ブログ

三朝小ニュース

4年生「ほかほか言葉」

 2月21日(金)は、4年生の「ほかほか言葉」でした。

・放送委員会のみなさん、いつも大きな声ではっきりと分かりやすく放送してくださってありがとうございます。私もたくさんの人の前でも大きな声で話せるようになりたいです。

・6年B組〇〇さん、いつも登校はんで前を歩いてくれてありがとうございます。〇〇さんのおかげで安心して学校に登校できています。

・6年A組〇〇さん、バスに乗っている時、しゃべっている人がいたら、自分から注意していたのでいいと思いました。なのでまねをしたいです。また、班長としてみんなをひっぱってくれてありがとうございました。私も班長になるのでまねしたいです。

・6年A組〇〇さん、なかよし班の時1年生に教えて人をまとめたり注意したりしてすごいと思いました。私も6年生になったら〇〇さんみたいになりたいです。

・5年A組〇〇さんと〇〇さん、私がけがをした時保健室で「大丈夫。」と言ってくれて痛みが治まりました。私もそんなやさしい5年生になりたいです。

・3年B組〇〇さん、いつもやさしく接してくれてありがとうございます。ぼくも〇〇さんのようにだれにでもやさしく接したいです。

2月の児童朝会

 2月21日(金)に、2月の児童朝会を行いました。今回の児童朝会が今年度最後の児童朝会になりました。


 最後は運営委員会作成のスリーヒントクイズをなかよし班で解きました。



 全問終了後、感想を伝え合いました。



 そして、最後に振り返りです。


 この半年の労をにぎらいました。この振り返りもきっと来年度につながることでしょう。前期。後期の運営委員会のみなさん、楽しい朝会をありがとうございました。

1・2・3年生水産境港 松葉がに玉運びリレー大会大会

 2月20日(木)に、運動委員会企画・運営による「遊びの王様ランキング」の「水産境港 松葉がに玉運びリレー大会」が開催されました。今回は下学年対象の大会でした。





「水産境港 松葉がに玉運びリレー」は、2人組で向き合い、2本の棒の上にボールをのせて運びます。先にあるコーンを回って、次の2人組にバトンタッチして、5番目の2人組がゴールするタイムを競うリレーです。










 上位3チームが表彰されました。



3年生「ほかほか言葉」

 2月20日(木)は、3年生の「ほかほか言葉」でした。

・6年生のみなさん、全校朝会でならぶときに、早く来て手本になってくれてありがとうございます。私も1、2年生の手本になりたいです。

・白8はんの6年生のみなさん、いつもなかよし班のときに、みんなが楽しめる遊びを考えてくださってありがとうございます。私はとても楽しかったです。中学生になっても、いろいろなことにチャレンジしてがんばってください。

・6年B組〇〇さん、なかよし班で、てい学年をまとめていてすごいと思いました。私も6年生になったらてい学年をまとめたいです。中学生になってもがんばってください。

・6年A組〇〇さん、いつも歩くはやさがちょうどいいし、おうだんほどうもわたりやすいです。らい年私もはんちょうなので、〇〇さんの動き見てそれをいかしてがんばります。

・5年B組〇〇さん、いつもとうこう班で歩くスピードを考えて歩いたり、とうこう班でまつ時に遊ばずまっていてすごいと思います。すてきでした。ぼくもそんな5年生になりたいです。

・〇〇先生と〇〇先生、外国語活動の時、やさしく教えてくださり、ありがとうございます。えいごをおぼえて〇〇先生と〇〇先生とお話したいです。

6年生出前授業

 2月20日(木)に、6年生が三朝中学校の山根彰仁先生に出前授業をしていただきました。
 授業ではグループで様々な問題にチャレンジしました。子どもたちの興味関心を引くよう工夫されてあり、意欲的に学習に取り組んでいました。
 授業の最後には、山根先生から入学するまでに大切にしてほしい2つのことを話されました。

【6年A組の様子】









【6年B組の様子】








 山根彰仁先生、ありがとうございました。

第4回学校運営協議会(コミュティ・スクール)

 2月19日(水)に、第4回学校運営協議会が開催されました。
 今回は今年度の学校教育目標実現に向けた努力点に対する小学校の取組を評価していただきました。


 委員のみなさんの評価を真摯に受け止め、令和7年度の学校経営にいかしていきたいと思います。
 また、読み聞かせボランティア、学習ボランティアやゲストティーチャー、全校遠足やマラソン大会での安全確保、そして、地域についての学びや地域からの学びに、学校運営協議会の地域コーディネータを中心にご協力いただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

5年生作成「三朝町日本遺産CM」の上映

 2月19日(水)の昼休憩から、みささっ子ホールで5年生が作成した「三朝町日本遺産CM」10作品すべての上映が始まりました。

 給食時の放送で、5年生から上映の告知がされました。

 昼休憩にみささっ子ホールに行ってみると・・・



 今週、来週の昼休憩にループ再生し上映します。

不審者対応避難訓練

 2月19日(水)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。
 不審者が校舎内に侵入したということを想定しました。くらよし警察の方に不審者役になっていただき、その対応を実際に行いました。

 不審者役への実際の対応を終え、子どもたちは多目的ホールに集まりました。

 不審者による校舎内への侵入から尊い命が犠牲になった学校の校長先生から直接話を聞いたことがある安全教育主任が、その校長先生から言付かったメッセージを子どもたちに伝えました。そして、「いかのおすし」についても確認しました。



 その後、くらよし警察の方から安全についてのお話をしていただきました。

 子どもたちにとって、安心安全な学校づくりを進めていきたいと思います。

6年生卒業写真撮影

 2月18日(火)に、6年生が卒業写真を撮影しました。

 困ったことが・・・
 新校舎移転にともない旧トレセンが小学校体育館になりましたが、卒業写真撮影時に段々をつくるために活用していたステージがないのです・・・

 撮影していただくアイザワフォトスタジオさんにも相談した結果、多目的ホールで撮影することにしました。



 6年生はすでに所定の位置に用意していました。さすがです。


 6年生担任による最終確認です。



 先生方も集合完了です。


 先生方も所定の位置へ。そして、アイザワフォトスタジオさんの最終確認です。

 この後、無事撮影終了!
 only oneの卒業写真。完成が楽しみです。

1年生「ほかほか言葉」

 まわりの人を大切にし、豊かにつながり合う仲間づくりを進めるため、1、2学期と「ほかほか言葉」の発表に取り組んできました。給食時の放送で、各学年ごとに、代表者がありがとうを伝えたり、その人のいい所を発表したりして、心がほかほかと温かくなる時間でもあります。

 2月18日(火)、3学期の「ほかほか言葉」が1年生から始まりました。

・6年生のみなさん、いつもそうじをてつだってくれて、ありがとうございました。ぼくが6年生になったら、1年生のてつだいをしてあげたいです。

・6年生のみなさん、いつもとうこうはんやなかよしはんで、ぼくらをおせわしてくれて、ありがとうございました。中学校でもがんばってください。

・6年B組〇〇さん、とうこうするとき、うしろをみて、みんながあるくのがおそかったら、とまってくれたのがうれしかったです。わたしも大きくなったらやってみたいです。

・6年A組〇〇さん、なかよしはんで、いつもあそんでくれて、ありがとうございました。とてもたのしかったです。わたしもやさしい6年生になりたいです。

・1年B組〇〇さん、かえりのかいのとき、きょうのよかったことをいうときに、まい日いっているのがすごいとおもいました。ぼくもまねしてたくさんいいたいです。

・〇〇せんせい、いつもきてくれてありがとうございます。きゅうしょくがおそくなったとき、さいごまでいてくれるのが、うれしいです。