カテゴリ:コミュニティ・スクール
11月の読み聞かせ
11月29日(金)は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした。
新校舎に移転してから初めての読み聞かせでしたので、教室に行く前にコミュニティー・ルームに集合していただきました。
今日は、6年A組が図書館で読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
6年生メリサさんとの交流
11月28日(木)に、6年生がメリサさんと交流しました。
今回は、三朝中学校の生徒とラマルー・レ・バン町との交流についてのお話を聞きました。
子どもたちが驚いていたのは、フランスの建築物と温泉です。温泉では、鉄の湯や粘土の湯に興味津々でした。
そして、メリサさんからフランスにまつわるクイズも出されました。1問ご紹介しますと、
【問題】フランスで今、一番売られている漫画はどれでしょう?
1 僕のヒーローアカデミア
2 ワンピース
3 呪術廻戦
4 薬屋のひとりごと
フランスで使われているお金も見せていただきました。
答え 3 呪術廻戦 だそうです
学校オープン
11月21日(木)、22日(金)は学校オープンでした。
・1日目 116名
・2日目 478名(人権教育参観日参観者含む)
2日間で、のべ638名の方に来校いただきました。ありがとうございました。
みなさんからいただきました感想を全職員で共有し、今後の三朝小教育及び環境づくりにいかしていきたいと思います。ありがとうございました。
また、この2日間で、学校運営協議会、学校支援ボランティア、保護者、PTA人権教育推進部員、三朝町教育委員会のみなさんに、受付及び駐車場整理に力を貸していただきました。大変助かりました。ありがとうございました。
第3回小中合同学校運営協議会
11月21日(木)に、第3回小中合同学校運営協議会が行われました。
今回は、小学校の新校舎移転にともない、通学路が変更されたため、安心安全な登下校ができるように、4つのグループに分かれて「児童・生徒の通学におけるルールづくり」について、熟議がなされました。
各グループで熟議されたことを事務局がまとめ、実施できそうなことが決定されます。
熱心に話し合っていただき、ありがとうございました。これからも小中学校の教育にお力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2年生校外学習
11月20日(水)に、2年生が生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、三朝町立みささ図書館へ出かけました。
「図書館ができたのはいつですか」「本の数は何冊ですか」「どうやって本を直しているんですか」「司書さんのおすすめの本は何ですか」など、みんなで考えた質問に答えていただきました。ちなみにおすすめは、「みずいろのマフラー」「海の館のひらめ」「長くつ下のピッピ」「forever young (ボブ・ディラン作)」だそうです。
じゅうたんのあるところに、靴をそろえてあがっています。普段の生活がいきているみささっ子です。
お話の後は、館内を見学させていただきました。
今回の見学で、また一つ知っている町内施設が増えました。
毛利館長をはじめ司書のみなさん、ありがとうございました。
4・5・6年生クラブ活動
11月15日(金)に、4・5・6年生がクラブ活動を行いました。
その中で、アウトドアクラブはグランドゴルフを行いました。活動の前に、日本海新聞三朝販売所さんから子ども用クラブを10本寄贈していただきました。
寄贈していただいたクラブを使って、早速三朝町グラウンドゴルフ協会のみなさんとプレーしました。
プレーが終わるころには、寄贈式の様子が記事になった速報号が出来上がり配布されました。
(新日本海新聞社には許可を得て投稿しています)
生け花クラブは、森嶋さんに指導してしていただき、個性豊かな生け花が完成しました。
カードゲームクラブは、将棋をしました。
今回は、日本将棋連盟鳥取県キッズ支部の山田 収さん、児玉 博志さん、吉田 隆悦さん、石井 和志さんに指導していただきました。
今日もたくさんの地域の方から、子どもたちが学ばせていただきました。
日本海新聞三朝販売所のみなさん、三朝町グラウンドゴルフ協会のみなさん、森嶋さん、日本将棋連盟鳥取県キッズ支部のみなさん、ありがとうございました。
5年生三徳山登山
11月14日(木)に、5年生が三徳山登山を行いました。
まず、宝物殿前で三佛寺住職の米田さんのお話を聞き、本堂前で登山の無事を祈りました。
昨日の事前学習で教わった輪袈裟を受け取り、グループごとに連なり、投入堂を目指しました。
登山中ガイドをしてくださった河中さん、一緒に登山してくださった三朝町教育委員会の方、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
くたくたになって帰ってきた5年生を、「アルマゲドン」のテーマ曲を放送で流し、たくさんの人で迎えました・・・
1年生校外学習
11月14日(木)、1年生が校外学習に出かけました。
生活科の「いきものとなかよし」の単元の中で、いきものの温かさや生命の尊さを感じてほしくて、吉尾にある別所畜産にお邪魔しました。
まず、事前に子どもたちから出ていた質問に答えていただきました。
・2000頭飼われている。
・耳に数字の札がついていて、それが名前になっている。
・お風呂には入らない。毛が抜け変わって汚れが落ちる。
他にもたくさんありました。
初めて知ったことが多かったようです。
そのあとに、見学をさせていただきました。触ったり餌をあげたりさせていただきました。
最初は怖がっている子どもたちでしたが、最後には慣れてきて自分からどんどん触れ合っていました。
帰り際には、「楽しかった!また行ってみたい!」と満足げな子どもたちでした。
別所さん、ありがとうございました。
5年生三徳山登山事前学習
11月13日(水)に、5年生が三朝町教育委員会社会教育課の河中課長補佐をお招きし、三徳山登山に向けた事前学習を行いました。
5年生は総合的な学習の時間に「三徳山」について学習しており、登山も計画しています。
河中さんが子どもたちに伝えられたのは、三徳山は「文化財」であるということでした。
文化財を調査することで、歴史的なこと、先人の想い、その地域にまつわることを知ることができ、三徳山は山そのものが文化財で、貴重な財産として指定されているそうです。
三徳山は三朝温泉とともに「六根清浄」と「六感治癒」の地として日本遺産に指定されています。登山で、三朝町の日本遺産の物語に込められた想いを感じてきてほしいと思います。
河中さん、ありがとうございました。
4年生車いす乗車体験
11月13日(水)に、4年生が総合的な学習の時間に、車いす乗車体験を行いました。
三朝町社会福祉協議会の方に車いすの使い方を教えていただき、二人一組で、乗る側と押す側になって体験をしました。
慣れない操作のため、はじめは難しそうでしたが、旧校舎の体育館から、坂や段差や溝を乗り越え、車いすトイレを使うこともできました。
車いすを押しながら、「前に進むよ」「右に曲がるよ」「車輪を上げるよ」「フットレストをたたむから足を上げてね」と優しく声をかけていました。
学習後、「車いすに乗っている人に声をかけたい」「自分で車輪を回すのは大変。やっぱり押してもらうと楽になる」など、車いすに乗車している人の気持ちに寄り添う感想を伝えていました。