ブログ

三朝小ニュース

5年生三朝町日本遺産PRパンフレット贈呈

 今年度から総合的な学習の時間に「三朝の魅力 再発見」という単元を加えて、三朝町の日本遺産を中心に学習した5年生。その学習の成果として、鳥取県教育委員会が募集したCMコンテストに30秒動画を10本作成し応募しました。

 もっとたくさんの方に三朝町の日本遺産の素晴らしさを伝えようと、そのCM動画のQRコードを載せたパンフレットを作成しました。

 2月17日(月)に、このパンフレットを日本遺産のPRに活用していただこうと5年生全員で町長に贈呈しました。



 はじめに、代表児童がCM動画に込めた思いを伝えました。



 作成したパンフレットを贈呈しました。



 松浦町長様からご挨拶をいただきました。


 10本のCM動画の中から、CMコンテスト奨励賞を受賞した作品を視聴した後、作成グループの代表児童が動画のPRポイントや作成時に工夫したところなどを話しました。


 短い時間の贈呈式でしたが、役場の方がたくさんおいでになりました。ありがとうございました。


 贈呈式の後、取材に来られていたテレビ局からの取材をを受けました。



 学校に帰ってからも、奨励賞受賞グループが町報作成のため取材を受けました。

 子どもたちの思いがたくさんの方に伝わるとうれしいです。

2年B組リクエスト給食

 2月17日(月)の給食は、2年B組のリクエスト献立でした。
 メニューは

すくなめごはん、牛乳、から揚げ、しょうゆラーメン、ポテトサラダ、みかんゼリー
でした。

 テーマは「みんなが笑顔になるワクワクこんだて」。時間がたつと麺がのびやすくあまり給食にはでないラーメンですが、リクエストに応じていただき、ありがとうございました。そんなにのびてなく、おいしくいただきました。

 ラーメンをリクエストしてくれた2年B組のみなさん、ありがとうございました。

6年生喫煙予防教室

 2月14日(金)に、喫煙予防教室があり、6年生が河本医院の河本先生に、喫煙の害や依存症の仕組みについて詳しく教わりました。


 毎日喫煙している人の写真や海外のたばこのパッケージなども見せていただきました。


 保健で学習した学びを深める学習になりました。
 河本先生、ありがとうございました。

1・2年生紙芝居、人形劇鑑賞

 2月14日(金)に、1・2年生が人形劇サークル「てっぽんかっぽん」さんの紙芝居と人形劇を鑑賞しました。

【紙芝居「うんちしたのはだれよ!」】





【人形劇「へっこきよめさ」】

 


 鑑賞し終わった後、感想を伝えました。


 会場を後にする時、お礼も伝えました。

「楽しかった!」「また見たいです」という感想ばかりでした。
 てっぽんかっぽんのみなさん、ありがとうございました。

5年生にとってドキドキだった?なかよし班活動

 2月13日(木)のなかよし班活動は、5年生がはじめて運営するなかよし班活動でした。


 当日の朝にはおなじみの光景です。今日は何をするのかな?どこでするのかな?

 どの班も読み聞かせからスタートでした。リハーサルを参観日に観ていただきました。読み聞かせボランティアさんの気持ちもわかったんじゃないでしょうか。



 読み聞かせの後は、連想ゲーム、秒あてゲーム、巻き物ゲーム、言うこと一緒やること逆ゲーム、ジェスチャーゲーム、答え合わせしましょゲーム、ハンカチ落としなど様々でした。何をしたら楽しんでくれるのか考えましたね。

  やり終えた5年生の感想は、
・緊張した~ 
・練習通りにできた!
・自分がもっと笑顔になるとみんなももっと楽しめたかな
・自分たちの緊張が伝わっていたかも・・・
・6年生はすごいと思った
・4月からはもっとみんなと一緒に楽しみたい 
など、とても前向きでした。

 いい経験をしましたね。全校の見本となる6年生への階段をまたひとつ上がりました。次は、6年生を送る会です。期待しています。

コール先生のRadio show!!

 2週間ぶりの恒例「コール先生のRadio show!!」。今週は3年A組の二人(手前)がチャレンジしました。奥の放送委員会の二人はシンキングタイムの音を演出します。

コール先生からのスリーヒントは
  Hint1:It's a character.
  Hint2:It's blue and white.
blue and white?
今日の3年A組の担任の先生の服は、blue and whiteだったぞ・・・もしかして・・・

  Hint3:I like dorayaki.
担任の先生はdorayakiが好きなのかも・・・

今回も Good DJでした!!

答え ドラえもん

やっぱり・・・そうでしたか・・・

4・5・6年生三朝バイオリン美術館コンサート

 2月12日(水)に、三朝バイオリン美術館コンサートを開催しました。
 三朝町にはバイオリン美術館があります。「みささっ子にバイオリンなどの生の音色にもっとふれさせたい」という願いを三朝バイオリン美術館の館長にお伝えしたところ、快諾をいただきコンサートが実現しました。


 岡野志穂さん(バイオリン)、各務美香さん(ピアノ)に演奏していただきました。


 ディズニー映画から『小さな世界』『いつか王子様が』を、そして、クラシックから『白鳥』『ユーモレスク』を堪能しました。



 1月の歌「雪」と2月の歌「ありがとうの花」をバイオリンとピアノに合わせて歌いました。



 Mrs.GREEn APPLEさんの『ライラック』を鑑賞した後、バイオリンを奏でることができる6年生とのセッション『チャルダッシュ』を鑑賞しました。6年生が奏でるバイオリンは美事でした。

 アンコール曲は、6年生が音楽会で合奏した『情熱大陸メインテーマ曲』でした。盛り上がりました。




 感想発表では発表希望者が多く、各学年の代表が1名ずつ発表しました。

 最後に、鑑賞した児童を代表して6年生がお礼を伝えました。
 岡野志穂さん、各務美香さん、ありがとうございました。

入学保護者説明会と入学予定園児体験入学

 2月10日(月)に、入学保護者説明会と入学予定園児体験入学を行いました。
 多目的ホールで、保護者の方に説明している間、5年生と1年生が体験入学を通して入学予定園児交流しました。

 まず、1年生の教室に行って、1年生と一緒にランドナップやランドセルを背負ったり、教室椅子に座ったりして学校生活の一端を体験していただきました。

 次に、5年生が事前に用意した校舎内の様々なところに貼ってある10問のクイズを5年生と一緒に解いて回りました。





 クイズは、家庭科室や図工室、図書館前などの特別教室前に貼ってあり、その教室にちなんだクイズが作られていました。








 クイズを解いた後は、その教室を入り口から一緒に覗いているグループもありました。
 廊下を移動しながら、右側を歩くことや授業中は静かに歩くことも伝えていました。


 校内クイズラリーを終えた後は、答え合わせです。



 12月18日の55交流後の再会を喜んでいた5年生でした。みなさんの入学を楽しみに待っています。

 保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

表彰

 2月7日(金)に、「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」小学校高学年の部で佳作を受賞した表彰を行いました。


 おめでとうございます!!

1年生三朝町の伝説などの読み聞かせ

 2月7日(金)に、1年生が三朝町の伝説などの読み聞かせを聞きました。



 読み聞かせボランティアの谷本さんから
・白狼伝説
・三徳山投入堂
・三徳山と大山の背比べ
の3つのお話を聞きました。

「三朝町のお話だったけど、知らないことが多かった」「三朝町ってすごい!」という感想が聞かれました。
 谷本さん、ありがとうございました。

2月の全校朝会

 2月7日(金)に、2月の全校朝会を行いました。


2つのお話をしました。
〇三朝町の快挙をみんなで喜びました。
・三朝町の日本遺産「六根清浄と六感治癒の地」が、文化庁から継続的に日本遺産の認定を受けたこと、そして、
他の地域のモデルとなる「重点支援地域」に選定されたこと。
・日本遺産アワードにおいて、「これから訪れてみたい魅力的な日本遺産部門」で第1位に選ばれたこと。
〇3学期の始業式でお話しした「3学期に全校で毎日がんばりたいこと」の中の掃除に頑張っている人を画像で紹介しました。

 三朝町教育委員会社会教育課の村岡さんから、三朝町主催の「みささ青空体験塾」についてのお話がありました。また、三朝町の快挙についての補足もしていただきました。


 表彰を行いました。



【ふるさとキャリア教育CMコンテスト】
 奨励賞 「温泉戦隊三朝レンジャー」チーム
  「温泉戦隊三朝レンジャー」チームが作成した動画も披露しました

 最後に安全教育主任から横断歩道の渡り方について確認の話がありました。

地域の方に力をいただきながら

 2月6日(木)も、よく凍みた朝を迎えました。
 校庭に積雪があったため、1年生が「ふゆをたのしもう」の学習で雪遊びを楽しんでいました。




 教室に戻り、凧づくりをしました。今日は、絵を描いた凧に紐をつけました。紐のつけ方は源内先生に教わりました。



「できました!!」


 全員完成したので、多目的ホールに移動して凧をあげてみました。




 次の時間は、紐を長くして校庭で凧あげをする予定です。

 5年生は家庭科の「ナップザックをつくろう」の学習で、ナップザックの折るところにチャコペンでしるしをつけました。




 学習ボランティアの方に力をかしていただきました。
 次の時間はミシンを作っての作業になります。次の時間もよろしくお願いします。

2月5日(水)の朝

 日本全国が「今季最強寒波」に見舞われた2月5日(水)の朝です。

 寒さは厳しく気温はマイナスを示し、道路も歩道も凍っていました。このあたりの言葉で表すと、「今朝は、道路が、よう凍(し)みとったなぁ」という状況です。

 上の写真の3分後には、太陽が顔をのぞかせましたが、

 さらにその5分後には・・・


 小雪が舞う状況に・・・

 そんな中、子どもたちは滑らないように気をつけながら1列で登校してきました。


 後ろの班員の状況を確認しながら、自分も滑らないように歩いている班長さんもいます。
 班長さん、ありがとう。

2月の参観日

 2月4日(火)は、2月の参観日でした。大雪が予想されていましたが、雪が降らず無事行うことができ、ほっとしております。

【1年生】



【2年生】



【3年生】



【4年生】



【5年生】



【6年生】



 今回の参観日は今年度最後の参観日、そして、6年生にとっては小学校生活最後の参観日となりました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、たくさんご来校いただきまして、ありがとうございました。
 また、プール横駐車場の工事が完成しておらず、ご迷惑をおかけしましたが、一台でも多く駐車できるよう整然と駐車していただいたり、健康むらや近隣駐車場への駐車、マスクの着用にご協力いただいたりしましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生「SDGs」についての学習

 6年生は家庭科の学習で、「共に生きる」をテーマに、持続可能な社会を実現するためにできることを考えているところです。

 2月3日(月)には、町民課の知久馬さんをお招きし、SDGsに対する三朝町の取組を話していただきました。




 廃棄物の再資源化やフードバンク活動への参加、宅配ボックス購入補助金など、三朝町にも様々な取組があることを知りました。





 SDGsについて、さらに興味を深めたようです。
 知久馬さん、ありがとうございました。

校長室での読み聞かせ⑦

 1月31日(金)の長休憩に3人の1年生が校長室にやってきました。手には3人とも「校長先生と本を読む券」を持っていました。

「校長先生、本を読んでください。」とかわいく券を差し出す3人。
「来週の月曜日の昼休憩でいいかな?」
「はい、大丈夫です。」
「月曜日の昼休憩に待ってるね。」
うれしそうに帰っていった3人でした。

 2月3日(月)の昼休憩に約束通りやってきた3人。約束を覚えてくれていたこと、そして、何よりも2月まで「校長先生と本を読む券」を大切に持っていてくれたこと、とてもうれしく思いました。


 楽しんでくれたかな?来年も「校長先生と本を読む券」を当ててくださいね。待ってますよ。

1年生源内先生とたこづくり

 2月3日(月)に、1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、ぐにゃぐにゃだこをつくりました。

 
 去年も源内先生とつくった子もいたようですが、今年はつくり方もレベルアップしていました。

 紙に竹ひごを貼るときにテープではなくのりを使ったり、紙を小さく切り、それをのりで貼ることでテープ代わりに竹ひごを固定したりと、少しつくり方も難しくなったようでした。








 自分だけの絵をかいて、できあがりです。
 木曜日にもたこづくりをします。糸を通して、たこあげもしてみる予定です。

ふるさとキャリア教育CMコンテスト「奨励賞」受賞

 鳥取県では、ふるさとに誇りと愛着をもち、自分の生き方を確立していく「ふるさとキャリア教育」が推進されています。また、三朝町教育ビジョンの中に、めざす子ども像の一つとして「 ふるさとを愛し、ふるさとに誇りをもつみささっ子」が示されています。

 三朝小学校では、三朝町のことを学ぶ機会を各学年に設定し、学校運営協議会(コミュティー・スクール)と連携をとりながら学習を進めています。

 今年度から5年生の総合的な学習の時間に「三朝の魅力 再発見」という単元を加えて、三朝町の日本遺産を中心に学習しました。その学習の成果として、鳥取県教育委員会が募集したCMコンテストに30秒動画を作成し応募しました。

 その結果、各学校から応募のあった148点の作品の中から、このたびCMコンテスト大賞(1作品)、CM賞(2作品)に次ぐ、奨励賞(3作品)をいただきました。

 2月1日(土)にエースパック未来中心にて、その表彰式がありましたので、受賞した「温泉戦隊三朝レンジャー」チームが出席しました。

 ステージに上がるためにチーム名が呼ばれ、ステージに上がるまでの間、受賞した動画が会場内に紹介されました。


 賞状と盾を授与していただきました。

 
 授与後、足羽秀樹鳥取県教育委員会教育長との受賞記念撮影がありました。


 5年生がグループに分かれて作成した30秒動画を役場入り口のモニターに映していただいたり、動画のQRコードを載せたパンフレットを観光交流課窓口等に置いていただいたりする予定です。機会がありましたら、ぜひご視聴ください。

5年A組リクエスト給食

1月31日(金)の給食は、5年A組のリクエスト献立でした。

 メニューは

ごはん、牛乳、から揚げ、わかめスープ、フルーツポンチ、味付けのり
でした。

 テーマは「みんなが笑顔にアゲアゲノリノリメニュー」でした。「ノリノリ」に味付けのり、「アゲアゲ」にから揚げが採用されました。「アゲアゲ」にちなんで揚げパンもリクエストしたようですが、カロリーオーバーということでごはんになりました。栄養面まで考慮してくださりありがとうございました。
 そして、この日笑顔で給食を食べた学級も多かったことでしょう。


 5年A組のみなさん、ありがとうございました。

1月の読み聞かせ

 1月31日(金)は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした。この読み聞かせは毎月最終金曜日に開催しますが、12月は最終金曜日を待たずに冬休みに入ったため、2か月ぶりの開催になりました。













 ありがとうございました。