ブログ

カテゴリ:コミュニティ・スクール

新校舎図書館開館に向けて

 新校舎の図書館は、現在の図書館よりも大変広いつくりになっています。そのため、今の蔵書に新たに2,500冊加える計画です。
 新たな蔵書を選定するところから始めていますが、届いた新蔵書を本棚に並べる前に、登録等をしないといけません。その作業を夏季休業中に進めています。

 本屋さんから届いた蔵書の分類ラベルとバーコードを確認します。1冊ごとに違うため、その本の分類ラベルとバーコードを慎重に確認します。


 その本の分類ラベルとバーコードが確認できたら、1冊ずつ所定の位置に貼っていきます。貼る時斜めにならないようにするため、とても緊張します。


 分類ラベルとバーコードを貼った蔵書を数を確認しながら段ボールに詰めていきます。
 毎日少しずつ作業を進めていった結果、2,500冊すべての登録等が終了しました。段ボール約60箱になりました。


 この作業にはボランティアさんも手伝ってくださいました。とても助かりました。ありがとうございました。

第67回キュリー祭式典参加

 8月4日(日)に、文化ホールで第67回キュリー祭式典が行われました。


 5、6年生の希望者が出席しました。

 出席者全員が献花しました。 



 5、6年生をそれぞれ代表して、キュリー夫人感謝作文を朗読しました。1学期の学習の成果をいかした素晴らしい作文でした。



 式典終了後、朗読した二人に町長が直接図書カードを渡してくださいました。


 この後、町長がお取り計らいくださり、フィリップ・セドン駐日フランス大使とも写真を撮らせていただきました。


 そして、アトラクションのヴァイオリン、チェロ、ピアノの三重奏を鑑賞しました。

 演奏に使われていたヴァイオリンは、三朝バイオリン美術館の敷地内の竹を使用して作られたものだとお聞きして驚きました。そのバンブーヴァイオリンの音色を堪能しました。

3年生キュリー祭ステージ発表に出演

 7月28日(日)に、三朝小学校を代表して3年生がキュリー祭のステージ発表に出演しました。
 先ほどまで滝つぼで遊んでいましたが、気持ちを切りかえて運動会で披露した「三朝小唄アドバンス~瞬~」を発表しました。

 出演の順番を待っているところです。



 たくさんの人の前で、踊りを披露することができました。
 会場から「パワーがすごい!」「元気さが伝わってくるね」という声が聞こえてきました。
 最後も見事に決まりました。大きな拍手をいただきました。
 暑い中でしたが、一瞬一瞬を大切にした素敵なアドバンスでしたよ。

3年生親子会

 7月28日(日)に3年生が親子会を行いました。
 町内にある馬場の滝に行きました。
 今日も暑い日でしたが、滝つぼは涼しかったようです。






 自然界の水なので、やはり少し冷たかったようです。

 普段できない滝つぼでの水遊びを存分に味わいました。
 親子会担当の保護者の皆さんには、当日までの準備や当日の運営と大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

読み聞かせ②

 7月19日(金)は、1学期最後の読み聞かせでした。












 2学期もよろしくお願いします。

 読み聞かせの後に、新校舎内の図書館は広くなり、蔵書数も増えますので、バーコードや分類ラベルを本に貼っていただくなど、開館に向けての準備を手伝ってくださいました。ありがとうございました。




5年生メリサさんから学ぶ

 7月11日(木)に、5年生がメリサさんと学習しました。


 前回は、日本とフランスの食生活についてでしたが、今回は日本とフランスとのつながり、三朝町とフランスとのつながりについて詳しく話してくださいました。





 三朝中学校の生徒が毎年ラマルー・レ・バン町を訪れて、ホームステイをするなどの交流をしていることを教えてくださいました。何年後かに、この交流に立候補する人が多いことでしょう。

 今回のメリサさんのお話とこれまでの調べ学習もいかしながら、三朝町のことを作文にまとめていきます。

1年生げんない先生との交流

 7月10日(水)、1年生がげんない先生とシャボン玉を作ったり、水遊びをしたりしました。


 シャボン玉作りでは、アルミホイルで道具をつくりました。
 






 自分が作った道具で、実際にシャボン玉を作ってみました。大きなシャボン玉ができて、とても嬉しそうでした。




 水遊びでは、水着に着替え、身近にある入れ物などを使って水鉄砲にして遊びました。遊び方も教えていただいたので、またみんなで遊んでみる予定です。
 げんない先生、ありがとうございました。

5年生「三朝小太鼓」始まる

 今年度も5年生は、音楽会で「三朝小太鼓」を披露します。
 その日に向けて練習を積み重ねるのはもちろんですが、子どもたちの力を最大限に伸ばしてくださる太鼓の先生「山内さん」との出会いの時間を設けることができました。
 

 ご自身も太鼓のチームに所属し、音楽活動をしておられる山内さんですが、お忙しい中5年生の子どもたちのために三朝小学校に来てくださいました。

 はじめに、5年生の子どもたちが演奏する三朝小太鼓の動画を見ました。

 いろいろな大きさの太鼓が見え、さまざまな音色が聞こえてくると、子どもたちの表情もわくわくしたものになってきていました。

 その後、準備してくださった太鼓を全員が順番に叩き、初めての感触を味わっていました。

 教えていただいたリズムで、両手にバチを持ちながら叩く太鼓の音色は、どの子にとっても新鮮なものだったようです。


 最後に、山内さん、そして同じ太鼓チームで活動しておられる山田さんのお二人に「朱龍の泉」という曲を演奏していただきました。体中に響き渡る太鼓と笛の音が、子どもたちの心を震わせていたようです。自然と手や体が動いている子たちが何人もいました。
 これから担当する楽器が決まり、時間をかけて練習を積み重ねていきます。山内さんからもいただくであろうたくさんのアドバイスを生かしながら、今年の5年生にしか奏でることができない太鼓の音色を響かせていきたいと思います。

7月の全校朝会

 7月5日(金)に7月の全校朝会を行いました。
 朝から熱中症指数が高かったため、各教室を結ぶリモートで行いました。

 全校朝会の前に、人権の花の贈呈式を行いました。

 人権擁護委員の馬野さんと岩本さんが来校され、「協力して花を育てることで、助け合い、感謝することの大切さ、命の尊さ、思いやりの心を育ててください。花の数だけ思いやりの心が花開くことを願います。」と話されました。

 児童を代表して、エコ委員会の二人が人権の花を受け取りました。

 贈呈式の後は全校朝会です。




 1年生の教室での様子です。校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

 その後、三朝北条野球スポーツ少年団、三朝ミニバスケットボールスポーツ少年団、三朝バレーボールスポーツ少年団、チーム三朝ファイターズ、第29回東伯郡陸上競技選手権大会の表彰を行いました。







1年生メリサさんと交流学習

 7月2日(火)に、1年生がメリサさんと学習しました。こども園や保育園で交流をしている子がたくさんいて、はじまる前から楽しみにしていました。
 1年生のテーマは「フランスの遊び」でした。

 まず、国旗や国の位置など、フランスについて紹介されました。



 その後で、「ジャガディ」という遊びを教えていただき、実際に遊んでみました。


「ジャガディ」は、「
ジャガディ〇〇。」と言われたら言うことを聞いて、「〇〇。」だけ言われたら、言うことを聞かないという遊びだそうです。

 そして、「ホットポテト」という遊びも紹介してくださいました。「ホットポテト」は、輪になり音楽に合わせて、熱々のポテト(に見立てたボール)を隣の人に渡していき、音楽が止まった時にボールを持っていた人はアウトという遊びでした。




 フランスの遊びをしっかり堪能した1年生でした。

4年生社会科見学

 6月27日(木)に、4年生が社会科見学に出かけました。




 自分たちが普段、家や学校で使っている水は、どこからくるのかを役場の建設水道課の方に教えていただき、水道施設を見学しました。






 学校のがんばり山のすぐそばから、地下水をくみ上げ、横手にある水道施設で塩素を使って消毒し、それをポンプで山の上へ運び、それぞれの家庭に配られます。三朝は地下水を使っているので、教科書で学習した「プールのような浄水場」はないそうです。水道のためのダムもありません。そのかわり、町内各地に43か所の水道施設があります。

 水道水を安心安全に使える国は多くはなく、水は無限の資源ではないことを学び、水を大切に使おうという気持ちになりました。

6年生メリサさんと交流学習

 6月25日(火)に、6年生がメリサさんと学習しました。



 三朝町と友好姉妹都市関係を結んでいるラマルー・レ・バン町について詳しく教えてくださり、1951年に1回目のキュリー祭が開催されたことを知りました。また、三朝中学校の生徒が行っているフランスとの交流や現地学習についても教えてくださいました。





 後半は、フランスでたくさんの人に親しまれている「バカロレアゲーム」を体験しました。「か」で始まる国といえば?というふうに、お題に沿った言葉を探していくゲームでした。

ようこそ カジカガエルさん

 三朝温泉かじか蛙保存研究会の塩谷さんが、三朝町のシンボル、カジカガエルの飼育ケースを三朝小学校に持ってきてくださいました。子どもたちは興味津々でケースの中を覗いていました。

 平成8年に、「三徳川のせせらぎとカジカガエル」が「日本の音風景100選」に選ばれました。先日、カジカガエルが生息する三徳川の清流を保とうと、県内外から集まり、上流域の里山に針葉樹などが植樹されました。2012年から続いている活動だそうです。

 ケースの中を覗いてみると・・・

 どこにいるのか、わかりますか?

 おたまじゃくしもいました・・・

5年生メリサさんと交流学習

 6月24日(月)に、5年生がメリサさんと学習しました。

 5年生のテーマは「食文化」です。

 日本とフランスの食の違い、共通点についてお話をしていただきました。お皿とナイフ、フォーク、スプーンなどのカトラリーをどのようにセッティングするのかチャレンジをしました。お箸を使う私たちとは違うセッティングを知りました。

 フランスならではの食事やフランスでブームになっている日本食について教えていただきました。フランスの食文化を教えていただき、フランスと日本との食文化のちがいを理解しました。

5年生三朝町についての学習

 6月21日(金)に、三朝町役場観光交流課より藤井課長をお招きし、5年生が総合的な学習の時間「地域を知る学習」を行いました。


 3年生の時に藤井課長さんには、「三朝湯けむりたんけん隊」のふるさと発見の学習でも大変お世話になっており、当時のことを思い出しながら、私たちのふるさとである三朝町についてたくさんのことを教えていただきました。


 身近な祭りについて思い起こした後は、「キュリー祭」についてのお話を聞きました。なぜ、三朝町とキュリー夫人が関わりがあるのか、ラジウムとラドンの違い、キュリー祭の歴史など、知っているようで知らないことをたくさん教えていただきました。
 今年度も、8月4日にキュリー祭の式典が行われる予定です。5年生の子どもたちは、その日に向けて三朝町、そしてキュリー祭についての学びを進め、三朝小学校の代表として式典に臨む予定にしています。

4・5・6年生クラブ活動

 6月21日(金)に、クラブ活動がありました。

【スポーツ外クラブ】


 グラウンドゴルフをしました。グラウンドゴルフの時は、今年度から三朝町グラウンドゴルフ協会の方々に指導していただきます。

【スポーツ中クラブ】

 体育館でルールを覚えながらタグラグビーをしました。

【カードゲームクラブ】

 ポケモンガードゲームをしました。2学期からは他のカードゲームもする予定です。

【生け花クラブ】


 生け花を楽しみました。今年度も森嶋さんに指導していただきます。

【タブレット写真クラブ】

 来年度の4年生のために、三朝小学校のクラブ活動の紹介動画を作成中です。今日も他のクラブを取材していました。

【物づくりクラブ】

 好きなキャラクターを描いて、プラ板を作りました。

【手芸クラブ】

 練習布を使って、文字刺繍をしました。

【イラストスケッチクラブ】

 三朝小学校のマスコットキャラクターを作成中です。

【ネイチャークラブ】

 フルーツバスケットや宝探しをしました。

2年生メリサさんと交流学習

 6月19日(水)に、2年生がメリサさんと学習しました。


 2年生のテーマは「フランスと日本の日常のあいさつ」です。「ボンジュール」「サバ」「サル」などを教えていただきました。




 また、フランスでは日本のアニメが大人気なんだそうです。フランスで流れているアニメの曲を聞き、アニメのタイトルを考えました。時々聞こえる日本語のフレーズがヒントになったようです。

安田さん、ありがとうございました!

 6月19日(水)に、三朝町内にお住いの安田千秋さんから、昨年に引き続き、手作りのかわいいふくろうを130羽寄贈していただきました。

 ふくろうと一緒に折り鶴などもいただきました。
 図書館で使わせていただきます。
 安田さん、ありがとうございました。

3年生メリサさんとの交流学習

 6月18日(火)に、3年生がメリサさんと学習しました。
 3年生は「日本とフランスの食べ物」をテーマに、お互いの国の食べ物についてクイズ形式にして学び合いました。
 
 まず、メリサさんからのクイズです。フランスの食べ物について教わりました。


 カヌレやフレンチトーストなど、日本でもなじみのある食べ物が紹介されましたが、ライスプディングは初めて知った子どもたちが多かったようです。

 メリサさんのクイズの後は、子どもたちの番です。どんな食べ物を紹介するのか自分たちで考え、タブレットを使って、問題を作りました。





 国によって、食べ物が違うこと、そして、文化が違うことを学びました。

4年生認知症についての学習

 6月18日(火)に4年生が認知症について学習しました。
 認知症についての紙芝居を見てから、認知症サポーターの方からお話を聞きました。



 教室に戻り、グループでの話し合いを行いました。一つのグループに認知症サポーターさんに入っていただき、認知症サポーターとして今しておられることやこれまでされたことについて伺いました。その後で、「認知症の人にどのように接するのが良いか。」「もし家族が認知症になったら。」「オレンジカフェでどんなことをされているの。」など、積極的にたくさんの質問をしていました。











 最後に、オレンジリングを受け取り、児童も「認知症サポーター」になりました。

 認知症サポーターのみなさん、ありがとうございました。