ブログ

カテゴリ:コミュニティ・スクール

コミュニティースクール会長・校長連絡会

 10月31日(木)に、コミュニティースクール会長・校長連絡会が開催されました。参加者は山﨑会長、高見会長、中学校長、町教委河中さんの5名です。
 11月21日(木)に開催する第3回学校運営協議会で充実した熟議ができるように、熟議するテーマを協議しました。

5年生里山体験学習

 10月28日(月)に、5年生が里山体験学習を行いました。
  

 NPO法人里山地域研究会、鳥取県中部森林組合のみなさんから、森林保全活動を通じて森林の大切さや役割について学びました。

 まず、漁師のおっちゃんこと中前さんから、三朝町は豊かな自然環境に恵まれていて、その自然環境の中で貴重な生物がたくさん見られることをお話しされました。

 天然記念物や絶滅危惧種にも指定されている生物が三朝町ではたくさん見られることに、子どもたちは驚いていました。

 そして、バスに乗り大谷まで移動し、森林組合の方の指導を受けながら、クヌギの苗を植樹しました。







 この後、文化ホールに移動し、里山地域研究会の方々が準備してくださったカレーライスをいただきました。




 次々とおかわりをしたようです。

 賀茂地域協議会の山﨑さんと山本さんも来てくださいました。


 子どもたちが春に田植えをしましたが、天候が悪く稲刈りができませんでした。かわりに稲刈りをして収穫してくださったお米をプレゼントしてくださいました。

 そのお米は一つ一つ丁寧にラッピングされていました。
 
 子どもたちにとって、心も体も満たされた学習になりました。
 NPO法人里山地域研究会、鳥取県中部森林組合のみなさん、中前さん、山﨑さん、山本さん、ありがとうございました。

2年生親子会

 10月27日(日)に、2年生の親子会が行われました。

 「ふるさと健康むら」に集合した時には、雨がパラパラと降っていましたが、たくさんの方に参加していただきました。

 観光案内所内、三朝小唄モニュメント、すーはー温泉など、三朝温泉街のどこかにあるクイズを探しながら、全6問の問題を解きました。



 
 子どもたちは自分で考えて困ったら、お家の人にヒントをもらいながら解き、終始楽しみながらクイズラリーを行っていました。

 これが一番初めの問題です。けっこう難しい?

 クイズラリーの後、もう一度「ふるさと健康むら」に集合し、答え合わせを行いました。



 その後、地域協議会の方からいただいたお菓子をみんながいただき終了となりました。

 問題を作っていただいた三朝温泉観光協会のみなさま、お菓子をいただいた地域協議会のみなさま、今回の親子会の準備をしていただいた学年学級部のみなさま、本当にありがとうございました。

6年生親子会

 10月13日(日)に、6年生が親子会で、竹田地域にある若杉山に登りました。


 いきなりの急な坂に心が折れそうになる大人たちとは裏腹に、子どもたちは笑顔でリズムよく歩みを進めていました。




 頂上につくと、少し雲がかかっていましたが、時折見られる景色は絶景でした。




 子どもたちにとって、心に残る親子会になりました。
 竹田地区地域協議会のみなさん、学級部のみなさん、ありがとうございました。

1年生親子会

 10月12日(土)に1年生が親子会を行いました。
 秋の高橋地区クイズラリーを行い、焼き芋、豚汁をいただきました。





 天気にも恵まれ、おいしい秋を身体と心いっぱいに感じる親子会になりました。
 西小鹿のみなさん、学級部のみなさん、ありがとうございました。

新校舎図書館開館に向けて②




 10月3日(木)の図書館です。本棚は入りましたが、まだ蔵書が1冊も入っていない状況でした。

 10月4日(金)に、今の校舎の図書館の蔵書と夏休みに登録した蔵書を全職員で新校舎に運搬しました。10月7日(月)から本棚に入れる作業を始めましたが、この作業に学校支援ボランティアの方が手伝ってくださいました。








 とても助かっております。ありがとうございます。




 10月9日(水)は、構想時から関わっていただいている県立図書館の方に来校いただき、活用のしかたや図書館経営についてアドバイスをいただきました。

 開館に向けて少しずつ少しずつ進んでいます。

コミュニティ・スクール定例会(関係者連絡会)

 学校だよりの第3号でご紹介しましたコミュニティ・スクール定例会(関係者連絡会)を開催しました。

 今回は山﨑会長、高見会長に出席していただきました。

 まず、小中学校から、地域に関する学習や取組を報告し、今後の行事等で協力いただけることを協議しました。
 小学校からは、新校舎移転や学校オープンに関わること、マラソン大会当日の誘導や練習時の先導について協力いただけることになりました。
 また、より充実した学校運営協議会になるよう課題解決に向けて協議されました。

 今回の定例会は新校舎のコミュニティルームで開催されました。

 この部屋は、学校運営協議会の委員の方など地域の方が集まって協議したり、ボランティアの方に使っていただいたりするために作られました。

4年生親子会

 10月6日(日)に、三徳山で4年生の親子会がありました。

 参加者全員で三徳山投入堂を目指しました。


 道中を修理するために土のう袋に土を入れ、上まで運び設置する「山護運動」も行いました。


 険しい山道も、友達や保護者の方と一緒に、安全に気を付けて登っていきました。



投入堂が見えたときには、皆さんが笑顔になりました!


 帰り道に、自分たちが置いた土のうを発見!安全に通れたときには、「山護運動、やってよかったな。」という声も聞こえました。今回4年生の行った山護運動は、これから先の三徳山へ受け継がれていきます。
 参加してくださった保護者の皆様、学年役員の皆様、ありがとうございました。

3年生社会科見学

 10月1日(火)に3年B組が、3日(木)には3年A組が「スーパーみささ サントマト」さんに見学に行きました。
 スーパーマーケットについて学習する中で、お店で働く方の思いやたくさんのお客さんに来ていただくための工夫を学んできました。
 サントマトさんではどのような工夫をされているのか、お店の歴史、仕事内容についてたくさん教えていただきました。

【3年A組】







【3年B組








 ラベラーを使って実際に商品に値段シールを貼らせていただく体験もさせていただきました。
 サントマトさん、たくさんの学びをありがとうございました。

読み聞かせ④

 9月27日(金)に、読み聞かせを行いました。今の校舎での読み聞かせは今回が最後です。
 次回の読み聞かせから新校舎で行います。新校舎でお待ちしています。









3年生校外学習

 9月20日(金)に、3年生が三朝温泉街などの見学に出かけました。
 当初の予定では、3年A組が18日(水)に出かける予定でしたが、暑さ指数が高く3年B組が出かける20日(金)まで延期していました。20日(金)も暑さ指数が高くなることが予想されていたため、前日に担任が現地に出かけ、日影ができる場所、風が通る場所を確かめ、見学に臨みました。


 今回も事前学習でお世話になった三朝町観光交流課の藤井さんの説明を聞きながら見学しました。



 河原風呂では特別に足をつからせていただきました。

 温泉街を通り、薬師の湯、三朝神社、株湯、キュリー広場に行きました。



 株湯では、実際に温泉を飲みました。



 事前学習で教えていただいたマンホールやハートマークも見つけました。



 キュリー広場では、とちの実を見つけている人もいました。
 今日見学して学んだことをポスターにまとめていく予定です。

音楽会テーマ決定!!

 9月16日に投稿しました代表委員会で決まりました音楽会のテーマは、
「奏でるドレミ♪ きらめく結晶」
です。

 17日から音楽室での練習が始まり、24日に楽器を体育館に
搬入し、体育館での練習が始まります。本番までの子どもたちの努力の結晶がきらきら輝くよう、満足感を感じた笑顔がきらきら輝くよう取り組んでいきたいと思います。

【4年生の様子】


【5年生の様子】


【3年生の様子】


【2年生の様子】


 今年度も特別非常勤講師として、全学年とも中本さんに、5年生の合奏を山内さんに指導していただきます。
 よろしくお願いします。

町長との会食④

 9月18日(水)、2年B組の子どもたちが松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。

 前日に「明日、町長さんがおいでになるよ。」と伝えると子どもたちはとても嬉しそうでした。ホワイトボードいっぱいのウェルカムメッセージが書かれていました。





 質問タイムでは、「好きなケーキは何ですか?」「好きなアニメは何ですか?」など、とても盛り上がりました。
 最後に、町長さんが「みなさんが新しい校舎でしたいことはなんですか?」と質問されました。「
探検がしたいです。」「教室を見たいです。」「校庭で遊びたいです。」と、楽しみにしていることがうかがえる答えが返ってきました。
 松浦町長様、ありがとうございました。

5年生親子会

 9月14日(土)に5年生が親子会を行いました。連日暑い日が続き心配をしましたが、この日は朝から涼しさを感じることもできました。


 牧の桜づつみ公園に集まり、牧瀧山の頂上にある滝を目指しました。



 途中水分補給もしっかりと。このころはまだ余裕かな?


 道が険しくなってきました。声をかけ合いながら、手を差し伸べ合いながら進んでいきました。




 滝に到着です。みなさん、お疲れさまでした。

 5年生の親子会にご協力いただいた賀茂地域協議会の山﨑さん、ゴールまでガイドしてくださった谷川さん、燻製を製作してくださった山田さん、ありがとうございました。
 そして、学級部のみなさん、ありがとうございました。

4年生社会科見学

 9月10日(火)に、4年生が社会科の防災の学習で、三朝町の防災倉庫を見学しました。子どもたちは役場の鈴木さんと岩山さんから、三朝町の取り組みについてお話を聞きました。

 備蓄用のパンとおにぎりの賞味期限が3年、水が10年だそうです。パンを試食させていただきましたが、ふわふわでしっとりしていて、おいしかったです。また、トイレやベッド、テントなど、避難所で必要なものも見せていただきました。






 今日の見学を機会に、お家でも災害への備えについて話し合ったり、持ち出しリュックを確かめたりしてもらえたらと思います。災害に備えて、三朝町がさまざまな取り組みをしていることを知って、子どもたちは安心してうれしそうでした。

4・5・6年生クラブ活動

 9月6日(金)に4・5・6年生がクラブ活動を行いました。
 このうち、スポーツ外クラブはグラウンドゴルフをする計画でしたので、三朝町グラウンドゴルフ協会のみなさんに指導していただきながら、グラウンドゴルフを楽しみました。ホールインワンもありました。





3年生「三朝温泉って?」

 9月4日(水)、3年生が三朝町観光交流課の藤井さんをお招き、三朝温泉について学びました。
 三朝温泉の起源、白狼伝説について教わりました。子どもたちの中には、白狼伝説をはじめて知った人もいたようです。
 また、「飲む」「吸う(熱気浴)」「治療」など、三朝温泉の様々な使い方や三朝町のポケモンマンホールについても教わりました。
 今後は実際に三朝温泉街を見学します。




読み聞かせ③

 8月30日(金)読み聞かせを行いました。台風10号が接近しているということもあり、実施するのかどうか悩みましたが、前日に読み聞かせボランティアのみなさんと連絡をとり、実施することにしました。












 その学年の学習に合わせた本、夢や目標についての本など、子どもたちの興味・関心を高めようとされていることが選書から伝わってきます。次回もよろしくお願いします。

秋のふれあい運動

 秋のふれあい運動が、8月26日(月)から始まっていました。小学校は28日(水)から2学期が始まりましたので、28日から玄関前に立たれて、登校してくる子どもたちに挨拶をされていました。地域の方と直接挨拶する機会を作っていただき、ありがたく思っております。

【8月29日(木)の様子】




【8月30日(金)の様子】




*8月28日(水)の様子は、学校日誌内「2学期始業式」の中にアップしています。

新校舎図書館開館に向けて

 新校舎の図書館は、現在の図書館よりも大変広いつくりになっています。そのため、今の蔵書に新たに2,500冊加える計画です。
 新たな蔵書を選定するところから始めていますが、届いた新蔵書を本棚に並べる前に、登録等をしないといけません。その作業を夏季休業中に進めています。

 本屋さんから届いた蔵書の分類ラベルとバーコードを確認します。1冊ごとに違うため、その本の分類ラベルとバーコードを慎重に確認します。


 その本の分類ラベルとバーコードが確認できたら、1冊ずつ所定の位置に貼っていきます。貼る時斜めにならないようにするため、とても緊張します。


 分類ラベルとバーコードを貼った蔵書を数を確認しながら段ボールに詰めていきます。
 毎日少しずつ作業を進めていった結果、2,500冊すべての登録等が終了しました。段ボール約60箱になりました。


 この作業にはボランティアさんも手伝ってくださいました。とても助かりました。ありがとうございました。

第67回キュリー祭式典参加

 8月4日(日)に、文化ホールで第67回キュリー祭式典が行われました。


 5、6年生の希望者が出席しました。

 出席者全員が献花しました。 



 5、6年生をそれぞれ代表して、キュリー夫人感謝作文を朗読しました。1学期の学習の成果をいかした素晴らしい作文でした。



 式典終了後、朗読した二人に町長が直接図書カードを渡してくださいました。


 この後、町長がお取り計らいくださり、フィリップ・セドン駐日フランス大使とも写真を撮らせていただきました。


 そして、アトラクションのヴァイオリン、チェロ、ピアノの三重奏を鑑賞しました。

 演奏に使われていたヴァイオリンは、三朝バイオリン美術館の敷地内の竹を使用して作られたものだとお聞きして驚きました。そのバンブーヴァイオリンの音色を堪能しました。

3年生キュリー祭ステージ発表に出演

 7月28日(日)に、三朝小学校を代表して3年生がキュリー祭のステージ発表に出演しました。
 先ほどまで滝つぼで遊んでいましたが、気持ちを切りかえて運動会で披露した「三朝小唄アドバンス~瞬~」を発表しました。

 出演の順番を待っているところです。



 たくさんの人の前で、踊りを披露することができました。
 会場から「パワーがすごい!」「元気さが伝わってくるね」という声が聞こえてきました。
 最後も見事に決まりました。大きな拍手をいただきました。
 暑い中でしたが、一瞬一瞬を大切にした素敵なアドバンスでしたよ。

3年生親子会

 7月28日(日)に3年生が親子会を行いました。
 町内にある馬場の滝に行きました。
 今日も暑い日でしたが、滝つぼは涼しかったようです。






 自然界の水なので、やはり少し冷たかったようです。

 普段できない滝つぼでの水遊びを存分に味わいました。
 親子会担当の保護者の皆さんには、当日までの準備や当日の運営と大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

読み聞かせ②

 7月19日(金)は、1学期最後の読み聞かせでした。












 2学期もよろしくお願いします。

 読み聞かせの後に、新校舎内の図書館は広くなり、蔵書数も増えますので、バーコードや分類ラベルを本に貼っていただくなど、開館に向けての準備を手伝ってくださいました。ありがとうございました。




5年生メリサさんから学ぶ

 7月11日(木)に、5年生がメリサさんと学習しました。


 前回は、日本とフランスの食生活についてでしたが、今回は日本とフランスとのつながり、三朝町とフランスとのつながりについて詳しく話してくださいました。





 三朝中学校の生徒が毎年ラマルー・レ・バン町を訪れて、ホームステイをするなどの交流をしていることを教えてくださいました。何年後かに、この交流に立候補する人が多いことでしょう。

 今回のメリサさんのお話とこれまでの調べ学習もいかしながら、三朝町のことを作文にまとめていきます。

1年生げんない先生との交流

 7月10日(水)、1年生がげんない先生とシャボン玉を作ったり、水遊びをしたりしました。


 シャボン玉作りでは、アルミホイルで道具をつくりました。
 






 自分が作った道具で、実際にシャボン玉を作ってみました。大きなシャボン玉ができて、とても嬉しそうでした。




 水遊びでは、水着に着替え、身近にある入れ物などを使って水鉄砲にして遊びました。遊び方も教えていただいたので、またみんなで遊んでみる予定です。
 げんない先生、ありがとうございました。

5年生「三朝小太鼓」始まる

 今年度も5年生は、音楽会で「三朝小太鼓」を披露します。
 その日に向けて練習を積み重ねるのはもちろんですが、子どもたちの力を最大限に伸ばしてくださる太鼓の先生「山内さん」との出会いの時間を設けることができました。
 

 ご自身も太鼓のチームに所属し、音楽活動をしておられる山内さんですが、お忙しい中5年生の子どもたちのために三朝小学校に来てくださいました。

 はじめに、5年生の子どもたちが演奏する三朝小太鼓の動画を見ました。

 いろいろな大きさの太鼓が見え、さまざまな音色が聞こえてくると、子どもたちの表情もわくわくしたものになってきていました。

 その後、準備してくださった太鼓を全員が順番に叩き、初めての感触を味わっていました。

 教えていただいたリズムで、両手にバチを持ちながら叩く太鼓の音色は、どの子にとっても新鮮なものだったようです。


 最後に、山内さん、そして同じ太鼓チームで活動しておられる山田さんのお二人に「朱龍の泉」という曲を演奏していただきました。体中に響き渡る太鼓と笛の音が、子どもたちの心を震わせていたようです。自然と手や体が動いている子たちが何人もいました。
 これから担当する楽器が決まり、時間をかけて練習を積み重ねていきます。山内さんからもいただくであろうたくさんのアドバイスを生かしながら、今年の5年生にしか奏でることができない太鼓の音色を響かせていきたいと思います。

7月の全校朝会

 7月5日(金)に7月の全校朝会を行いました。
 朝から熱中症指数が高かったため、各教室を結ぶリモートで行いました。

 全校朝会の前に、人権の花の贈呈式を行いました。

 人権擁護委員の馬野さんと岩本さんが来校され、「協力して花を育てることで、助け合い、感謝することの大切さ、命の尊さ、思いやりの心を育ててください。花の数だけ思いやりの心が花開くことを願います。」と話されました。

 児童を代表して、エコ委員会の二人が人権の花を受け取りました。

 贈呈式の後は全校朝会です。




 1年生の教室での様子です。校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

 その後、三朝北条野球スポーツ少年団、三朝ミニバスケットボールスポーツ少年団、三朝バレーボールスポーツ少年団、チーム三朝ファイターズ、第29回東伯郡陸上競技選手権大会の表彰を行いました。







1年生メリサさんと交流学習

 7月2日(火)に、1年生がメリサさんと学習しました。こども園や保育園で交流をしている子がたくさんいて、はじまる前から楽しみにしていました。
 1年生のテーマは「フランスの遊び」でした。

 まず、国旗や国の位置など、フランスについて紹介されました。



 その後で、「ジャガディ」という遊びを教えていただき、実際に遊んでみました。


「ジャガディ」は、「
ジャガディ〇〇。」と言われたら言うことを聞いて、「〇〇。」だけ言われたら、言うことを聞かないという遊びだそうです。

 そして、「ホットポテト」という遊びも紹介してくださいました。「ホットポテト」は、輪になり音楽に合わせて、熱々のポテト(に見立てたボール)を隣の人に渡していき、音楽が止まった時にボールを持っていた人はアウトという遊びでした。




 フランスの遊びをしっかり堪能した1年生でした。

4年生社会科見学

 6月27日(木)に、4年生が社会科見学に出かけました。




 自分たちが普段、家や学校で使っている水は、どこからくるのかを役場の建設水道課の方に教えていただき、水道施設を見学しました。






 学校のがんばり山のすぐそばから、地下水をくみ上げ、横手にある水道施設で塩素を使って消毒し、それをポンプで山の上へ運び、それぞれの家庭に配られます。三朝は地下水を使っているので、教科書で学習した「プールのような浄水場」はないそうです。水道のためのダムもありません。そのかわり、町内各地に43か所の水道施設があります。

 水道水を安心安全に使える国は多くはなく、水は無限の資源ではないことを学び、水を大切に使おうという気持ちになりました。

6年生メリサさんと交流学習

 6月25日(火)に、6年生がメリサさんと学習しました。



 三朝町と友好姉妹都市関係を結んでいるラマルー・レ・バン町について詳しく教えてくださり、1951年に1回目のキュリー祭が開催されたことを知りました。また、三朝中学校の生徒が行っているフランスとの交流や現地学習についても教えてくださいました。





 後半は、フランスでたくさんの人に親しまれている「バカロレアゲーム」を体験しました。「か」で始まる国といえば?というふうに、お題に沿った言葉を探していくゲームでした。

ようこそ カジカガエルさん

 三朝温泉かじか蛙保存研究会の塩谷さんが、三朝町のシンボル、カジカガエルの飼育ケースを三朝小学校に持ってきてくださいました。子どもたちは興味津々でケースの中を覗いていました。

 平成8年に、「三徳川のせせらぎとカジカガエル」が「日本の音風景100選」に選ばれました。先日、カジカガエルが生息する三徳川の清流を保とうと、県内外から集まり、上流域の里山に針葉樹などが植樹されました。2012年から続いている活動だそうです。

 ケースの中を覗いてみると・・・

 どこにいるのか、わかりますか?

 おたまじゃくしもいました・・・

5年生メリサさんと交流学習

 6月24日(月)に、5年生がメリサさんと学習しました。

 5年生のテーマは「食文化」です。

 日本とフランスの食の違い、共通点についてお話をしていただきました。お皿とナイフ、フォーク、スプーンなどのカトラリーをどのようにセッティングするのかチャレンジをしました。お箸を使う私たちとは違うセッティングを知りました。

 フランスならではの食事やフランスでブームになっている日本食について教えていただきました。フランスの食文化を教えていただき、フランスと日本との食文化のちがいを理解しました。

5年生三朝町についての学習

 6月21日(金)に、三朝町役場観光交流課より藤井課長をお招きし、5年生が総合的な学習の時間「地域を知る学習」を行いました。


 3年生の時に藤井課長さんには、「三朝湯けむりたんけん隊」のふるさと発見の学習でも大変お世話になっており、当時のことを思い出しながら、私たちのふるさとである三朝町についてたくさんのことを教えていただきました。


 身近な祭りについて思い起こした後は、「キュリー祭」についてのお話を聞きました。なぜ、三朝町とキュリー夫人が関わりがあるのか、ラジウムとラドンの違い、キュリー祭の歴史など、知っているようで知らないことをたくさん教えていただきました。
 今年度も、8月4日にキュリー祭の式典が行われる予定です。5年生の子どもたちは、その日に向けて三朝町、そしてキュリー祭についての学びを進め、三朝小学校の代表として式典に臨む予定にしています。

4・5・6年生クラブ活動

 6月21日(金)に、クラブ活動がありました。

【スポーツ外クラブ】


 グラウンドゴルフをしました。グラウンドゴルフの時は、今年度から三朝町グラウンドゴルフ協会の方々に指導していただきます。

【スポーツ中クラブ】

 体育館でルールを覚えながらタグラグビーをしました。

【カードゲームクラブ】

 ポケモンガードゲームをしました。2学期からは他のカードゲームもする予定です。

【生け花クラブ】


 生け花を楽しみました。今年度も森嶋さんに指導していただきます。

【タブレット写真クラブ】

 来年度の4年生のために、三朝小学校のクラブ活動の紹介動画を作成中です。今日も他のクラブを取材していました。

【物づくりクラブ】

 好きなキャラクターを描いて、プラ板を作りました。

【手芸クラブ】

 練習布を使って、文字刺繍をしました。

【イラストスケッチクラブ】

 三朝小学校のマスコットキャラクターを作成中です。

【ネイチャークラブ】

 フルーツバスケットや宝探しをしました。

2年生メリサさんと交流学習

 6月19日(水)に、2年生がメリサさんと学習しました。


 2年生のテーマは「フランスと日本の日常のあいさつ」です。「ボンジュール」「サバ」「サル」などを教えていただきました。




 また、フランスでは日本のアニメが大人気なんだそうです。フランスで流れているアニメの曲を聞き、アニメのタイトルを考えました。時々聞こえる日本語のフレーズがヒントになったようです。

安田さん、ありがとうございました!

 6月19日(水)に、三朝町内にお住いの安田千秋さんから、昨年に引き続き、手作りのかわいいふくろうを130羽寄贈していただきました。

 ふくろうと一緒に折り鶴などもいただきました。
 図書館で使わせていただきます。
 安田さん、ありがとうございました。

3年生メリサさんとの交流学習

 6月18日(火)に、3年生がメリサさんと学習しました。
 3年生は「日本とフランスの食べ物」をテーマに、お互いの国の食べ物についてクイズ形式にして学び合いました。
 
 まず、メリサさんからのクイズです。フランスの食べ物について教わりました。


 カヌレやフレンチトーストなど、日本でもなじみのある食べ物が紹介されましたが、ライスプディングは初めて知った子どもたちが多かったようです。

 メリサさんのクイズの後は、子どもたちの番です。どんな食べ物を紹介するのか自分たちで考え、タブレットを使って、問題を作りました。





 国によって、食べ物が違うこと、そして、文化が違うことを学びました。

4年生認知症についての学習

 6月18日(火)に4年生が認知症について学習しました。
 認知症についての紙芝居を見てから、認知症サポーターの方からお話を聞きました。



 教室に戻り、グループでの話し合いを行いました。一つのグループに認知症サポーターさんに入っていただき、認知症サポーターとして今しておられることやこれまでされたことについて伺いました。その後で、「認知症の人にどのように接するのが良いか。」「もし家族が認知症になったら。」「オレンジカフェでどんなことをされているの。」など、積極的にたくさんの質問をしていました。











 最後に、オレンジリングを受け取り、児童も「認知症サポーター」になりました。

 認知症サポーターのみなさん、ありがとうございました。

5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 6月17日(月)に、5年生が家庭科の学習で、学習ボランティアとして、福本百合子さん、山根清美さん、山本愛子さん、太田美智子さんをお招きし、針に糸を通したり、玉結びをしたりする裁縫の基本を学びました。




 ボランティアのみなさんは、戸惑っている児童のそばに行き、優しく声をかけてくださいました。特に玉結びを各自で練習する時には、コツを伝えてくださったり、お手本を示してくださったりと、できるまで寄り添って教えてくださいました。
 上手にできている児童には「上手にできたね。」と声をかけてくださっていました。
 児童もボランティアさんに教えていただくことで、うまくいかなくてもくじけず前向きに取り組むことができました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

1年生校外学習

 6月13日(木)に、1年生が本泉方面に通学路探検に出かけました。前回の大瀬方面に続いて、2回目です。

 交通安全指導員さんに教えていただいた横断歩道の渡り方で、安全に気を付けながら歩きました。標識やガードレール、カーブミラーなど安全を守るものを見つけながら、暑い中でしたが頑張って歩きました。




 途中、新校舎の前で写真をとり、野球場で休憩しました。



 通学路には、安全を守るためのものや人がいることを学習しました。これからも安全に気を付けながら登下校してくださいね。

町長との会食③

 6月11日(火)、4年B組の子どもたちが松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。今回のお迎えは3人でした。


 恒例の子どもたちからの質問タイムでは、「三朝町の好きなところはどこですか?」、「鳥取県以外に好きな都道府県はありますか?」、「行きたい国はどこですか?」など、たくさん質問をさせていただきましたが、丁寧に話してくださいました。


 町長から、4年B組の子どもたちに「新しい校舎でやりたいことは何ですか?」という質問がありました。


 松浦町長様、ありがとうございました。

4年生メリサさんとの交流学習

 6月11日(火)に、4年生がメリサさんと学習しました。
 メリサさんは三朝町の国際交流員をされています。三朝小学校では各学年がメリサさんからフランスの様々な文化について学びます。
 4年生はフランスの学校文化について学びました。どんな教科を学ぶの?宿題は?給食は?行事は?休みは?など、フランスの学校文化について、たくさん興味を持ちました。
 子どもたちが一番驚いていたのは、夏休みが2か月あるということのようでした。

【4年A組】





【4年B組】





6年生租税教室

 6月11日(火)に、6年生が税金について学習しました。


 三朝町役場の永田さんに税金について詳しく教わりました。




 税金を使ってつくられているものと税金を使わないでつくられているものに分類し、税金が私たちの生活を支えていることを実感しました。
【児童の感想】
 税金が無い世界を想像すると、ぞっとしました。たくさんの税金によって、自分達の学校生活が成り立っているということが分かったので、感謝しながら生活したいです。


 また、倉吉法人会の森さんと能見さんに、税に関する絵はがきコンクールについて教えていただきました。
 永田さん、森さん、能見さん、ありがとうございました。

5年生田植え体験

 6月5日(水)に、5年生が若宮の田圃に出かけて田植え体験をしました。

 これは去年の5年生が作成した看板です。


 まず、田圃にむかって1列になりました。


 田圃の両端から植える箇所を示した印のついている紐を引き、真っ直ぐになるように苗を植えていきました。「冷たい所やぬるい所がある!」「田圃の土は何とも言えない感触!」とバーチャルでは体験できないことを感じたようです。





 田植え完了!!


 植えた後、近くの用水路で足を洗っています。学校に帰ってからもきれいに洗いました。


 お世話になったみなさんに感想を伝えました。


 グリーンサービスの山本さん、賀茂地域協議会の山﨑さん、山根さん、谷川さん、地域コーディネーターの松浦さん、ありがとうございました。

2年生校外学習

 6月5日(水)は、2年生が生活の学習で、「まちのすてきを見つけよう」と町探検に出かけました。

 学校から大瀬まで歩きました。郵便局にある「子ども110番」の表示を確認したり、セブンイレブンやローソンなどのコンビニエンスストアを見たりしました。





 いろいろな人が利用するロイヤルホテルや図書館、役場なども確認しました。




 途中、昨日1年生が校外学習で休憩した東屋で休憩をとりました。たくさん歩いて疲れたかな?まちのすてきは見つかったかな?


3年生校外学習

 6月4日(火)に3年生も校外学習に出かけました。
 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、いちご農家さんの仕事について見学させていただきました。

 町内の「YSfarm-いちご農園やよすけファーム-」さんを訪ねました。



 柿原弥生さんは、水やりの回数やタイミングなど、おいしいいちごを作るためにたくさん工夫しておられました。




 親株から伸びてきたつる(ランナー)をランナーピンで刺して、小さないちごの株を育てるそうです。ピンを刺す体験もさせていただきました。








 ありがたいことに、試食もさせていただきました。おいしいいちごの見分け方も学びました。「あま~い!」「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。

 三朝町でのいちごづくりと教科書に載っている福岡市でのいちごづくりを比較しながら学習していきます。また、「三朝米」「神倉大豆」についても学習していく予定です。

 柿原弥生さん、ありがとうございました。

1年生校外学習

 6月4日(火)に、1年生が生活科の学習で、大瀬方面に通学路探検に出かけました。


 出かける前に、交通安全指導員の藤本さんと山﨑さんに横断歩道の渡り方について指導していただきました。



 信号を待っている間も安全に気をつけて待っています。


 信号が青になっても、自分の目で左右を確認します。


 ドライバーによくわかるように、手を挙げて横断します。


 道路標識やカーブミラー、避難所の地図など、みんなの安全を守るものも見つけました。



 横断歩道がない交差点も、左右の確認を行い、手を挙げて横断します。


 東屋でお茶休憩をとり、畑やビニルハウスのある大瀬の中の道を通って、安全に気をつけながら学校に帰りました。
 来週は、本泉方面へ出かける予定です。

 交通安全指導員の藤井さん、山﨑さん、ありがとうございました。

読み聞かせ①

 5月31日(金)、今日から読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。新型コロナも5類に移行されましたので、ボランティアさんの近くに集まり読み聞かせを聞く形に戻しました。














 読み聞かせが終わりましたら、もう一度校長室に集まり、読む本が重複しないように読んだ本を記録されたり感想をまとめたりされます。
【ボランティアさんの感想】
・みんなが一生懸命聞いてくれ、後で感想を話してくれて感動しました。
・前のほうにかたまって聞いてくれたのが懐かしかったです。小さな命を考えるきっかけになればと思います。

 今年度から読み聞かせの窓口は、松浦地域コーディネーターがされます。
 読み聞かせボランティアのみなさん、松浦地域コーディネーター、1年間よろしくお願いします。