給食週間の取組というわけではありませんが、本校では宍戸栄養教諭が、各学級の給食時に、子どもたちといっよに給食を食べながら、食についてお話をされ指導されます。
1月28日(火)は2年A組でした。学校給食週間にちなんで調理センターの調理員さんのお仕事を紹介されました。
野菜は、水を何回もかえて洗っていること、「スライサー」という大きな機械で野菜を切ることを教えていただくと、「すごい!」「初めて知った!」と子どもたちから驚きの声が上がりました。
大きなお鍋で調理する姿を写真で見せていただくと、「こんな大きいお鍋があるなんて」と、どの子もびっくりしていました。また、調理センターで実際に使っている大きなお玉を持参され、「この大きなお玉を片手で持って、お汁を混ぜるんですよ。」と教えてくださいました。
子どもたちは、調理の大変さを改めて知って、感謝の気持ちで給食を食べたいという思いをもつことができたようです。
三朝小ニュース
5年生の家庭科で、ミシンを使っての学習が始まりました。
先週までに糸を通さずにミシンを扱う学習をしてきましたが、1月27日(月)から、上糸をかけたり、下糸を出したりする学習が始まりました。
この学習活動は、指導者一人では一人一人に対応することが難しい場面もあるので、松浦地域コーディネータから学習支援ボランティアの方々にお声がけいただき助けていただきました。
子どもたちの作業の様子をしっかりと観察されながら、上手にサポートしていただいています。
ミシンを使うこの単元を通してサポートいただけますこと、大変ありがたく思います。よろしくお願いします。
1月27日(月)は、三朝町教育委員会、三朝町議会議員のみなさんをお招きした交流給食を行いました。
食べる準備ができた学級から、控室でお待ちのみなさんをお迎えに行きました。
お迎えに行くまでの準備の様子を覗いてみると・・・
教室から給食室へ2列で並んでいく1年生。美事です。
2階から降りてくる学級と合流するところで、降りてくる学級を優先させて待っている1年生。美事です。
給食室前です。取りに来た学級と受け取った学級が整然と並んでいます。美事です。
準備ができた各教室では・・・
質問タイムが設けられていた学級もあったようです。
お忙しい中、ありがとうございました。
1月24日(金)に、4・5・6年生がクラブ活動を行いました。
ネイチャークラブは、三朝神社に出かけました。
生け花クラブは、今回も森嶋さんに教えていただき、自分の作品を職員室前に飾りました。
毎年1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間とされています。
これは、文部科学省が学校給食の意義、役割などについて児童生徒や教職員、保護者、地域住民などの理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的に定めているものです。
この期間中、本校でも様々な取組を行います。1月24日(金)は、給食食材の生産者の方をお招きし、一緒に給食を食べていただきました。
コミュニティールームから、教室へご案内します。
そして、一緒に給食です。
三朝町は、学校給食における地産地消率が県内でトップといわれています。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。
朝もやに包まれた朝、いつも通り班員の様子をうかがいながら登校してきた1月24日(金)に1月の児童朝会を行いました。
会場の多目的ホールに入る前もいつも通り靴がそろえられて入れられています。
今回の児童朝会は、なかよし班対抗の「聖徳太子ゲーム」。挨拶、進行、その他の役も運営委員会が担いました。
「聖徳太子ゲーム」とは、前にいる人(今回は5人)がそれぞれ違う言葉を同時に叫び、それらの言葉を聞き取るゲームです。
さぁ、それぞれなんという言葉を発したのでしょう。なかよし班で相談です。
「私が言った言葉はこれです!」と、答え合わせもしていきます。
朝会終了後は、片付けと振り返りです。
今回も楽しい朝会をありがとう。
1月23日(木)に、なかよし班活動を行いました。
「え~と、何をするのかな?」
「どこであるんだったっけ?」
確認中です。
「校長先生、行ってきま~す。」
「いってらっしゃ~い。楽しんできてねぇ。」
移動中です。
続々と集まってきています。
屋内では・・・
新聞どれだけ長く切れるか対決
タブレットを作って、絵しりとり
6年生が作成した穴埋めクイズ
だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!!
体育館では・・・
「えいっ!」
「ナイスキャッチ!!」
白熱 ドッジボール。
校庭では・・・
リレー、氷おに、ケイドロ、かわりおに。多種多様なおっかけっこを楽しんでいました。
活動がすんだら、振り返りです。
6年生が企画、運営するなかよし班活動は今回が最後です。
楽しい遊びを企画してくれました。クイズなどを考え、タブレットでプレゼン用スライドを作り、準備も万端。進め方もバッチリでした。6年生のみなさん、ありがとう。
次回は5年生が企画、運営するなかよし班活動です。今年1年間の6年生を見ていた5年生が、みんなが楽しめる自治的な活動になるよう、励んでくれることでしょう。楽しみにしています。
1月23日(木)の「コール先生のRadio show!!」もスリーヒントクイズでした。
今日の解答者は3年B組から選ばれましたが、3年B組も3年A組と同じように希望者がたくさんいました。3年生は前向きな人がたくさんいるようです。
コール先生からのスリーヒントは
Hint1:fruit
Hint2:red
Hint3:small and triangle
おわかりになりましたか?
今回も Good DJでした!!
答え strawberry
1月22日(水)、1年B組と5年B組の国語科の学習を公開し、授業研究会を行いました。
【1年B組】
教科書に線を引くところやワークシートに自分の考えをしっかりとまとめていました。
自分の考えをペアの友達に伝えます。
入学してから10ヵ月経つ1年生の成長を感じる授業でした。
放課後に授業者の指導内容、方法について協議しました。
この協議に、園小連携の関係で、吉田賀茂保育園長、みささこども園の職員、町民課の吉田係長、中部教育局熊谷指導主事、速水幼児教育アドバイザーにも参加していただきました。ありがとうございました。
【5年B組】
自分が考えたことをタブレットを使ってまとめていきました。
自分が考えたことをグループで伝え合い、協議します。
グループで協議したことを発表し、全体で共有します。
4月から立派な学校のリーダーになることを期待させてくれる授業でした。
5年B組のの授業についても、放課後に授業者の指導内容、方法について協議しました。
引き続き、子どもたちとって主体的・対話的で深い学びになる国語科の授業を前向きに目指していきたいと思います。
1月21日(火)に、5年生がCBT化に向けたプレテストを行いました。4年生以上が受ける「とっとり学力・学習状況調査」が、令和7年度からCBTによって実施されるためです。
CBTとはコンピュータ等を使用しての試験方式で、今まで紙の問題用紙、解答用紙を使用して実施されてきた試験方式が、タブレット端末を使用しての試験方式に変わります。そのため、ログイン方法や答え方、操作等を理解し、慣れておくためにプレテストを行いました。
早速、ログインできないなどのトラブルが発生。そういった場合、どのように解決すればよいのかシミュレーションでき、私たちにとっても有効なプレテストになりました。
6年生は20日(月)に実施済みで、4年生は22日(水)、3年生は23日(木)に実施予定です。