してくる子どもたちを迎えるために、各教室のホワイトボードにはメッセージが書かれていました。
職員玄関に設置してあるウェルカムボードもお正月バージョンになっていました。
始業式では、県内にインフルエンザ警報が発令されているため、全員マスクを着用しました。
子どもたちに、「3学期は1年間(6年間)のまとめの学期であり、次の学年への準備の学期でもあります。難しいこと、苦手なことがあるかもしれませんが、前向きに取り組んでいきましょう。」と話しました。3学期全校で毎日頑張りたいことも伝えました。
そして、各学年の代表が冬休みの思い出、3学期に頑張りたいことを発表しました。
何を伝えるのか、冬休みの間にたくさん考えたんだろうなぁと思わせる素晴らしい発表でした。
始業式の後は、表彰を行いました。
令和6年度JA共済鳥取県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール
【書道・条幅の部】 銀賞
3学期も子どもたちの日々の学習の積み重ねを応援し、一人一人の力を引き出す三朝小学校でありたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月25日(水)、2学期の終業式を行いました。全校児童がそろう終業式を予定していたのですが、4年生のインフルエンザ感染者数が増えたため、4年生は会場と教室と結ぶリモートでの参加となりました。
たくさんの行事や日々の学習を通して成長したこと、そして、傘の立て方、靴のそろえ方、そうじなど日常生活でみんなが頑張っていたことを話しました。
その後、各学年の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。
終業式の後に、表彰を行いました。
第60回「わかば」作文・図画コンクール
【作文の部】 鳥取県知事賞
第22回鳥取県ジュニア美術展覧会
【絵画・デザインの部】奨励賞 入選
【書写の部】入選
また、令和6年度三朝町ふるさと絵画コンクールの最優秀賞及び優秀賞、日本遺産特別賞、そして、令和6年度三朝町読書感想文コンクールの最優秀賞及び優秀賞受賞者を紹介しました。(賞状は、子どもフェスティバルですでに渡されているため)
最後に、冬休みの生活について確認をしました。
たくさんの子どもたちが校舎に一礼をして下校しました。
充実した冬休みになることを願っています。3学期の始業式の朝、笑顔のみなさんと会えることを楽しみにしています!!
保護者の皆様には、2学期も、子どもたちが自分の力を発揮できるよう応援したり見守ったりしていただきました。ありがとうございました。3学期も子どもたちの日々の学習の積み重ねを応援し、一人一人の力を引き出す三朝小学校でありたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
校長室での読み聞かせ⑤
12月24日(火)の昼休憩に、読み聞かせを予約していた2年生がやってきました。
「校長先生!Merry Christmas!!」と入室してきた4人です。
今回は「かげぱー」という本を読みました。私も知らないお話だったので、読みながら楽しまさせていただきました。
逆に、ありがとう。
三朝中学校吹奏楽部サプライズプレゼント
12月24日(火)の給食時間のお昼の放送が済んだ後、三朝中学校吹奏楽部顧問の先生からの「Merry Christmas!」の放送から、それは始まりました。
放送の後。吹奏楽部が作成したプレゼント動画を各学級で視聴しました。
クリスマスの前の日に、中学生からのサプライズプレゼントでした。ありがとうございました。
1年生と6年生クリスマスパーティー交流
12月20日(金)に1年A組と6年A組が、23日(月)には1年B組と6年B組がそれぞれクリスマスパーティーを開き、交流しました。
【1年A組と6年A組の様子】
「プレゼント落とし」「新聞じゃんけん」「10秒ゲーム」などミニゲームを楽しみました。最後に1年生からプレゼントが用意されていました。
【1年B組と6年B組の様子】
「バカロレアゲーム」「絵しりとり」をして楽しみました。こちらも1年生からプレゼントが用意されていました。
台湾の土牛國民小學からのプレゼント
12月23日(月)に、台中市立土牛國民小學から、三朝小学校の5・6年生に新年を祝うカードが届きました。
丁寧に色づけされた絵の裏面には、自己紹介と「来年があなたにとってとても楽しい年になることを願っています」、「新年がみなさんにとって、たくさんの笑顔と幸せな日々になりますように」など、英語でメッセージが書かれていました。
この秋に三朝中学校台湾交流事業で訪日された土牛國民小學の陳 校長先生の「三朝小学校ともぜひ交流をしたい」との希望から、令和7年度から土牛國民小學と交流することになりました。
カードが贈られることを知らなかった私たちにとって、サプライズプレゼントをいただくことになりました。ありがとうございました。
私たちも春節に合わせてHAPPY NEW YEARカードを英語でしたため、贈る予定です。
5年生社会科見学
12月23日(月)に、5年生が境港に社会科見学に出かけました。
境港水産物市場で、展望デッキかの競りの様子や冷凍冷蔵庫の見学をしたり、おさかな学習室で説明を聞いたりしました。
見学した後は、水木しげるロードをグループごとに散策しました。
観光スポットをグループで行動するなど、修学旅行の事前練習のような社会科見学になりました。
校長室での読み聞かせ④
12月23日(月)に、「校長先生!本を読んでください!!」と3年生が校長室にやってきました。
持って来てくれた本を読んだ後、今までにない展開が・・・
なんと、子どもたちが私に読み聞かせをしてくれたのです!!
それも4人が順番に読んでくれたのです!
とても楽しい本でしたね。師走の午後のひと時、心がとても癒されました・・・。ありがとう。
賀茂保育園さくら組さん来校
12月23日(月)に、賀茂保育園のさくら組さんが来校されました。
先日行いました55交流のお礼を持って来られました。5年B組は社会科見学に出かけていて不在だったため、かわりにいただきました。
寒い中、わざわざ届けていただきまして、ありがとうございました。あいさつやメッセージを言うことがしっかりとできましたね。感心しました!
3学期の体験入学、待ってます。
DANCE BOX2024に出演
12月22日(日)に文化ホールで開催されたDANCE BOX2024に25名の有志が出演しました。
放課後に練習をして臨みました。練習場所とは違う会場でしたが、練習の成果を発揮できました。
*これはリハーサル時の画像です(主催者に許可を得ています)
保護者の皆様、休日にご協力いただき、ありがとうございました。
クラブ活動(生け花クラブ)
12月20日(金)に、4・5・6年生がクラブ活動を行いました。
今回も生け花クラブは森嶋さんに指導していただきました。
保健室前とみささっ子ホールに飾りました。
児童玄関の門松
12月20日(金)に大田さんからいただいた門松を、お昼の放送で全校に紹介しました。
下校時には門松の前に人だかりができていました。中には両手を合わせて拝んでいる人もいました・・・
6年生思い出スピーチ
6年生が外国語の学習で、心に残っている思い出について冊子にまとめました。まとめるだけではなく、休憩時間を使って先生方に伝えていました。
校内ですれ違う先生または職員室等の先生に、「DO you have time?」と聞いてから「My favorite memory is ~」とスピーチが始まりました。もちろんALL英語です。
スピーチが終わると、「Thank you for listening.」「You are welcome.」とコミュニケーションをとり終了します。
3年生の外国語活動で英語に親しむところから始まり、英語で思い出をスピーチするまでになりました。子どもたちは凄いです!!