ブログ

三朝小ニュース

1年生保護者人権教育研修会

 7月18日(木)に、1年生保護者人権教育研修会を開催しました。お忙しい中、たくさんの方に出席していただきました。ありがとうございました。

 本校の人権教育主任から、三朝小学校における人権教育について、お話ししました。


 続いて、特別支援教育コーディネーターから、特別支援教育について、お話ししました。

【保護者の方の感想】
・子どもたちは小さい頃(小学生)から、しっかりと「人権」について学んでいることがよくわかりました。私ももう一度ふり返り、自分はどうなのか、どんなふうに子どもと関われているのか、子どもにばかり指導して自分はできてないことがない?と考えていきたいです。
・「親、先生、大人の姿を見て、子どもは成長している」先生からのこの言葉が一番心に残っています。人権学習は子どもたちだけでなく、私たちも一生勉強し続けることで、子どもたちが心豊かに、安心して生活できる三朝町ができると思いました。
・特別支援教育について、「一人一人を大切にする」ということが、とても印象に残りました。どの子も自分が持っている力を最大限に伸ばしていけるように家庭でもやっていこうと思いました。
・他者を認める言動を親の私たちが見本となるよう、子どもたちに見せていくことが大切だと思えました。
・子どもたちがしあわせに過ごせるために、大人も同じように学んで一緒に勉強することが大事だと思いました。

なかよし班活動

 7月18日(木)は、なかよし班活動がありました。屋外、体育館は暑さ指数が高かったので、屋内で活動を行いました。












 フルーツバスケット、宝さがし、えしりとり、じゃんけんゲーム、いすとりゲームなど、いろいろなゲームが準備されていましたが、巻き物ゲームというゲームは初めて見ました。
 6年生の進行も回を追うごとに上手になっており、子どもたちの自治的な集団ができてきています。

コール先生のRadio show!!

 7月18日(木)は、1学期最後のコール先生のRadio show!!がありました。今回も4年生がDJに立候補しました。問題は、灰色おおかみさんからのスリーヒントクイズでした。

コール先生
「Hint1 It's pink.The color is pink.」
4年生
「ピンクのものですね。」
コール先生
「Hint2 It can vacuum everything.」
4年生
「バキュームって何だろう? バキューム イン ジャパニーズ プリーズ」
コール先生
「OK vacuum in Japanese is 吸い込む.」
4年生
「何でも吸い込む?何でも吸い込む、ピンクのもの?」
コール先生
「Hint3 One of her friends is ワドルディ.」

 いかがですか?答えはわかりましたでしょうか。私はわかりませんでした・・・。

 今日もグッドDJでした。

答え  カービー

5年生メリサさんから学ぶ

 7月11日(木)に、5年生がメリサさんと学習しました。


 前回は、日本とフランスの食生活についてでしたが、今回は日本とフランスとのつながり、三朝町とフランスとのつながりについて詳しく話してくださいました。





 三朝中学校の生徒が毎年ラマルー・レ・バン町を訪れて、ホームステイをするなどの交流をしていることを教えてくださいました。何年後かに、この交流に立候補する人が多いことでしょう。

 今回のメリサさんのお話とこれまでの調べ学習もいかしながら、三朝町のことを作文にまとめていきます。

1年生げんない先生との交流

 7月10日(水)、1年生がげんない先生とシャボン玉を作ったり、水遊びをしたりしました。


 シャボン玉作りでは、アルミホイルで道具をつくりました。
 






 自分が作った道具で、実際にシャボン玉を作ってみました。大きなシャボン玉ができて、とても嬉しそうでした。




 水遊びでは、水着に着替え、身近にある入れ物などを使って水鉄砲にして遊びました。遊び方も教えていただいたので、またみんなで遊んでみる予定です。
 げんない先生、ありがとうございました。

5年生「三朝小太鼓」始まる

 今年度も5年生は、音楽会で「三朝小太鼓」を披露します。
 その日に向けて練習を積み重ねるのはもちろんですが、子どもたちの力を最大限に伸ばしてくださる太鼓の先生「山内さん」との出会いの時間を設けることができました。
 

 ご自身も太鼓のチームに所属し、音楽活動をしておられる山内さんですが、お忙しい中5年生の子どもたちのために三朝小学校に来てくださいました。

 はじめに、5年生の子どもたちが演奏する三朝小太鼓の動画を見ました。

 いろいろな大きさの太鼓が見え、さまざまな音色が聞こえてくると、子どもたちの表情もわくわくしたものになってきていました。

 その後、準備してくださった太鼓を全員が順番に叩き、初めての感触を味わっていました。

 教えていただいたリズムで、両手にバチを持ちながら叩く太鼓の音色は、どの子にとっても新鮮なものだったようです。


 最後に、山内さん、そして同じ太鼓チームで活動しておられる山田さんのお二人に「朱龍の泉」という曲を演奏していただきました。体中に響き渡る太鼓と笛の音が、子どもたちの心を震わせていたようです。自然と手や体が動いている子たちが何人もいました。
 これから担当する楽器が決まり、時間をかけて練習を積み重ねていきます。山内さんからもいただくであろうたくさんのアドバイスを生かしながら、今年の5年生にしか奏でることができない太鼓の音色を響かせていきたいと思います。

「やらな、しゃーない!!」岩田 稔さん講演会

 7月2日(火)に、三朝町教育委員会主催の「未来を拓け、みささっ子創造事業 21世紀を生き抜く中学生講演会」が文化ホールで開催されました。この事業は今回で16回目を数え、「困難を乗り越えるために 夢をかなえるために自分のことを見つめなおす機会に」という趣旨のもと中学生にむけた講演会です。今年も、小学校にも声をかけていただき、5、6年生が参加することになりました。

 講師は阪神タイガースコミュニティアンバサダー、そして日刊スポーツ野球評論家の岩田稔さんでした。演題は「やらな、しゃーない!!」~逆境に負けない岩田流セルフマネジメント~でしたが、「夢や目標にむかって前向きに取り組む児童の育成」という今年度の本校の学校教育目標に合致した講演でした。
 自身も患う1型糖尿病の患者にとって「希望の星」となるべく活動されてきたエピソードや阪神タイガースの入団会見で「1型糖尿病患者の希望の星になりたい」と宣言したことにも触れ、「諦めない強い気持ちをもつこと」「諦めなければ続けられる」「自分にプレッシャーをかける意味でも、将来どうなりたいのか声にだそう」など、これからを生きていく子どもたちに、前向きに生きていく大切さを話してくださいました。

 岩田 稔さん、ありがとうございました。

熱中症に留意しながら

 連日暑い日が続いているので、毎日暑さ指数(WBGT)を測定し、屋外や体育館の活動を制限しています。

 昼休憩の校庭と体育館の様子です。(長休憩も同じです)

 子どもたちは校庭や体育館で遊びたい!と思っているかもしれませんが、子どもたちの安全を優先しています。
 
 こうなると、休憩時間には図書館の利用者が増えるかもしれないと、図書館前の掲示を一新しています。


 休憩時間だけではなく、委員会活動など屋外での活動を制限したり、プールでの学習の見学者はプールサイドには行かず、図書館や校長室で自習したりしています。
 1学期終わりまでは、熱中症に留意しながら、学校生活を送っていきたいと思います。

1年A組音読劇

 担任の先生からお誘いを受けて、7月5日(金)に1年A組の音読劇を鑑賞しました。

 この音読劇は、子どもたちと一緒に立てた単元計画により、この単元のまとめとして行われた学習でした。

 3つのグループに分かれての発表でした。










 一人一人の熱演ぶりがとても印象的でした。今まで一生懸命に音読練習に頑張ったことをうかがわせる、この単元の学習の成果がよくわかる音読劇でした。

7月の全校朝会

 7月5日(金)に7月の全校朝会を行いました。
 朝から熱中症指数が高かったため、各教室を結ぶリモートで行いました。

 全校朝会の前に、人権の花の贈呈式を行いました。

 人権擁護委員の馬野さんと岩本さんが来校され、「協力して花を育てることで、助け合い、感謝することの大切さ、命の尊さ、思いやりの心を育ててください。花の数だけ思いやりの心が花開くことを願います。」と話されました。

 児童を代表して、エコ委員会の二人が人権の花を受け取りました。

 贈呈式の後は全校朝会です。




 1年生の教室での様子です。校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

 その後、三朝北条野球スポーツ少年団、三朝ミニバスケットボールスポーツ少年団、三朝バレーボールスポーツ少年団、チーム三朝ファイターズ、第29回東伯郡陸上競技選手権大会の表彰を行いました。







1年B組「ほかほか言葉」

 7月4日(木)は、1年B組の「ほかほか言葉」でした。

・6年〇〇さん、シャトルランをするとき、「がんばってね。」とおうえんしてくれて、ありがとう。うれしかったです。
・2ねんBぐみのみなさん、がっこうたんけんで、やさしくおしえてくれてありがとうございました。
・1年〇〇さん、ぞうきんがけをがんばっていて、すごいです。
・1年〇〇さん、わたしがないているときに、「だいじょうぶ?」とこえをかけてくれて、ありがとう。うれしかったよ。
・6ねんせいのみなさん、うんどうかいやシャトルランで、おうえんしてくれて、ありがとうございました。がんばれました。

 今日の放送で、全学級の「ほかほか言葉」が終わりました。この3週間の給食時の放送は、とても心が温かくなりました。我々大人も、人の良さを見つけること、人に感謝することを忘れたくないですね。そして、その気持ちを伝えていきたいですね。


 各学級の代表として発表したメッセージは、職員室前に掲示しています。来週の個人懇談で来校された際にご覧ください。

コール先生のRadio show!!

 7月4日(木)、今日のRadio showは、なんと4年生がDJに立候補。コール先生からのスリーヒントクイズが出題されました。

コール先生
「Hint1 It's very big.」
4年生
「ベリービッグ。とてもおおきいものですね。」
コール先生
「Hint2 It's red.The color is red.」
4年生
「レッド。赤いもの。赤くて、とっても大きいもの・・・え~何だろう?」
コール先生
「Hint3 It's in Tokyo.」

 いかがですか?答えはわかりましたでしょうか。4年生は正解を答えました。


 今日も素晴らしい放送でした。立候補した本日のDJさん、Good jobです。


答え  東京タワー

1年A組「ほかほか言葉」

 7月3日(水)は、1年A組の「ほかほか言葉」でした。

・1Aのみんな、ふでばこがおちたときひろってあげたら、ありがとうといってくれてうれしかったです。
・1ねんAぐみ〇〇さんと〇〇さん、ころんだとき「だいじょうぶ」って、しんぱいしてくれてありがとう。
・6ねんAぐみのみなさん、シャトルランのとき「がんばれ~」とおうえんしてくれて、めちゃくちゃはしれました。
・6ねんAぐみのみなさん、いつも1ねんAぐみのそうじのおてつだいをしてくれて、ありがとうございます。みなさんのような6ねんせいになりたいです。
・みささしょうがっこうのみなさん、うんどうかいのとき「がんばれ~」とおうえんしてくれて、パワーがでました。

1年生校外学習

 7月3日(水)、1年生がバスに乗ってエースパック未来中心へ校外学習に出かけました。
 天気に恵まれすぎて気温が高い一日になりましたが、熱中症に留意しながら活動しました。








 二十世紀梨記念館では、梨農家の紙芝居や、梨の食べ比べ、スタンプラリーなどで楽しみました。




 特別に噴水を出していただき、水遊びを楽しみました。暑かったので、気持ちがよかったようです。







 子ども広場では、貸し切り状態で思いっきり遊べました。怪我無く、熱中症になることもなく、遊ぶことができました。

 昨日に続き、しっかりと遊ぶことを堪能した1年生でした。

2年B組「ほかほか言葉」

 7月2日(火)は、2年B組の「ほかほか言葉」でした。

・6年〇〇さん、いつもりく上で、やさしくアドバイスしてくれて、ありがとうございます。これからもりく上をがんばってください。
・2年〇〇さん、いつも、そうじをがんばっているすがたがすてきです。
・6年〇〇さん、いつもいろいろなほうそうをしてくれてありがとうございます。
・4年〇〇さん、えん足でべんとうを食べようっていったら、いいよっていってくれてありがとう。
・5年〇〇さん、うんどうかいのときに、大きな声で「いけいけコール」をいっていて、すごいと思いました。

1年生メリサさんと交流学習

 7月2日(火)に、1年生がメリサさんと学習しました。こども園や保育園で交流をしている子がたくさんいて、はじまる前から楽しみにしていました。
 1年生のテーマは「フランスの遊び」でした。

 まず、国旗や国の位置など、フランスについて紹介されました。



 その後で、「ジャガディ」という遊びを教えていただき、実際に遊んでみました。


「ジャガディ」は、「
ジャガディ〇〇。」と言われたら言うことを聞いて、「〇〇。」だけ言われたら、言うことを聞かないという遊びだそうです。

 そして、「ホットポテト」という遊びも紹介してくださいました。「ホットポテト」は、輪になり音楽に合わせて、熱々のポテト(に見立てたボール)を隣の人に渡していき、音楽が止まった時にボールを持っていた人はアウトという遊びでした。




 フランスの遊びをしっかり堪能した1年生でした。

2年A組「ほかほか言葉」

 今日から7月ですね。

 7月1日(月)は、2年A組の「ほかほか言葉」でした。

・6年〇〇さん、うんどう会のときに1年生におうえんをおしえているところが、すてきでした。
・2年〇〇さん、そうじのときに、しずかにがんばっていてすごいと思いました。わたしもしずかにそうじできるようにしたいです。
・5年〇〇さん、いつもがくどうでべんきょうをおしえてくれてありがとうございます。
・1年〇〇さん、とうこうはんで、しずかにとうこうしていてすごいと思いました。
・赤組のみなさん、うんどう会のかけっこの時、大きな声でおうえんしてくれて、ありがとうございました。1いがとれました。

3年B組「ほかほか言葉」

 6月28日(金)は、3年B組の「ほかほか言葉」でした。

・2年〇〇さん、あったらいつも名前をいって話にきてくれてありがとう。うれしいよ。
・4年〇〇さん、アドバンスのおどり方をわかりやすく教えてくれてありがとうございました。
・2年〇〇さん、いつも話しかけてくれてありがとう。こんどからはぼくから話しかけたいです。
・4年〇〇さん、バスまちの時に「あそべる?」と聞いてきてくれて、ありがとうございます。
・6年〇〇さん、うんどう会の時、おうえんをがんばっていてかっこよかったです。ぼくも6年生になったら〇〇さんみたいになりたいです。

3年A組「ほかほか言葉」

 6月27日(木)は、3年A組の「ほかほか言葉」でした。

・3年〇〇さんは、声が大きくて、私を元気にさせてくれます。いつも明るくニコニコしてて、私もまねしたいです。
・4年〇〇さん、アドバンスのはじめての練習の時、正しく教えてくれてありがとうございます。ぼくも来年の3年生に正しく教えたいです。
・6年〇〇さん、いつも放送でわかりやすくはきはきと言っていていいと思いました。
・4年生のみなさん、アドバンスを教えてくださってありがとうございます。来年キレキレなアドバンスを教えたいです。
・バスで登校する6年生のみなさん、いつも6年生として、下学年にきまりを教えたり、手本になってくださったりして、ありがとうございます。
・〇〇先生、いつも朝たくさんの人にあいさつをしていて、ぼくもあいさつをかえしています。ぼくも〇〇先生みたいになりたいです。

コール先生のRadio show!!

 6月27日(木)、今日のRadio showは、ペンネーム「かわうそさん」が考えた3ヒントクイズが出題されました。

コール先生
「Today's quize was made by かわうそさん.Thank you かわうそさん!Now let's start 3 hint quize.」
6年生
「Yes.let's!!」
コール先生
「Hint1 It's cold.」
6年生
「OK 冷たいもんですね。冷たいもの・・・何だろう  ヒント2プリーズ!」
コール先生
「Hint2 There are many shapes.」
6年生
「メニーシェイプス?えーっと どういうことだろう・・・」
コール先生
「Many shapes means,circle,rectangle,triangle,square  many shapes.」
6年生
「いろいろな形があるってことか!冷たくていろんな形?・・・ヒント3プリーズ!」
コール先生
「Hint3 It's sweet.」

 いかがですか?答えはわかりましたでしょうか。6年生は正解を答えました。

 コール先生と今日の6年生パーソナリティです。


答え アイスクリーム

4年生社会科見学

 6月27日(木)に、4年生が社会科見学に出かけました。




 自分たちが普段、家や学校で使っている水は、どこからくるのかを役場の建設水道課の方に教えていただき、水道施設を見学しました。






 学校のがんばり山のすぐそばから、地下水をくみ上げ、横手にある水道施設で塩素を使って消毒し、それをポンプで山の上へ運び、それぞれの家庭に配られます。三朝は地下水を使っているので、教科書で学習した「プールのような浄水場」はないそうです。水道のためのダムもありません。そのかわり、町内各地に43か所の水道施設があります。

 水道水を安心安全に使える国は多くはなく、水は無限の資源ではないことを学び、水を大切に使おうという気持ちになりました。

6月の参観日

 6月26日(水)は、6月の参観日でした。
 5時間目に国語、社会、図画工作、自立活動、算数の少人数学習などを公開しました。



















 たくさんの方に参観いただき、また、懇談にも出席いただき、ありがとうございました。


 今回も整然と駐車していただきました。ありがとうございました。

6年生メリサさんと交流学習

 6月25日(火)に、6年生がメリサさんと学習しました。



 三朝町と友好姉妹都市関係を結んでいるラマルー・レ・バン町について詳しく教えてくださり、1951年に1回目のキュリー祭が開催されたことを知りました。また、三朝中学校の生徒が行っているフランスとの交流や現地学習についても教えてくださいました。





 後半は、フランスでたくさんの人に親しまれている「バカロレアゲーム」を体験しました。「か」で始まる国といえば?というふうに、お題に沿った言葉を探していくゲームでした。

ようこそ カジカガエルさん

 三朝温泉かじか蛙保存研究会の塩谷さんが、三朝町のシンボル、カジカガエルの飼育ケースを三朝小学校に持ってきてくださいました。子どもたちは興味津々でケースの中を覗いていました。

 平成8年に、「三徳川のせせらぎとカジカガエル」が「日本の音風景100選」に選ばれました。先日、カジカガエルが生息する三徳川の清流を保とうと、県内外から集まり、上流域の里山に針葉樹などが植樹されました。2012年から続いている活動だそうです。

 ケースの中を覗いてみると・・・

 どこにいるのか、わかりますか?

 おたまじゃくしもいました・・・

4年B組「ほかほか言葉」

 6月25日(火)は、4年B組の「ほかほか言葉」でした。

・5年〇〇さん、生け花クラブの活動の時、やり方を教えてくださってありがとうございます。私も〇〇さんのように困っている人を助けられるようになりたいです。
・6年〇〇さん、学童でいっしょに遊んでくれてありがとうございます。ぼくも、来年そんな上級生になりたいです。
・3年〇〇さん、いつもバスで会ったり昼休けいに出会ったりしたら、にっこりわらってくれてありがとう。
・6年〇〇さん、遠足の時に遊んだりいっしょに弁当を食べてくれてありがとうございます。これからも学校のリーダーとしてがんばってください。
・5年〇〇さん、日曜日にいっしょに遊んでくれてありがとうございます。私は〇〇さんと遊ぶのが、とても楽しみです。

5年生メリサさんと交流学習

 6月24日(月)に、5年生がメリサさんと学習しました。

 5年生のテーマは「食文化」です。

 日本とフランスの食の違い、共通点についてお話をしていただきました。お皿とナイフ、フォーク、スプーンなどのカトラリーをどのようにセッティングするのかチャレンジをしました。お箸を使う私たちとは違うセッティングを知りました。

 フランスならではの食事やフランスでブームになっている日本食について教えていただきました。フランスの食文化を教えていただき、フランスと日本との食文化のちがいを理解しました。

4年A組「ほかほか言葉」

 6月24日(月)、今日の「ほかほか言葉」は4年A組でした。

・6年〇〇さん、給食委員会の放送の時、はきはきわかりやすく話していてすごいと思います。
・1年〇〇さん、1年生なのに、毎日登校班の集合に遅れていなくていいと思いました。
・6年〇〇さん、赤組の応援団長として大きな声を出したり、優勝トロフィーをもらったりしていて、かっこいいです。
・5年〇〇さん、いつも絵を教えてくれてありがとうございます。また、いっしょに絵をかいて教えてください。
・6年〇〇さん、登校班の時、いつも横断歩道を安全に渡らせてくださって、ありがとうございます。

5年生三朝町についての学習

 6月21日(金)に、三朝町役場観光交流課より藤井課長をお招きし、5年生が総合的な学習の時間「地域を知る学習」を行いました。


 3年生の時に藤井課長さんには、「三朝湯けむりたんけん隊」のふるさと発見の学習でも大変お世話になっており、当時のことを思い出しながら、私たちのふるさとである三朝町についてたくさんのことを教えていただきました。


 身近な祭りについて思い起こした後は、「キュリー祭」についてのお話を聞きました。なぜ、三朝町とキュリー夫人が関わりがあるのか、ラジウムとラドンの違い、キュリー祭の歴史など、知っているようで知らないことをたくさん教えていただきました。
 今年度も、8月4日にキュリー祭の式典が行われる予定です。5年生の子どもたちは、その日に向けて三朝町、そしてキュリー祭についての学びを進め、三朝小学校の代表として式典に臨む予定にしています。

4・5・6年生クラブ活動

 6月21日(金)に、クラブ活動がありました。

【スポーツ外クラブ】


 グラウンドゴルフをしました。グラウンドゴルフの時は、今年度から三朝町グラウンドゴルフ協会の方々に指導していただきます。

【スポーツ中クラブ】

 体育館でルールを覚えながらタグラグビーをしました。

【カードゲームクラブ】

 ポケモンガードゲームをしました。2学期からは他のカードゲームもする予定です。

【生け花クラブ】


 生け花を楽しみました。今年度も森嶋さんに指導していただきます。

【タブレット写真クラブ】

 来年度の4年生のために、三朝小学校のクラブ活動の紹介動画を作成中です。今日も他のクラブを取材していました。

【物づくりクラブ】

 好きなキャラクターを描いて、プラ板を作りました。

【手芸クラブ】

 練習布を使って、文字刺繍をしました。

【イラストスケッチクラブ】

 三朝小学校のマスコットキャラクターを作成中です。

【ネイチャークラブ】

 フルーツバスケットや宝探しをしました。

6年B組、5年A組、5年B組の「ほかほか言葉」

 6月17日(月)に始まった「ほかほか言葉」。今週の「ほかほか言葉」を紹介します。

【6月18日(火) 6年B組】
・1年〇〇さん、緊張したり不安だったりして泣いている時も、しっかりがまんしてがんばっていてすごいです。
・1年〇〇さん、朝、教室に入る時いつも大きな声であいさつをしていてすごいね。
・1年生のみなさん、シャトルランの時に応援してくれてありがとう。力になりました。
・運動委員会のみなさん、朝運動の時に、「がんばって!」などの声をかけてくれるおかげでがんばろうと思えます。
・〇〇先生、いつも私たちがよりよい学校生活が送ることができるように見守ってくださり、ありがとうございます。



【6月19日(水) 5年A組】
・6年〇〇さん、委員会で金曜日に放送や仕事をする時緊張することなく堂々としていてかっこいいです。僕のお手本となる存在です。
・1年〇〇さん、いつも会った時に手を振ってくれたり、帰りにバスの中で「一緒に座ろう」と誘ってくれたりしてくれてうれしいです。
・6年〇〇さん、いつも登校班で、みんなのスピードで歩いていてすごいなと思いました。とても歩きやすいです。
・6年生のみなさん、運動会の時に準備をしてくださってありがとうございます。来年は僕たちが準備をするので6年生のようにしたいです。
・〇〇先生、いつも国語、算数、道徳をわかりやすく教えていただきありがとうございます。これからもがんばります。



【6月21日(金) 5年B組】
・4年〇〇さん、朝、登校した時に、いつも元気な声であいさつをしていたのですごいと思いました。
・6年生のみなさん、私たちが船上山に行っているあいだに委員会の仕事などをしてくださって、あいがとうございます。
・5年〇〇さん、船上山の時、朝起こしたり部屋長会で話されたことをしっかり伝えていたのですごいと思いました。
・運営委員会のみなさん、いつもすてきなあいさつをしてくれてありがとうございます。
・〇〇先生、会ったら声をかけていただきありがとうございます。いつも明るく笑顔の〇〇先生は素敵です。

6月児童集会

 6月21日(金)に児童朝会がありました。


 今回は先生方も参加しての〇✖クイズでした。全部で11問、さぁ、だれが全問正解したのでしょう?




 問題を追うごとにだんだん正解者数が減っていきました。

 ここで全11問を紹介します。
①三朝小学校は三階だてである〇か✖か
②犬は卵をうむ〇か✖か
③三朝小学校の水道の蛇口からは温泉のお湯が出る〇か✖か
→この問題までは正解者多数でした・・・
④サザエさんに出てくるカツオ君の弟は、タラちゃんである〇か✖か
→この問題で正解者が一気に少なくなりました・・・
⑤10円玉にえがかれているのは金閣寺である〇か✖か
⑥ライオンは猫のなかまである〇か✖か
⑦世界で一番大きな動物はゾウである〇か✖か
⑧今年運動会があったのは5月18日である〇か✖か
⑨400円持って行き100円のお菓子を買いました。おつりは出る〇か✖か
⑩神社が一番少ない都道府県は東京都である〇か✖か
⑪日本には世界遺産が24ある〇か✖か


 全問正解者は・・・


 3人の先生でした。全問正解者へのインタビューを受けました。

 みんなが教室に帰ったら、振り返りです。次回も楽しい企画を期待していますね。

6年生プログラミング学習

 6月20日(木)に、株式会社バードワークスの谷口さんと森さんをお招きし、プログラミングについて学習しました。
 「SPIKE」というプログラミングロボットを使って、プログラミングの基礎から応用まで学びました。応用問題は、プログラミングロボットを目的地まで到着させるというものでした。

【6年A組】







【6年B組】







 パソコンの操作方法を学習したわけではなく、プログラミング的思考について学びました。目的達成や課題解決していくために、大切な思考法です。

なかよし班活動

 6月20日(木)に、なかよし班活動がありました。
 この日の活動で遊ぶ内容は事前に6年生が考え、集合場所とともに職員室前廊下に告知されていました。
 全校遠足以来のなかよし班での遊びです。この日は昼休憩から引き続き掃除時間も遊びます。時間いっぱいしっかりと遊びました。

 体育館ではドッジボールやドッヂビーをして遊んでいました。



 脱がれたサンダルはきれいに揃っていました!素晴らしい!!


 教室では、宝探しが行われていました。


 校庭では、氷おになどさまざまなおにごっこやドッジボールをして遊んでいました。










 なかよし班活動が終わった後の6年生の下足場です。見事に揃っています。流石です。


2年生メリサさんと交流学習

 6月19日(水)に、2年生がメリサさんと学習しました。


 2年生のテーマは「フランスと日本の日常のあいさつ」です。「ボンジュール」「サバ」「サル」などを教えていただきました。




 また、フランスでは日本のアニメが大人気なんだそうです。フランスで流れているアニメの曲を聞き、アニメのタイトルを考えました。時々聞こえる日本語のフレーズがヒントになったようです。

安田さん、ありがとうございました!

 6月19日(水)に、三朝町内にお住いの安田千秋さんから、昨年に引き続き、手作りのかわいいふくろうを130羽寄贈していただきました。

 ふくろうと一緒に折り鶴などもいただきました。
 図書館で使わせていただきます。
 安田さん、ありがとうございました。

3年生メリサさんとの交流学習

 6月18日(火)に、3年生がメリサさんと学習しました。
 3年生は「日本とフランスの食べ物」をテーマに、お互いの国の食べ物についてクイズ形式にして学び合いました。
 
 まず、メリサさんからのクイズです。フランスの食べ物について教わりました。


 カヌレやフレンチトーストなど、日本でもなじみのある食べ物が紹介されましたが、ライスプディングは初めて知った子どもたちが多かったようです。

 メリサさんのクイズの後は、子どもたちの番です。どんな食べ物を紹介するのか自分たちで考え、タブレットを使って、問題を作りました。





 国によって、食べ物が違うこと、そして、文化が違うことを学びました。

4年生認知症についての学習

 6月18日(火)に4年生が認知症について学習しました。
 認知症についての紙芝居を見てから、認知症サポーターの方からお話を聞きました。



 教室に戻り、グループでの話し合いを行いました。一つのグループに認知症サポーターさんに入っていただき、認知症サポーターとして今しておられることやこれまでされたことについて伺いました。その後で、「認知症の人にどのように接するのが良いか。」「もし家族が認知症になったら。」「オレンジカフェでどんなことをされているの。」など、積極的にたくさんの質問をしていました。











 最後に、オレンジリングを受け取り、児童も「認知症サポーター」になりました。

 認知症サポーターのみなさん、ありがとうございました。

5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 6月17日(月)に、5年生が家庭科の学習で、学習ボランティアとして、福本百合子さん、山根清美さん、山本愛子さん、太田美智子さんをお招きし、針に糸を通したり、玉結びをしたりする裁縫の基本を学びました。




 ボランティアのみなさんは、戸惑っている児童のそばに行き、優しく声をかけてくださいました。特に玉結びを各自で練習する時には、コツを伝えてくださったり、お手本を示してくださったりと、できるまで寄り添って教えてくださいました。
 上手にできている児童には「上手にできたね。」と声をかけてくださっていました。
 児童もボランティアさんに教えていただくことで、うまくいかなくてもくじけず前向きに取り組むことができました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

「ほかほか言葉」が始まりました 6年A組の「ほかほか言葉」

 三朝小学校では、まわりの人を大切にし、豊かにつながり合う仲間づくりを進めるため、「ほかほか言葉」の発表に取り組んでいます。給食時の放送で、各クラスごとに、代表者がありがとうを伝えたり、その人のいい所を発表したりします。
 6月17日(月)は6年A組でした。


 今日発表した5人です。

・シャトルランの時に応援してくれた1年生ありがとう!!
・5年生の〇〇さん、朝、とても大きな声で校長先生にあいさつをしていてすごいです!
・4年生の〇〇さん、いつも登校班の副班長として支えてくれてありがとう!
・1年生の〇〇さん、いつも会った時にあいさつをしてくれてありがとう!とてもかわいいです!
・いつもみんなに笑顔で接しておられる〇〇先生にあこがれています!

 今週は毎日発表していきます。私にとって、発表を聞いているだけで心がほかほかする時間です。

おかえり!5年生!!

 5年生が2日間船上山宿泊学習に行っていましたが、その間、5年生の掃除場所や委員会活動などのかわりをしていたのは6年生でした。その6年生から「5年生におかえりメッセージを書きたいです!!」という声があがり、5年生教室のホワイトボードにたくさんのメッセージを書きました。



 6月17日(月)に登校してきて、このメッセージを読んだ5年生の表情が想像できますね。5月の運動会では組体操を一緒に取り組んだ高学年。力を合わせて学校のリーダーを担っていく5、6年生に期待したいと思います。

5年生船上山宿泊学習~2日目午後~

 火起こし体験の後は、2回目の野外炊飯です。メニューは豚丼でした。火起こし体験で起こした火をカンテラに入れ、意気揚々と野外炊飯場に向けて、玄関を出た瞬間でした。なんと・・・すべての班のカンテラ内の火が消えてしまったのです!!
 残る火は先生方が起こした火です。とても慎重に火を運んだのは、言うまでもありません・・・

【野外炊飯②】
 昨日の野外炊飯の体験が活きていたのでしょう、どの班も準備から後片付けまで要領よく進めていました。











 野外炊飯が予定よりも早く終了したので、急遽「みんなの木持ち(気持ち)」という活動を入れました。

【みんなの木持ち(気持ち)】

 この活動は、まず、座ったまま10cmくらいの木を隣の人と指1本で支え合います。そして、支え合っている木を落とさずに立ちます。最後に、立ったまま支え合っている木を1本ずつ洗面器に入れていきます。すべての木を洗面器に入れたら成功です。とても難度の高い活動です。


 成功した時には歓声が上がりました。



 「みんなの木持ち(気持ち)」の後は、最後のビーイング(振り返り)をして、別れのつどいを行いました。

 代表者が2日間で学んだことを発表しました。

 

 退所をする時に所長さん、指導員さんと一緒に記念撮影です。


 学校に到着し解団式を行いました。代表者の挨拶です。


 この2日間の学習のために、たくさんの方々にお世話になりました。お世話になったすべての方々に感謝の気持ちを伝えるために、この学習で学んだことを学校生活に活かしていってほしいと切に願います。
 お世話になったみなさん、ありがとうございました。

5年生船上山宿泊学習~2日目午前~

 6時30分に起床し、2日目の活動が始まりました。朝食までに2人1組になってシーツをたたんだり、身支度などをしたりしました。




【朝食】
 食堂での食事は初めてですが、みんなで準備をしました。


 準備ができたら、「ごはんのうた」(♪ご~はんだ ごはんだ さぁ食べよ~う♪~)をみんなで歌っていただきました。





【火起こし体験】
 火起こしは重要な活動になります。なぜならば、2回目の野外炊飯のかまどで使う火は、この火起こし体験で起こす火を使うからです。どの班も一生懸命です。




 100%すべての班が成功する活動ではありませんが、どの班も一生懸命頑張りました。先生方の班が火起こしに成功しましたが(実はこれがあとでとても重要になります)、もう一班火起こしに成功しました。美事です。成功した班の火を「協力の火」として、他の班に分けました。まさに、「友情の火」でもありました。



 これで2回目の野外炊飯の準備ができました。意気揚々と野外炊飯場へ向かう途中で、トラブルが発生しました!
 何が起きたかといいますと・・・・・・、
「5年生船上山宿泊学習~2日目午後~」に続きます。

5年生船上山宿泊学習~1日目午後~

 昼食後、午後はじめの活動は自然の家の周辺を巡る屋外オリエンテーリングでした。班でチェックポイントを探してまわりました。
【屋外オリエンテーリング】






【野外炊飯①】
 屋外オリエンテーリングの後は、自然の家の生活についてオリエンテーションを受け、野外炊飯を行いました。この野外炊飯を2回予定しており、1回目はカレーライスを作って食べました。かまどで火をおこすことに苦労していました。










 ご飯がかたかったり、ごげてたり、やわらかかったりといろいろあったようですが、みんなで作り、食べるカレーライスは、普段食べるカレーライスとは一味違う味がしたことでしょう。


 食事後は片付けです。次使う人のために、自分たちが使った道具や食器はもちろんんこと、流しもきれいにしました。片付けまでが野外炊飯です。

 この後、ダム湖活動の前に決めていた自分の目標、班の目標について振り返り(ビーイング)をしました。

【きもだめし】
 一日目最後の活動はきもだめしです。屋内ではなく、屋外で行いました。自然の家の玄関で待機していましたが、あちらこちらで笑い声や悲鳴が聞こえてきました。


 
帰ってきたペアから記念撮影です。「怖くなかったですよ~!」「楽しかったです!」「怖かったです~!」と反応はさまざまでした。




 お化け役のため、先生方が6名来所されました。先生方、ありがとうございました



 これで1日目の活動は終了です。入浴後、就寝の準備をして、予定通り午後10時に就寝しました。

5年生船上山宿泊学習~1日目午前~

 6月13日(木)と14日(金)、5年生が船上山少年自然の家に宿泊学習に出かけました。

【出会いのつどい】
 少年自然の家到着後、レクリエーションホールで出会いのつどいを行いました。代表者が「2日間よろしくお願いします!」と伝えました。





【ダム湖活動】

 出会いのつどい終了後更衣をすませ、ダム湖活動場所へ移動しました。ダム湖ではカヌーといかだに乗りました。カヌーは初めて乗る児童が多く、水面を気持ちよく進むカヌーの魅力を感じたようです。また、いかだをまっすぐ進ませることに苦労していました。








 ダム湖活動の後は、自然の家に戻りシャワー、着替えの後、お弁当をいただきました。お弁当の準備、ありがとうございました。

4年生社会科見学

 6月14日(金)に、ごみの処理や処理後の埋め立てなどを実際に見学するために、4年生がほうきリサイクルセンターとクリーンランドほうきに出かけました。



 ほうきリサイクルセンターでは、たくさんのごみが入るごみピットと、ごみを持ち上げる大きなごみクレーンにびっくりしていました。




 センターの方からお話を聞き、質問をすることで、ごみを減らすためにこれから何をするとよいのかを考えました。





 クリーンランドほうきでは、ごみを燃やした後の灰を埋める場所を見学しました。ごみは燃やして終わりではなく、灰を埋め、雨水の管理をし続けなければなりません。ここがいっぱいになると、ごみの処理ができなくなるので、ごみの分別と資源回収の大切さを知りました。


 2つの施設を見学し、ごみの処理には何億円という費用がかかっていることを知り、今の生活を見つめ直し、これからの行動につながる学習になりました。

1年生校外学習

 6月13日(木)に、1年生が本泉方面に通学路探検に出かけました。前回の大瀬方面に続いて、2回目です。

 交通安全指導員さんに教えていただいた横断歩道の渡り方で、安全に気を付けながら歩きました。標識やガードレール、カーブミラーなど安全を守るものを見つけながら、暑い中でしたが頑張って歩きました。




 途中、新校舎の前で写真をとり、野球場で休憩しました。



 通学路には、安全を守るためのものや人がいることを学習しました。これからも安全に気を付けながら登下校してくださいね。

6/12アップの「これは何でしょう?」の答えです

 昨日(6/12)にアップしていました「これは何でしょう?」の答えです。
 おわかりになられましたか?


 まず、ヒント③の中にありました「あるもの」とは・・・

 優勝旗です。この優勝旗は、三朝北条野球スポーツ少年団がある大会で持ち帰ったものです。
 今年度の三朝北条野球スポーツ少年団は、持っている力を十二分に発揮しており、なんと4流(なが)れの優勝旗を持ち帰っています。素晴らしいことです。たくさんの方に優勝旗を見ていただこうと、校長室前廊下に展示していたのですが、優勝旗はこのように展示しますので、現在校長室にも展示している状態でした。


 そこで考えたのが・・・・

この展示方法です。

というわけで、答えは優勝旗を展示する箱です。

 この箱を作ってくださったのは、三好 洋(源内先生)さんです。これで、たくさんの方にすべての優勝旗を見ていただけます。
 三好 洋(源内先生)さん、ありがとうございました。

 展示する箱の中は、もういっぱいのように見えますが、あと2流れの優勝旗が展示できます。大丈夫ですよ。安心して優勝してくださいね。

5年生船上山宿泊学習に出発しました

 6月13日(木)、いよいよ5年生の宿泊学習が始まります。
 集合場所は文化ホール前です。

 徐々に集まってきました。


 みんないい表情です。この2日間をとても楽しみにしていたのがうかがえます。


 自分の荷物を持って、バスに乗り込みました。

 充実した2日間の学習になることを願っています。

これは何でしょう?


 6月12日(水)の午後、校長室前廊下の壁に突如現れた箱のようなものです。
 いきなりですが、ここで問題です。これはいったい何でしょう?

ヒント①
少し上から見ると・・・・丸い穴がいくつかあります


ヒント②
底にも丸い形のものが・・・その中にはさらに丸い形のものが・・・


ヒント③
上の丸い穴から底にむかって、あるものを入れます。一つの穴につき、一
流(なが)れのあるものを入れます。あるものもヒントになります。

 いかがでしょうか。おわかりになられましたか?
 答えは、明日(6/13)アップいたします。

5年生船上山宿泊学習結団式

 近づいてきました5年生の船上山宿泊学習。
 6月11日(火)に、5年生がその結団式を行いました。
 まず、校長先生から、「この2日間を、来年学校のリーダーになるための学びにしてほしいです。」と話がありました。


 そして、「充実した2日間にしていきましょう。」と、5年生を代表してのあいさつがありました。


 続いて、各班の班長が、この2日間の抱負、めあてなどについて発表しました。


 一緒に学習に行く先生方も、2日間の学習で5年生に期待することを話しました。
 結団式の進行も5年生でした。



 最後に、チーム5年として意識したい「守る」「揃える」「生かす」について話がありました。

 充実した2日間になることを期待させる素晴らしい結団式でした。

 保護者の皆様、この2日間に向けての様々な準備にご協力いただき、ありがとうございました。