三朝小ニュース
不審者対応避難訓練
2月19日(水)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。
不審者が校舎内に侵入したということを想定しました。くらよし警察の方に不審者役になっていただき、その対応を実際に行いました。
不審者役への実際の対応を終え、子どもたちは多目的ホールに集まりました。
不審者による校舎内への侵入から尊い命が犠牲になった学校の校長先生から直接話を聞いたことがある安全教育主任が、その校長先生から言付かったメッセージを子どもたちに伝えました。そして、「いかのおすし」についても確認しました。
その後、くらよし警察の方から安全についてのお話をしていただきました。
子どもたちにとって、安心安全な学校づくりを進めていきたいと思います。
6年生卒業写真撮影
2月18日(火)に、6年生が卒業写真を撮影しました。
困ったことが・・・
新校舎移転にともない旧トレセンが小学校体育館になりましたが、卒業写真撮影時に段々をつくるために活用していたステージがないのです・・・
撮影していただくアイザワフォトスタジオさんにも相談した結果、多目的ホールで撮影することにしました。
6年生はすでに所定の位置に用意していました。さすがです。
6年生担任による最終確認です。
先生方も集合完了です。
先生方も所定の位置へ。そして、アイザワフォトスタジオさんの最終確認です。
この後、無事撮影終了!
only oneの卒業写真。完成が楽しみです。
1年生「ほかほか言葉」
まわりの人を大切にし、豊かにつながり合う仲間づくりを進めるため、1、2学期と「ほかほか言葉」の発表に取り組んできました。給食時の放送で、各学年ごとに、代表者がありがとうを伝えたり、その人のいい所を発表したりして、心がほかほかと温かくなる時間でもあります。
2月18日(火)、3学期の「ほかほか言葉」が1年生から始まりました。
・6年生のみなさん、いつもそうじをてつだってくれて、ありがとうございました。ぼくが6年生になったら、1年生のてつだいをしてあげたいです。
・6年生のみなさん、いつもとうこうはんやなかよしはんで、ぼくらをおせわしてくれて、ありがとうございました。中学校でもがんばってください。
・6年B組〇〇さん、とうこうするとき、うしろをみて、みんながあるくのがおそかったら、とまってくれたのがうれしかったです。わたしも大きくなったらやってみたいです。
・6年A組〇〇さん、なかよしはんで、いつもあそんでくれて、ありがとうございました。とてもたのしかったです。わたしもやさしい6年生になりたいです。
・1年B組〇〇さん、かえりのかいのとき、きょうのよかったことをいうときに、まい日いっているのがすごいとおもいました。ぼくもまねしてたくさんいいたいです。
・〇〇せんせい、いつもきてくれてありがとうございます。きゅうしょくがおそくなったとき、さいごまでいてくれるのが、うれしいです。
5年生三朝町日本遺産PRパンフレット贈呈
今年度から総合的な学習の時間に「三朝の魅力 再発見」という単元を加えて、三朝町の日本遺産を中心に学習した5年生。その学習の成果として、鳥取県教育委員会が募集したCMコンテストに30秒動画を10本作成し応募しました。
もっとたくさんの方に三朝町の日本遺産の素晴らしさを伝えようと、そのCM動画のQRコードを載せたパンフレットを作成しました。
2月17日(月)に、このパンフレットを日本遺産のPRに活用していただこうと5年生全員で町長に贈呈しました。
はじめに、代表児童がCM動画に込めた思いを伝えました。
作成したパンフレットを贈呈しました。
松浦町長様からご挨拶をいただきました。
10本のCM動画の中から、CMコンテスト奨励賞を受賞した作品を視聴した後、作成グループの代表児童が動画のPRポイントや作成時に工夫したところなどを話しました。
短い時間の贈呈式でしたが、役場の方がたくさんおいでになりました。ありがとうございました。
贈呈式の後、取材に来られていたテレビ局からの取材をを受けました。
学校に帰ってからも、奨励賞受賞グループが町報作成のため取材を受けました。
子どもたちの思いがたくさんの方に伝わるとうれしいです。
2年B組リクエスト給食
2月17日(月)の給食は、2年B組のリクエスト献立でした。
メニューは
すくなめごはん、牛乳、から揚げ、しょうゆラーメン、ポテトサラダ、みかんゼリー
でした。
テーマは「みんなが笑顔になるワクワクこんだて」。時間がたつと麺がのびやすくあまり給食にはでないラーメンですが、リクエストに応じていただき、ありがとうございました。そんなにのびてなく、おいしくいただきました。
ラーメンをリクエストしてくれた2年B組のみなさん、ありがとうございました。
6年生喫煙予防教室
2月14日(金)に、喫煙予防教室があり、6年生が河本医院の河本先生に、喫煙の害や依存症の仕組みについて詳しく教わりました。
毎日喫煙している人の写真や海外のたばこのパッケージなども見せていただきました。
保健で学習した学びを深める学習になりました。
河本先生、ありがとうございました。
1・2年生紙芝居、人形劇鑑賞
2月14日(金)に、1・2年生が人形劇サークル「てっぽんかっぽん」さんの紙芝居と人形劇を鑑賞しました。
【紙芝居「うんちしたのはだれよ!」】
【人形劇「へっこきよめさ」】
鑑賞し終わった後、感想を伝えました。
会場を後にする時、お礼も伝えました。
「楽しかった!」「また見たいです」という感想ばかりでした。
てっぽんかっぽんのみなさん、ありがとうございました。
5年生にとってドキドキだった?なかよし班活動
2月13日(木)のなかよし班活動は、5年生がはじめて運営するなかよし班活動でした。
当日の朝にはおなじみの光景です。今日は何をするのかな?どこでするのかな?
どの班も読み聞かせからスタートでした。リハーサルを参観日に観ていただきました。読み聞かせボランティアさんの気持ちもわかったんじゃないでしょうか。
読み聞かせの後は、連想ゲーム、秒あてゲーム、巻き物ゲーム、言うこと一緒やること逆ゲーム、ジェスチャーゲーム、答え合わせしましょゲーム、ハンカチ落としなど様々でした。何をしたら楽しんでくれるのか考えましたね。
やり終えた5年生の感想は、
・緊張した~
・練習通りにできた!
・自分がもっと笑顔になるとみんなももっと楽しめたかな
・自分たちの緊張が伝わっていたかも・・・
・6年生はすごいと思った
・4月からはもっとみんなと一緒に楽しみたい
など、とても前向きでした。
いい経験をしましたね。全校の見本となる6年生への階段をまたひとつ上がりました。次は、6年生を送る会です。期待しています。
コール先生のRadio show!!
2週間ぶりの恒例「コール先生のRadio show!!」。今週は3年A組の二人(手前)がチャレンジしました。奥の放送委員会の二人はシンキングタイムの音を演出します。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:It's a character.
Hint2:It's blue and white.
blue and white?
今日の3年A組の担任の先生の服は、blue and whiteだったぞ・・・もしかして・・・
Hint3:I like dorayaki.
担任の先生はdorayakiが好きなのかも・・・
今回も Good DJでした!!
答え ドラえもん
やっぱり・・・そうでしたか・・・
4・5・6年生三朝バイオリン美術館コンサート
2月12日(水)に、三朝バイオリン美術館コンサートを開催しました。
三朝町にはバイオリン美術館があります。「みささっ子にバイオリンなどの生の音色にもっとふれさせたい」という願いを三朝バイオリン美術館の館長にお伝えしたところ、快諾をいただきコンサートが実現しました。
岡野志穂さん(バイオリン)、各務美香さん(ピアノ)に演奏していただきました。
ディズニー映画から『小さな世界』『いつか王子様が』を、そして、クラシックから『白鳥』『ユーモレスク』を堪能しました。
1月の歌「雪」と2月の歌「ありがとうの花」をバイオリンとピアノに合わせて歌いました。
Mrs.GREEn APPLEさんの『ライラック』を鑑賞した後、バイオリンを奏でることができる6年生とのセッション『チャルダッシュ』を鑑賞しました。6年生が奏でるバイオリンは美事でした。
アンコール曲は、6年生が音楽会で合奏した『情熱大陸メインテーマ曲』でした。盛り上がりました。
感想発表では発表希望者が多く、各学年の代表が1名ずつ発表しました。
最後に、鑑賞した児童を代表して6年生がお礼を伝えました。
岡野志穂さん、各務美香さん、ありがとうございました。