三朝小ニュース
コール先生のRadio Show!!②
9月14日(木)給食の時間に、
「Hello,everyone! welcome to Cole's radio show!!」
と、コール先生のRadio Showが始まりました。9月7日の低学年向けに引き続き、今日は中学年に向けての問題でした。
ヒントは、
「Hint1 It's green.」
「Hint2 It's long.」
「Hint3 It's a vegetable.」
日本語では答えが浮かんだんだけど・・・英語では何て言うの?
「Did you get the answer?
That's all for today.
Thank you for listening.Bye!!」
昼休憩に答え合わせがありました。正解者がたくさん出ました。来週は高学年に向けての出題です。どんな問題なんでしょう?
4年生の校外学習
9月12日(火)に社会科の「地震からくらしを守る」の学習で、三朝町役場にある防災倉庫を見学に行きました。
三朝町役場の危機管理局竹本将樹局長と片岡大係長に、防災倉庫に備蓄してある物について説明をしていただきました。また、事前に子どもたちが送った質問にも丁寧に回答をいただきました。ありがとうございました。
これは、避難所に設置するプライバシーを保護するテントで、持ち運びしやすいように軽量化されているそうです。
携帯おにぎり、お菓子、水、赤ちゃんのミルクなどの非常食も見せていただきました。
防災倉庫にはたくさんの飲食料があるけど、家庭での日々の準備や防災対策の大切さを子どもたちは感じていました。今回の学習をもとに、市や県との協力体制や地域住民との協力について学び、地震から暮らしを守るために必要なことをまとめていきます。
昆虫博士と一緒に
9月11日(月)は1年B組が、12日(火)は1年A組が田村昭夫先生を招いてバッタやコオロギについて調べ学習をしました。
田村先生は全国、世界中に行き昆虫を採取して標本にしたり調べたりされている昆虫博士です。
田村先生と一緒に校庭を歩き回り、虫とり網を使って昆虫を捕まえました。
一通り歩い後は、教室にもどって調べ学習をしました。図鑑の目次や索引を使ってページの開き方を教えていただき、自分たちが捕まえてきた昆虫を調べました。子どもたちは普段、バッタ、コオロギと言っていますが、それらには種類が多いことに驚いていました。そして、透明なカップに入れて細かく観察しました。
朝運動スタート
日中暑い日が続いていますが、朝晩はいくぶんか涼しくなってきたように感じます。
熱中症対策のため、中止していた朝運動を本日(9月11日)より再開しました。1年生にとっては初めての朝運動です。体も心も丈夫にする朝運動になるように根気強く頑張ってほしいと思います。
放課後陸上練習
9月7日(木)に放課後陸上練習がスタートしました。5日(火)から始める予定でしたが、熱中症対策のため今日から始めました。
この陸上練習は、9月26日(火)に開催される東伯郡陸上大会に向けた練習です。種目は、100m、600m、800m、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げ、400mリレーです。
この練習を通して、心も体もより強くなってほしいと思います。また、練習できる環境や自分を支えてくださる方に感謝し、自分で体調管理しながら取り組んでくれることを期待しています。
大会での自己新記録を目指して、がんばれ!チーム三朝小!!
久しぶりに校庭で・・・
9月7日(木)の昼休憩、校庭で久しぶりの光景が見られました。それは子どもたちが遊ぶ姿でした。
2学期が始まっても暑い日が続き、連日熱中症指数が30を超えていたので、屋外での体育、長休憩、昼休憩の外遊びを控えていました。
そんな状況の中、「さきほど熱中症指数を調べたら28より低かったので、昼休憩は外で遊んでも大丈夫です。」とお昼の放送が。その後、2階、3階の教室からの喜びを表す歓声は1階の校長室まで聞こえてきました。このときを待っていたんですね。
コール先生のRadio Show!!
9月7日(木)のお昼の放送は、「今週から、木曜日は英会話コーナーをお送りします。今日はコール先生に、英語でスリーヒントクイズを出していただきます。・・・」と、いつもと違う始まり方でした。
音楽とともに、「Hello,everyone! welcome to Cole's radio show!! Today,I'll give you three hints quiz.Please guess.Are you ready? Here we go!!」とDJ風のコール先生。
続いて「Hint1 It's a fruit.」「Hint2 It's yellow」「Hint3 Monkeys like this.」とスリーヒントが出されました。
答えがわかった1、2年生は、昼休憩にコール先生(DJ Cole)に伝えに行きました。正解者が多かったようです。
来週は3、4年生への出題です。学習以外でも英語に親しむ機会を増やしていきたいと思います。
教育実習
9月4日(月)から教育実習生を受け入れ、実習が始まりました。5日(火)の給食時間にリモートで全校児童に紹介しました。三朝西小学校の卒業生だそうです。おもに6年B組での実習になりますが、他学級の担任の師範授業も参観していただく予定です。実習期間は10月2日(月)までの約1か月間です。
充実した実習になるようにサポートしていきたいと思います。そして、実習生と児童にとって、よい出会いになることを願っています。
読書の秋
暑い日がまだまだ続いていますが、ほんの少しずつですが秋の気配も感じる今日この頃です。
秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「文化の秋」、そして、「読書の秋」も代表格としてよく耳にする言葉です。
学校図書館では、9月18日の「敬老の日」にちなんだ本を入り口に並べたり、9月12日の「とっとり県民の日」に合わせて鳥取県にちなんだ本のコーナーを特設する準備をしたりするなど、子どもたちの読書活動がより豊かになるように工夫していきたいと思います。
アサガオの観察(1年生)
9月4日(月)に1年生がアサガオの観察をしました。たねは1学期に植え、夏休み中はおうちで育てました。観察表にアサガオの様子を絵や言葉で表しました。
中には「たねがいっぱいとれました。たまねぎみたいなかたちでした。1つのたまねぎのなかから、くろいたねが5ことれました。」と形や色に着目して観察をしていました。この観察は3年生の理科の観察につながります。
夏休みの間、保護者の方にはおうちでのお世話や持ち帰りなどにもご協力いただきました。ありがとうございました。
1年A組の様子
1年B組の様子
3年生の地域のことを学ぶ学習
9月1日(金)に、観光交流課の藤井紀好さんをお招きし、3年生が地域のことについて学びました。3校時はB組が、4校時はA組が学びました。
今回は、①三朝温泉は誰が発見した?②三朝温泉ってどんな温泉?③どんな使い方をしているの?と三朝温泉を中心に学習しました。子ども達にとっては、知っていそうで知らないことがたくさんあり「お~!!」「え~!!」という声がたくさん聞こえてきました。特に、三朝温泉の起源については、食い入るように聞いていました。
三朝温泉についてさらに興味をもち、もっと知りたいという気持ちが増した学習でした。次回の現地見学がとても楽しみです。
B組の学習の様子
A組の学習の様子
学校図書館が大盛況!!
8月31日(木)の長休憩と昼休憩は、図書館が大盛況でした。なぜ、こうなったかといいますと・・・、現在残暑が厳しく、熱中症特別警報が発令され、熱中症指数が30を超える日が続いています。そのため、熱中症対策として、屋外、体育館での遊びや体育を控えているところです。
休憩時に遊ぶところが少なくなっているこの時に、児童が図書館に通う機会を増やそうと、今日から図書館での催し物「長休けい・昼休けい図書館へ行こうウィーク」が始まりました。
児童一人一人に配られた「としょかんくじ」を図書館に持っていけば、スタンプを1つ押してもらえ、スタンプを2つ集めれば、くじを引くことができます。この「長休けい・昼休けい図書館へ行こうウィーク」は9月8日(金)まで行う予定です。
今日の長休憩時の貸し出し冊数は、今までの休憩の中で一番多かったようです。
三朝太鼓の練習
8月30日(水)の4校時に、5年生が三朝太鼓の練習をしました。この三朝太鼓は、10月に行う校内音楽会で披露されるものです。練習には特別非常勤講師として山内有二さんをお招きし、5年生に指導していただきます。
練習初日の今日は、昨年の5年生の発表動画を鑑賞してから、基本的なリズムを教わりました。そして、実際に太鼓を叩いてみました。これからの練習に頑張ってほしいと思います。
登校班日誌をタブレットで
夏休み中に本校教育の様々な取組について振り返りをしました。その中で、登校班日誌の記入内容を見直すことになり、内容を変更し、同時にタブレットでの提出に変更しました。登校の様子はタブレットで伝えるのですが、悩みがあるときは、直接担当者に相談に行きます。
入力のしかたについての説明会がありました
操作に慣れているので、入力方法を覚えるのもはやいです
秋のふれあい運動
昨日から始まりました秋のふれあい運動。本日も教育委員会、民生委員、保護者の方が玄関前に立たれ、子どもたちへあいさつをしてくださいました。ありがとうございます。「おはようございます」の声を聞いているだけで、心がとても温かくなります。
2学期がスタートしました
8月28日(月)に2学期がスタートしました。
教室のホワイトボードに担任からのメッセージを事前に書き、本日、子どもたちを迎えました。
子どもたちが登校してきました。久しぶりに会う子どもたちを見て、とてもうれしく思いました。この日から秋のふれあい運動が始まり、教育長、教育委員会、民生委員、保護者の方が玄関前に立たれ、子どもたちへあいさつをしてくださり、一段とにぎやかな登校になりました。
今日は残暑も厳しく、体育館の室温も高くなったので、多目的教室から各教室を結ぶリモートで始業式を行いました。
校長先生の話の後、各学年の代表が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
そして、中部子ども造形展と東伯郡水泳大会、鳥取県スポーツ・レクリエーション祭水泳競技の表彰を行いました。
始業式終了後、各学級では夏休みのことを伝え合ったり、宿題などを提出したりした後で、2学期の学習内容について説明を聞いたり、2学期の自分の目標を決めたりしました。
夏のPTA愛校作業
8月27日(日)朝6時30分から夏のPTA愛校作業を行っていただきました。春の愛校作業は雨のため中止になりましたが、春に参加予定だった1、3、5年生の保護者の方も今回参加してくださいました。主に校庭の草刈り、草取り作業にでしたが、1時間あまりでとてもきれいな校庭になりました。暑い中参加してくださった保護者の皆様、ありがとございました。
第66回キュリー祭記念式典
8月4日(金)に三朝町総合文化ホールで行われた第66回キュリー祭記念式典に、5、6年生の希望者が出席しました。
夫人の写真が飾られた祭壇に献花をした後、6年生二人が夫人への感謝を込めた作文を朗読しました。約130人を前にしての朗読だったのでとても緊張したことと思いますが、しっかりと朗読することができました。
キュリー祭ステージ発表
7月30日(日)に、3年生の希望者がキュリー祭でのステージイベントに出演しました。
運動会でも披露した「三朝小唄Advance」を踊りました。この日もとても暑くなりましたが、気温以上の「熱」を伝える素晴らしいステージ発表でした。
東伯郡小学校水泳大会
7月27日(木)に北栄町B&G海洋センタープールで、東伯郡小学校水泳大会が開催されました。5、6年男女の各種目、リレー種目に選ばれた人が学校代表として出場しました。
自己ベストと感謝の気持ちを姿で表すことを目標にがんばりました。今日の大会を迎えるまでに放課後練習にも取り組みました。
大会が済んだ後のみんなの清々しい表情が印象的でした。(他校児童の肖像権のため、競技中の様子は撮影していません。ご了承ください)
「手話のWA~ダンスでつながる手話仲間プロジェクト~」撮影
7月26日(水)に4年生の希望者が、手話言語条例制定10周年記念事業「手話のWA~ダンスでつながる手話仲間プロジェクト~」での撮影を行いました。
手話の輪が広がることを願いつつ、V6さんの「WAになっておどろう」の曲に合わせて踊りました。
撮影された動画は、9月24日(日)に行われる「手話パフォーマンス甲子園」で披露される予定です。
1学期終業式
7月21日(金)に終業式を行いました。
式の前に、バレーボール女子チーム、ミニバスケットボール女子チーム、陸上、水泳の表彰を行いました。
終業式では、校長から1学期の頑張っていた様子について各学年ごとにお話がありました。そして、各学年の代表児童が、1学期に頑張ったことを発表しました。
最後に生活委員会の6年生とともに、夏休みの生活についてのお話がありました。
なんでもちょうせん
つみかさねてきたことを
やるべきことから
スマホやゲームの使い方
みんなの命が一番大事
また、この日は、6月19日から始まったアメリカ・イリノイ州在住のお友達の体験入学最終日でした。またどこかで会えたらうれいしいです。お元気で。
明日から37日間の夏休みにはいります。充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式の日に、たくさんの笑顔に出会えることを願っています。また、保護者の皆様には、1学期間、本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとございました。
1学期末の大掃除
7月20日(木)に1学期末の大掃除をしました。4か月間お世話になった教室や廊下、そして、普段掃除をする機会が少ないロッカーや下駄箱の中をきれいにしました。4か月間ありがとうの気持ちを込めて・・・。
プール交流②
7月19日(水)、今日は1年A組が賀茂保育園の年長さんとプール交流をしました。
昨日と同じように準備運動から始めました。「洗濯機」をしようと思いましたが、あいにくの雨でしたので、宝探しをしました。雷のため、途中でプールからあがりました。予定していた活動が最後までできず残念でした。
プール交流①
7月18日(火)に、1年B組が竹田保育園、みささこども園の年長さんとプール交流をしました。
まず、体育館で一緒に準備運動をしてから、プールに向かいました。
プールの中をみんなで走ったり歩いたりして「洗濯機」をしました。宝探しでは、先生の指示をよく聞いて楽しみながら探していました。
1年生はお兄さん、お姉さんになった姿を年長さんに見せようと頑張る姿も見られました。
なかよし班活動
7月18日(火)の昼休憩から掃除時間にかけて、なかよし班活動を行いました。今日は気温が高くなることが予想されていましたので、計画段階から屋内限定にしました。
フルーツバスケット、椅子取り、宝探し、絵しりとりなど多彩なゲームが行われ、楽しそうな声がいろいろな教室から聞こえてきました。前回よりも同じ班員同士のコミュニケーションも増えていました。
読み聞かせ
7月14日(金)に読み聞かせを行いました。
今日読んだいただく本を紹介された時、「その本、おうちにある~」と言っている児童もありました。
全学級とも読み聞かせの声に耳をすませていました。
盲導犬についての学習
7月13日(木)に、4年生が盲導犬について学習しました。
4年生は総合的な学習の時間に、福祉をテーマに学習しています。その学習の一環として、全国一斉盲導犬教室にZoomで参加しました。今日は、18校が参加していました。児童は、事前に学習した盲導犬のことを思い出しながら理解を深めました。また、自分たちだけでなく、日本全国に同じ学習をしている仲間がいることを知り、うれしそうでした。
目が見えない、見えにくいから、「できない」ではなく、工夫をすることで一緒に遊んだり、生活したりできることに気付き、自分にできることを考える機会になりました。
夏休みの7月30日(日)にも、生配信があるので、質問してみたいと関心をもっていました。
運営委員会企画運営のあいさつ運動
7月11日から運営委員会企画運営のあいさつ運動が始まりました。
よりよいあいさつを目指した取組で、「大きな声で」「全員で」「体をむけて」の3つの点で運営委員会が評価します。登校班ごとに行い、3点ともよかった登校班には、運営委員会から「〇です!」と伝えられました。
今週分の評価結果が、金曜日のお昼の放送で伝えられる予定です。
↑終了したら、運営委員会も振り返りをします
シャボン玉で遊ぼう
7月12日(水)に、1年生がシャボン玉をつくって遊びました。
三好先生(源内さん)に来校していただき、いろいろな形や大きさのシャボン玉をつくりました。
丸い形のシャボン玉が多いですが、四角や三角のシャボン玉のつくり方も教えていただき、グループごとに楽しくつくりました。
校庭では大きなシャボン玉をつくり、校舎の上までとんでいくシャボン玉を嬉しそうに眺めていました。
豊かな三朝の自然にふれる①
7月12日(水)に、かがやき空1、2組が、豊かな三朝の自然にふれるため、合谷の川に校外学習に出かけました。
土日の雨で川の水量が増えていないか心配でしたが、前日に確認をしたところ、大丈夫だったので実施しました。
水の中の生き物の捕まえ方は、中前さんに(漁師のおっちゃん)にを教わりました。捕まえたときには、「とったど~」と叫んでいました。捕まえた生き物は、すべてリリースしました。
コミュニケーション力を高める学習
7月11日(火)に、4年生が灘本スクールカウンセラーとコミュニケーション力を高める学習を行いました。
「友達が風邪で休んでいる人の悪口を言っています。あなたはその人になんと言いますか?」、「あるスポーツ少年団のチームが優勝したことを知りました。隣の席のあなたは優勝した友達になんと言いますか?」と生活の具体的な場面で、自分は何をどう伝えるのかを考えて発表し合いました。
だれとでも良好な友達関係を築いていけるよう、お互いの心が温かくなるコミュニケーションのとり方について学びました。
登校班長会
7月10日から7月19日まで、夏の交通安全県民運動が実施されます。
それにともない、登校中の安全意識のさらなる向上をめざして、7月7日(金)に登校班長会を行いました。その会では、バス乗車時のマナーや待ち方についても確認しました。
夏の交通安全県民運動のスローガンは「ゆとり待つ 時間に気持ちに 車間距離」です。我々大人も気をつけていきたいですね。
↑登校班長さんは、毎朝登校後、登校班日誌をつけ振り返りをしています
人権の花贈呈式
7月7日(金)に人権の花贈呈式が行われました。
人権の花運動は、おもに小学生を対象とした啓発活動で昭和57年から実施されています。子どもたちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした法務省の取組です。
人権擁護委員の方から「優しい心と素直な心で育ててくださいね」と伝えられました
全校児童代表して、エコ委員会の2名に贈呈されました
「協力して育てることを通して、優しさを学んで大切に育てていきたいです」「自分の生活を見直し、友達にやさしく接していきたいです」とお礼の言葉を伝えました
校外学習(1年生)
7月5日(水)に、1年生が未来中心に出かけました。
なしっこ館では、二十世紀梨の大きな木について話を聞きました。枝の端から端までの長さは約20m、1万を超えるパーツに分けて館内に運び込まれたそうです。
新雪、王秋、愛宕の3種類の梨の食べ比べもさせていただきました。どの梨も美味しくいただきました。
館内の遊具やゲームでたくさん遊びながら、梨や生き物について学ぶことができました。
特別に噴水を出していただき、短い時間でしたが水遊びも楽しむことができました。「次は家族と行きたい」「梨が美味しかった」などと振り返っていました。
小中合同引き渡し訓練
7月4日(火)に、三朝中学校と合同で引き渡し訓練を行いました。避難訓練と同様に地震を想定しました。
現在、工事中のため中学校の敷地内への車の乗り入れがむずかしいので、中学生は小学校の体育館で待機しました
訓練開始のマチコミメールの送信とともに、小学校へ迎えに来られました
小中合同の受付を設置し、受付後、中学生の迎えは左側の体育館へ、小学生の迎えは右側の校舎の中へ
教室入り口で、迎えに来られた方を担任が確認し、引き渡しを行いました
校庭への駐車時には誘導に従っていただき、ありがとうございました。周辺道路の渋滞など、改善点が見つかりました。次回の訓練に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
メリサさんとの学習
7月4日(火)の2校時に、1年生がメリサさんと学習しました。
メリサさんの自己紹介から、フランスの位置を確認しました。そして、メリサさんの自宅付近の様子も紹介されました。山も多く、三朝と雰囲気が似ているそうです。
次に、「フランスの遊びを楽しもう」というテーマでメリサさんにフランスの遊びを紹介していただきました。「ジャカディ」と「ホットポテト」です。どちらの遊びも楽しく、みんなで盛り上がりました。2学期の交流をすでに心待ちにしているようです。
避難訓練
7月4日(火)の5校時に地震を想定した避難訓練を行いました。
地震を知らせる放送を聞いて、机の下に潜り込み身を守りました。
「地震がおさまったので、避難しましょう。」という放送がながれ、避難を開始しました。
教科書で頭を守りながら、迅速に、安全に避難することができました。
地震がおさまるまで机の下にもぐりました
新校舎プール開き式典が行われました
小中学校共用のプールが完成しました。完成を祝うため、7月3日(月)にプール開きの式典が行われました。小学校を代表して6年生が参加しました。町長、教育長の挨拶の後で、小学校を代表して、3名がテープカットを行い、児童を代表して、「新たな成長の一歩を踏み出します。大切に使っていきたいと思います。」と「慶びの言葉」を発表しました。
式典終了後、完成したてのプールで初泳ぎを行いました。
AED操作講習会
6月30日(金)、倉吉消防署から福本さん、川本さんを講師としてお招きし、PTA研修部員を対象とした「AED操作講習会」を行いました。
AED(自動体外式除細動器)とは、けいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
倒れている方を見つけたら、まずは反応の確認をし、助けを呼ぶこと、119番通報やAEDの依頼など、周りの方々の協力を得ながら、冷静にそして迅速に行動することが大切だということを教えていただきました。
もしもの時のために、知っている、分かっていることはとても重要なことです。これからも、大切な命を守っていくための学びを続けていきたいものです。
クラブ活動
6月30日(金)の6校時にクラブ活動がありました。天狗公園に行ったり、川遊びをしたりと外での活動を予定したクラブもありましたが、雨天のため、屋内での活動に変更しました。
今回は3つのクラブ活動を紹介します。
イラストスケッチクラブ
消しゴムやペンなどの文房具をスケッチして楽しみました
タブレット写真クラブ
タブレットを使って、プログラミングに挑戦しました
ボードゲームクラブ
ポケモンカードゲームをしました。この二人の対戦の会話はall 英語でした
校長室に飾られた今回の作品(生け花クラブ)
ヒマワリ、スモークツリー、センニチコウを使いました
社会科見学(4年生)
6月28日(水)に、4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、ほうきリサイクルセンターとクリーンランドほうきの見学に出かけました。
ほうきリサイクルセンターでは、ごみピットのごみの量と、それを持ち上げるクレーンに目が釘付けでした。クリーンランドほうきでは、ごみを燃やした後の灰を埋める場所の広さとともに、その場所もいっぱいになってしまうことに驚いていました。
ごみを減らすために、物を大切にしたり、食べ残しをなくしたり、ごみをきちんと分別したり、資源回収に参加したりするなど、自分にどんなことができるかを考えました。
6年A組のクリーン大作戦
6月28日(水)の6校時、家庭科の学習のために6年A組の4人が校長室にやってきました。
「クリーン大作戦」というテーマで、よごれの種類によって、効果的に掃除する道具を選び、掃除する方法を学ぶという学習です。今日やってきた4人は、事前に校長室を訪ね、校長室のどこがどのように汚れているのか調査していました。そして今日、必要な道具を持参し、クリーン大作戦が始まりました。
主に校長室内の手洗い場とシュレッダーの後ろのクリーン大作戦でした。2カ所とも、とてもきれいになりました。最後に「使わない延長コードにほこりが溜まるので片付けておいた方がいいですよ。」とアドバイスをもらったので、使わない延長コードをすぐに片付けました。
今後は、校舎内の様々な箇所で行われた「クリーン大作戦」を 振り返り、自分の家での「クリーン大作戦」が始まるようです。
↑コードが束ねられました
↑見違えるほどきれいになりました
松浦町長との会食
6月28日(水)、6年B組の子どもたちが三朝町の松浦弘幸町長と一緒に給食を食べました。6Bの子どもたちは、松浦町長を歓迎する気持ちでホワイトボードいっぱいにメッセージを書いて準備し、この日の会食を楽しみに待っていました。
おいしい三朝町の給食を一緒に食べた後は、子どもたちからの質問タイムです。町長という仕事に関する質問もあれば、三朝町の先輩に向けての質問もあり、松浦町長はどの質問にも熱い思いを乗せて答えてくださいました。大好きな三朝町を想う気持ちは、みんなが同じです。そんなことを改めて感じるひとときでした。
メリサさんとの学習
6月27日(火)の5校時に、6年生がメリサさんと交流しました。
今回は、「日本とフランスとのつながり」をテーマに、三朝町とフランスのラマルー・レ・バン町との交流について詳しく教えていただきました。温泉がきっかけとなり、1990年から交流が始まったのだそうです。現在では、お互いの町の観光PRを行ったり、中学生のオンライン交流会、さらには中学生がフランスの家庭にホームステイをして交流を深めたりしているそうです。その他、日本とフランスの都市の友好姉妹都市についての話や、日本とフランスの税についてもクイズを交えて説明してくださいました。
交流の最後にはメリサさんへの質問がたくさん出され、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
参観日
6月23日(金)は、今年度2回目の参観日でした。
5校時の学習を公開しました。2ヶ月という短い間でしたが、前回の参観日の時より成長した子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。その後、学年(学級)懇談を開催しました。たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。
今年度はじめての読み聞かせ
6月23日(金)の朝の活動の時間に、今年度はじめての読み聞かせをしました。
毎年、地域の方に全学級の読み聞かせをお願いしています。今年度は8回予定しています。
どの学級も読み聞かせをしっかりと聞いている姿が印象的でした。
2年生の町探検
6月22日(木)の2・3校時に、2年生が町探検に出かけました。行き先は、本泉方面で、本泉神社と三朝野球場でした。
学校周辺の様々な場所を訪れ、自然に囲まれた地域の良さを感じる時間になりました。また、探検をしながらおもしろいなぁと感じた物を文章で紹介するためのメモもとりました。学校に帰って、メモをもとに文章にして友達に紹介します。
朝のあいさつ運動
今年度の委員会活動がスタートしてから、毎日欠かさずに行っている活動の一つが、生活委員会による朝のあいさつ運動です。
毎朝赤白のたすきをかけて、全学級をまわります。
生活委員会の二人が「おはようございます。!!」と言うと、各学級の児童が全員で声をそろえて、「おはようございます!!」と返します。続けて「今日も一日頑張りましょう!!」と言うと、「はい!」という声が返ってきます。「気持ちがいいあいさつだなぁ」「気持ちのいい返事だなぁ」と思ったら、「〇です!」と伝えて次の学級にうつります。
この日々の委員会活動から、気持ちのよいあいさつが校内全体に広がっていくことを期待しています。
本に親しむ環境を
本校の図書館は児童数の割には狭いのですが、それを補うように中村学校図書館司書を中心に、児童が本に親しむように様々な工夫がされています。
読書の良さは「語彙力、文章力が向上する」「想像力が豊かになる」「新しいアイデア、価値観が得られる」「生き方のヒントを得られる」など様々挙げられます。
「本はともだち!!」というくらい本に親しんでくれることを願っています。
↑図書館内の新刊紹介のコーナー ↑新刊紹介は廊下の掲示板にも
↑季節に合わせたコーナー ↑テーマを設定したコーナーも
↑テーマに合わせて掲示物も ↑理科などで学習したことにちなん
(教員業務支援員の松浦さんの力作) だ本が教室のそばに